高速パケットスケジューリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高速パケットスケジューリングの意味・解説 

高速パケットスケジューリング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/24 02:18 UTC 版)

High-Speed Downlink Packet Access」の記事における「高速パケットスケジューリング」の解説

HS-DSCH下りチャネルは、無線の状態に合わせて最適になるよう調整したスケジューリング複数ユーザー共有する。各ユーザー機器下り信号品質毎秒500回ほど定期的に通知している。全ての機器からのそういった情報使い基地局次の2msのフレームでどのユーザーにどれだけデータを送るかを決める。下り信号品質が高いユーザーほど多くデータを送ることができる。 HSDPAユーザー割り当てられるチャネライゼーションコード・ツリーの量、すなわちネットワーク帯域幅ネットワーク決定する。この割り当ては「半静的」で、運用中変更可能だが、フレーム単位変更できるわけではないHSDPAユーザーへの帯域幅割り当てと非HSDPAユーザー音声への帯域幅割り当てトレードオフの関係にある。チャネライゼーションコードの割り当て単位16分割拡散率が16)であり、HSDPA16のうちの15まで割り当てられる基地局次のフレームをどのユーザー割り当てる決める際、各ユーザーにどのチャネライゼーションコードを割り当てるかも決める。この情報ユーザー機器に対して1つ上の "scheduling channels" で送られる。それらのチャネルHSDPA一部ではなく別個に割り当てられるのである。したがってある2msフレームにおいて、複数ユーザー向けのデータが別々のチャネライゼーションコードを使って同時に送られる。ある2msフレームデータ受け取ユーザー最大数は、割り当てられたチャネライゼーションコードの数で決まる。これとは対照的に CDMA2000 1xEV-DO では、データ一度1人ユーザーにしか送られない。

※この「高速パケットスケジューリング」の解説は、「High-Speed Downlink Packet Access」の解説の一部です。
「高速パケットスケジューリング」を含む「High-Speed Downlink Packet Access」の記事については、「High-Speed Downlink Packet Access」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高速パケットスケジューリング」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高速パケットスケジューリング」の関連用語

高速パケットスケジューリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高速パケットスケジューリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHigh-Speed Downlink Packet Access (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS