高速ペガサス号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/06 02:06 UTC 版)
浦河・札幌線 浦河ターミナル・日高振興局前・荻伏市街・三石総合町民センター・静内・末広町・新冠・富川大町・門別競馬場前・鵡川四季の館前 - 大谷地バスターミナル・札幌駅前 2020年12月25日より、全便完全予約制での運行となっている。かつて、札幌行は予約優先で、原則金曜日の最終便後に設定される臨時便は完全予約制だった。 路線沿革 1984年7月1日 - 超特急ペガサス号運行開始(1日1往復)。所要時間約3時間45分。定員予約制。札幌市内の停留所は大谷地ターミナル、大通公園(南1条西3丁目)、石狩会館前(旧北海道庁向い)。 1984年12月1日 - バス停新設(東節婦)および廃止(節婦)。 1986年4月1日 - バス停新設(時計台前)および廃止(大通公園、石狩会館前)。所要時間を3時間30分に短縮。 1986年11月1日 - 1日3往復に増便。 1987年3月1日 - 高速ペガサス号に改称。臨時便を3往復新設。以降、繁忙期を中心に計1日6往復体制で運行。 1991年12月15日 - 浦河ターミナル供用開始に伴い発着地変更。バス停廃止(浦河日赤前)。 1994年4月1日 - 臨時便1往復を定期運行に振り替え。バス停新設(井寒台)。 1996年4月1日 - 浦河金曜日発の臨時便を新設。乗車は浦河ターミナル、大通3丁目、役場前、堺町西1丁目、静内のみ。金曜日が祝日の場合は前日に繰り上げで運行。 1997年12月1日 - 臨時便2往復を定期運行に振り替え。 1998年4月1日 - バス停新設(浜厚真)。 1998年4月25日 - 1往復を優駿の里に乗り入れ。 1998年7月7日 - 厚真IC経由に変更。 2000年11月1日 - 浦河金曜日発の臨時便の乗車停留所を定期運行便と統一。 2003年8月11日 - 鵡川IC経由に運行経路変更、バス停廃止(浜厚真)。所要時間を3時間20分に短縮。 2018年4月1日 - 1往復を廃止し現在の6往復+金曜日の浦河発臨時便の運行体制になる。 2020年12月25日 - 全便完全予約制での運行となる。 2021年4月1日 - 金曜日の浦河発臨時便が廃止。 2022年4月1日 - 一部の便のダイヤを改正のうえ5往復に短縮。
※この「高速ペガサス号」の解説は、「道南バス」の解説の一部です。
「高速ペガサス号」を含む「道南バス」の記事については、「道南バス」の概要を参照ください。
- 高速ペガサス号のページへのリンク