DARPAロボティクス・チャレンジとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > DARPAロボティクス・チャレンジの意味・解説 

DARPAロボティクス・チャレンジ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/28 21:09 UTC 版)

DARPAロボティクスチャレンジ(ダーパ ロボティクスチャレンジ)は、アメリカ国防総省の機関である国防高等研究計画局(DARPA)が主催する、災害救助用のロボット競技大会である。

人間が近づけない過酷な災害現場で活動するロボットの開発を促すのが目的である。

2013年12月予選

2013年12月20日から21日までアメリカ合衆国フロリダ州で行われた同大会予選では、16チームが参加し、がれきの除去や車の運転など8種目で能力を競った。日本から参加した東京大学発のロボットベンチャーSCHAFT(シャフト)首位で通過したがSCHAFTはGoogleに買収されたため本戦は欠場となった[1]

Team Points Track
SCHAFT 27 A
IHMC Robotics 20 C[2]
Tartan Rescue 18 A
MIT 16 B
RoboSimian 14 A
Team TRACLabs 11 B
WRECS 11 B
TROOPER 9 B
KAIST 8

[3]

2015年6月本戦

2015年6月5日から6日までアメリカ合衆国カリフォルニア州で行われた同大会本戦[4]では25チームが参加、うち日本からは5チーム

Team Robot Points Track Country
TARTAN RESCUE CHIMP (18)  アメリカ合衆国
AERO DRC AERO  日本
TEAM AIST-NEDO HRP-2改  日本
DRC-HUBO AT UNLV Metal Rebel A  アメリカ合衆国
GRIT Cog-Burn  アメリカ合衆国
HECTOR Johnny 05  ドイツ
HKU Atlas  香港
HRP2-Tokyo HRP-2  日本
TEAM IHMC ROBOTICS Running Man(Atlas) (20)  アメリカ合衆国
Intelligent Pioneer Xing Tian  中国
TEAM KAIST DRC-HUBO (8)  韓国
MIT Helios (Atlas) (16)  アメリカ合衆国
NEDO-Hydra Hydra  日本
TEAM NEDO-JSK JAXON  日本
NimbRo Rescue Momaro  ドイツ
RoboSimian RoboSimian (14)  アメリカ合衆国
ROBOTIS THORMANG 2  韓国
SNU THORMANG  韓国
THOR THOR-RD  アメリカ合衆国
TRAC Labs Hercules (Atlas) (11)  アメリカ合衆国
TROOPER LEO (Atlas) (9)  アメリカ合衆国
VALOR ESCHER  アメリカ合衆国
ViGIR Florian  ドイツ
TEAM IIT WALK-MAN WALK-MAN  イタリア
WPI-CMU WARNER (Atlas)  アメリカ合衆国

2015年6月本戦(試合結果)

2015年のDARPAロボティクス・チャレンジでは、全部で8個ある課題に日本勢のロボットが阻まれ最高10位と苦戦するなか、韓国科学技術院(KAIST)によって開発された二足歩行人型ロボット『HUBO+(DRC-HUBO)』が、すべての課題に成功し最高タイムで優勝した[5]

『HUBO+(DRC-HUBO)』はHUBO(ヒューボ KHR-4)をベースに、DARPA Robotics Challenge (DRC) 用に改造を行ったロボットで、外からは見えない体内の電装系も一新されており、外観のイメージは維持しながらもほぼ新規開発のロボットに近い内容となっている。

参加したのは23体で制限時間は1時間で4チームが同時にそれぞれ別のトラックで競う以下のタスクが与えられた[6]

  • 車の運転
  • 車から降りる
  • ドアを開けて建物中に入る
  • 壁の弁を開ける
  • 電動ノコギリで壁に穴を開ける
  • 事前には知らされていないタスク(1日目はスイッチ切り替え、2日目はコンセント引き抜き)
  • 瓦礫乗り越え
  • 階段を上る
Position Team Final Score Time (min)
1 TEAM KAIST 8 44:28
2 TEAM IHMC ROBOTICS 8 50:26
3 TARTAN RESCUE 8 55:15
4 TEAM NIMBRO RESCUE 7 34:00
5 TEAM ROBOSIMIAN 7 47:59
6 TEAM MIT 7 50:25
7 TEAM WPI-CMU 7 56:06
8 TEAM DRC-HUBO AT UNLV 6 57:41
9 TEAM TRACLABS 5 49:00
10 TEAM AIST-NEDO 5 52:30
11 TEAM NEDO-JSK 4 58:39
12 TEAM SNU 4 59:33
13 TEAM THOR 3 27:47
14 TEAM HRP2-TOKYO 3 30:06
15 TEAM ROBOTIS 3 30:23
16 TEAM VIGIR 3 48:49
17 TEAM IIT WALK-MAN 2 36:35
18 TEAM TROOPER 2 42:32
19 TEAM HECTOR 1 02:44
20 TEAM VALOR 0 0
21 TEAM AERO 0 0
22 TEAM GRIT 0 0
23 TEAM HKU 0 0

脚注

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DARPAロボティクス・チャレンジ」の関連用語

DARPAロボティクス・チャレンジのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DARPAロボティクス・チャレンジのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのDARPAロボティクス・チャレンジ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS