高速モータードライブモデルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高速モータードライブモデルの意味・解説 

高速モータードライブモデル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/23 06:47 UTC 版)

モータードライブ (カメラ)」の記事における「高速モータードライブモデル」の解説

特に高速連写必要な用途向けに、一般カメラベースに超高速連写可能なモータードライブ組み込んだ製品いくつか発売された。元祖日本光学工業(現ニコン)がニコンFベースとし7コマ/秒を実現したニコンFハイスピードであるが、このカメラ連写ミラーアップが必要であった。 これに続いてキヤノンがF-1をベースとして1972年札幌オリンピックミュンヘンオリンピックのために9コマ/秒のキヤノン高速モータードライブカメラを急遽製造した日本光学工業ニコンF2ベース製造しオリンピック記者向けに貸与したが、キヤノンがペリクルミラーと称する樹脂ハーフミラーにより連写中でもファインダーブラックアウトがなかったのに対し、普通の全反射ミラーだったニコン連写速度ミラー復元速度追いつかず連写ファインダー真っ暗で何も見えず、おおいに不興買ったという。その後日本光学工業1978年ガラスハーフミラー使用し10コマ/秒のニコンF2高速モータードライブ報道向けに限定発売した。 1984年ロサンゼルスオリンピック目指し設計されキヤノンNewF-1ハイスピードモータードライブカメラは14コマ/秒となった。この技術オートフォーカス時代になってキヤノンEOS-1RSに生かされている。

※この「高速モータードライブモデル」の解説は、「モータードライブ (カメラ)」の解説の一部です。
「高速モータードライブモデル」を含む「モータードライブ (カメラ)」の記事については、「モータードライブ (カメラ)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高速モータードライブモデル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高速モータードライブモデル」の関連用語

高速モータードライブモデルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高速モータードライブモデルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモータードライブ (カメラ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS