高速ページモード付きDRAM
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 03:53 UTC 版)
「Dynamic Random Access Memory」の記事における「高速ページモード付きDRAM」の解説
高速ページモード付きDRAMとは、いくつかの連続するアドレスの読み出し時に高速化するための工夫を加えたDRAMである。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}初期はページモードと表記された。[要出典]また、Fast Page Mode DRAMを略してFPDRAMまたはFPM DRAMなどとも表記される。通常のDRAMの読み出し時にはRAS信号によってロウアドレスを与え、CAS信号によってカラムアドレスを与える動作をそれぞれのメモリ番地に対して繰り返し与えるが、記憶領域へのアクセスは連続する傾向が強く、連続する番地ごとにロウとカラムを与えるのではなく、直前のロウアドレス(ページ)と同じ場合にはRAS信号を固定したままロウを与えずにCAS信号とカラムだけを変えて与えることで、メモリ番地の指定時間を短くすることで高速化をはかっていた。高速ページモード付きDRAMでも従来のロウとカラムをすべて個別に与える動作が保証されていた。21世紀の現在はほとんど使用されていない。 日立(当時) HM514100(4M(×1)ビット) 東芝 TC514100(4M(×1)ビット) NEC(当時) µPD424400(4M(1M×4)ビット)など
※この「高速ページモード付きDRAM」の解説は、「Dynamic Random Access Memory」の解説の一部です。
「高速ページモード付きDRAM」を含む「Dynamic Random Access Memory」の記事については、「Dynamic Random Access Memory」の概要を参照ください。
- 高速ページモード付きDRAMのページへのリンク