スタティックカラムモードDRAMとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スタティックカラムモードDRAMの意味・解説 

スタティックカラムモードDRAM

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 03:53 UTC 版)

Dynamic Random Access Memory」の記事における「スタティックカラムモードDRAM」の解説

メモリチップ内にバッファとして1ページ分のSRAM内蔵し同一ページ内のアクセスについて一旦当該ページ書かれデータ全てSRAM上にコピーすることにより、RAS信号によってロウアドレスを与えればあとはCAS信号固定してからカラムアドレスを変化させるだけで連続的にデータ出力実施されるという動作を行う(高速ページモード付きDRAMとの違いCAS信号固定する点である)。つまり、同一ページ内の連続するアドレス読み出しであればCAS信号発行とそのレイテンシの分だけメモリアクセスタイムが節減され、通常のDRAMよりも読み出し速度高速化されるという特徴備えページ境界をまたぐアドレス連続読み出し時でもごく小さなペナルティ済ませられる。なお、高速ページモード付きDRAMと同様、通常のDRAM同様のRAS/CAS信号個別発行によるアクセスモードにも対応する日立 HM514102(4M(×1)ビット1ページ2048ビット東芝 TC514102(4M(×1)ビット1ページ2048ビットNEC µPD424402(4M(1M×4)ビット1ページ1024ビット×4)など このDRAM日立製作所開発製品化したが、SRAM内蔵構造が複雑であったことからコスト面で不利であり、しかもより生産コスト低廉同程度効果得られる高速ページモード付きDRAM開発されたためにほとんど採用例はなく、パソコン向けではシャープX68030シリーズ標準採用されるに留まった。また、信号タイミングによっては(CAS信号がカラムアドレスより先(または同時)に出る場合等)、この方式のDRAM必要な場合もあった。

※この「スタティックカラムモードDRAM」の解説は、「Dynamic Random Access Memory」の解説の一部です。
「スタティックカラムモードDRAM」を含む「Dynamic Random Access Memory」の記事については、「Dynamic Random Access Memory」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スタティックカラムモードDRAM」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スタティックカラムモードDRAM」の関連用語

スタティックカラムモードDRAMのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スタティックカラムモードDRAMのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDynamic Random Access Memory (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS