ポスト東日本大震災 専門ロボからヒューマノイドへ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 05:40 UTC 版)
「レスキューロボット」の記事における「ポスト東日本大震災 専門ロボからヒューマノイドへ」の解説
これまでロボットというと日本では、人型のエンタテインメントロボットなどを指す事が多かったが、東北地方太平洋沖地震を機に災害救助など実践面で役立つロボットの研究開発を重視しようとの潮流が生まれている。 またポスト福島第一原発事故の新たな動きとして、ヒューマノイドの開発競争が全世界的に起きており(後述)、米国防総省の国防高等研究計画局(DARPA)はヒューマノイドを競い合う「DARPAロボティクス・チャレンジ(en)」を開催すると発表した。これにより災害時は、これまでの専門ロボットからヒューマノイドへという新たな潮流が生まれた。世界中の多くの企業が参加を表明しているが、日本企業の多くは軍事に転用されることなどを懸念し、参加に及び腰である。また日本の国立研究機関の補助金を用いたロボット研究は軍事技術に結びつく研究は禁じられており、それも参加に及び腰な理由の一つになっている。日本がまたその独自性故に、世界の競争から取り残されるガラパゴス化が懸念されている。だがその後、東大発ベンチャー企業SCHAFTが同大会を予選1位で通過したり、経産省と米国防総省の間で協力の合意書が取り決められ、それを元に産総研を中心に本選に参加する事になるなど、変化も生まれている。
※この「ポスト東日本大震災 専門ロボからヒューマノイドへ」の解説は、「レスキューロボット」の解説の一部です。
「ポスト東日本大震災 専門ロボからヒューマノイドへ」を含む「レスキューロボット」の記事については、「レスキューロボット」の概要を参照ください。
- ポスト東日本大震災 専門ロボからヒューマノイドへのページへのリンク