モータードライブ_(カメラ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > モータードライブ_(カメラ)の意味・解説 

モータードライブ (カメラ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/01 07:23 UTC 版)

キヤノンモータードライブMA

モータードライブMotordrive )とは、カメラのフィルム巻上げの自動化と高速化を可能にするためのカメラアクセサリーである。「モードラ」の略称が浸透している。

ロールフィルムを使用するカメラでは、シャッターレリーズによる露光終了後に人の手によってフィルムを巻き上げレバーまたは巻き上げノブにより巻き上げ、シャッターをチャージするという作業が必要である。このため報道写真や動物写真で必要な高速連写が不可能に近かった。そこで高速連写を可能にするために開発された自動巻き上げ装置がモータードライブである。

ゼンマイ式モータードライブ

バネの力で巻き上げるスプリングドライブによる連写機構を備えたカメラはオットー・ベルニングによるロボットI(1934年発売)に始まるロボットシリーズが存在したが、スプリングが貯められる駆動力には限界があるため1コマ当たりの巻き上げ量が少ない24×24mm(ロボット)判を使用する、裏蓋を閉めると口を開放し摩擦を少なくする専用マガジンを使用しなければならないなど特殊な存在に留まっていた。

24×36mm(ライカ)判カメラとしてはベル&ハウエル(Bell & Howell )のフォトン1948年発売)があるが、高価で一般化しなかった。

日本ではリコーオートハーフ(1962年発売)、キヤノンダイアル35(1963年発売)、フジカドライブ(1964年発売)など、1コマあたりの巻上げ量が少ない24×18mm(ハーフ)判のカメラに採用例が多い。

電気式モータードライブ

報道機関向けにニコンS2Eに用意されたのが最初とされるが、当時の報道カメラマン達はモータードライブを「下手な鉄砲の数打ち」だと否定的に捉え、なかなか普及しなかった。例えば報道カメラマン舟山克をモデルとしたカメラ漫画『とんびの眼鏡』[1]には、その当時の報道カメラマンがニコンS2E、ニコンS3Mのモータードライブに懐疑的であった姿勢が描かれている。

しかし1959年に発売された日本光学工業(現ニコン)初の一眼レフカメラニコンFには発売当初よりオプションとして設定され[2]1964年東京オリンピックにて日本の報道カメラマンが手巻きで撮影している中で海外から取材に来たカメラマン達が当然のようにモータードライブを装着して次々と決定的ショットをモノにしていく姿を見るようになると、日本の報道カメラマン達もモータードライブに対する意識を変えていくようになる。

1971年発売のニコンF2は全数無調整で脱着可能とし、この頃には他メーカーもオプションとして発売するようになっていた。

ワインダー

モータードライブは高価なため(また、当時は写真フィルム自体が高価でアマチュアにとってはそうそう気軽に高速連写ができる時代ではなかったので)、普及版としてフイルム巻上げ速度が2コマ/秒以下[3]ワインダーが発売された。

初期の例としては1973年発売のトプコンスーパーDM用が挙げられる。しかしアメリカのカメラショーに発表した際には、現地の写真雑誌記者より「良いアイデアだが、トプコンが出したのではだめだ。もっとメジャーなメーカーが発売しなければ市場に受け入れられないだろう」とコメントされ、とても悔しい思いをしたと当時のトプコンの技術者が語っている。

その後1976年キヤノンAE-1が「連写一眼」のキャッチコピーでベストセラーとなり、一般的になった。

高速モータードライブモデル

特に高速連写が必要な用途向けに、一般カメラをベースに超高速連写が可能なモータードライブを組み込んだ製品がいくつか発売された。元祖は日本光学工業(現ニコン)がニコンFをベースとし7コマ/秒を実現したニコンFハイスピードであるが、このカメラは連写時ミラーアップが必要であった[4]

これに続いてキヤノンがF-1をベースとして1972年札幌オリンピックミュンヘンオリンピックのために9コマ/秒のキヤノン高速モータードライブカメラを急遽製造した。日本光学工業もニコンF2ベースで製造しオリンピック記者向けに貸与したが、キヤノンがペリクルミラーと称する樹脂製ハーフミラーにより連写中でもファインダーのブラックアウトがなかったのに対し、普通の全反射ミラーだったニコンは連写速度にミラーの復元速度が追いつかず連写中ファインダーが真っ暗で何も見えず、おおいに不興を買ったという。その後日本光学工業は1978年にガラス製ハーフミラーを使用し10コマ/秒のニコンF2高速モータードライブを報道向けに限定発売した。

1984年ロサンゼルスオリンピックを目指して設計されたキヤノンNewF-1ハイスピードモータードライブカメラは14コマ/秒となった。この技術はオートフォーカス時代になってもキヤノンEOS-1RSに生かされている。

カメラ本体への内蔵

電気モーターでフィルムを巻き上げる機構を内蔵する最初のカメラはヤシカセクエル(1962年発売)であり、同類同時期の製品としてはオリンパスペンEM(1965年発売)がある。その後コンパクトカメラの世界では比較的早い時期にモーターがカメラに内蔵されたが、これらは電源容量の限界もあって連写のためというよりはフィルム巻き上げを自動化したに留まっている。

モータードライブを内蔵した世界最初の市販一眼レフカメラはミノルタSR-M(1970年限定発売)であるが露出計を装備せず電源ユニットも別体であり、モータードライブを「内蔵」というよりは「一体化」したという方が相応しいものであった(X-1モーターも同様)。ミノルタX-1モーター(1976年発売)は露出計を装備し電源一体型となったが、ボディ重量が約1.5kgもあり連写速度も3.5コマ/秒と決して高速とは言えず、かつ高価であったことなどから販売実績は伸び悩み、市場にも影響を与えなかった。実際一般に「モータードライブを内蔵した世界最初の市販一眼レフカメラ」として言及されるカメラは次のコニカFS-1であることが多い。

そのコニカFS-1(1979年発売)はモータードライブを内蔵しながらボディーを普通サイズに納めて注目されたが、急いで設計したためかフィルム装填時のトラブルが多発し全製品リコールという事態を招き、結果的に「コニカが一眼レフ市場から撤退する原因を作ったのも、偽らざるところ」[5]とあるように一眼レフカメラ事業そのものに止めを刺す遠因となってしまった。その後コンタックス137MD(1980年発売)、キヤノンT-70(1984年発売)などが散発的に発売されたがあまり一般化はしなかった。

ミノルタα-7000(1985年発売)以降はオートフォーカス化が急速に進み、フォーカスモーターを駆動するためにカメラボディー本体に大容量電源を積むのが当然になってモータードライブを本体に組み込むデメリットが小さくなり、相乗効果として小型で大容量のリチウム電池の普及も後押しとなり、もはや外付けのモータードライブはほとんど発売されなくなった。オートフォーカスの機種で外付けモータードライブがオプション設定されたのは1986年のミノルタα-9000が最後である。

欠点

初期のモータードライブは作動音が大きく、寺院、教会、葬儀場、結婚式場等静粛さを求められる場において不適であった。しかしニコンF41988年発売)、キヤノンEOS100(1991年発売)の頃から巻き上げ音を小さくすることを意識して設計されるようになった。

電池の使用量が多くカメラが大きく重くなる傾向にあるが、しかしこの問題は省電力化、電池改良、各部軽量化により解決されている。

脚注

  1. ^ 吉原昌宏著/月刊カメラマンに1988年に連載。のちに『ライカの帰還』と改題し1995年に新潮社より発刊
  2. ^ モータードライブ装着には本体の改造が必要。
  3. ^ ニコンではシャッターを押しっぱなしにしておけば連写していくものを「モータードライブ」、一度シャッターボタンを離すことにより巻き上げ動作が始まるものを「ワインダー」として明確に区別している。
  4. ^ このためファインダーを装着するシューがペンタプリズムの上に設けられている。
  5. ^ コニカカメラの50年/宮崎繁幹著/朝日ソノラマ

「モータードライブ (カメラ)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モータードライブ_(カメラ)」の関連用語

モータードライブ_(カメラ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モータードライブ_(カメラ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのモータードライブ (カメラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS