ポスト安倍へとは? わかりやすく解説

ポスト安倍へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 06:24 UTC 版)

自由民主党 (日本)」の記事における「ポスト安倍へ」の解説

2020年令和2年9月14日安倍晋三持病悪化による辞任表明受けて施行され総裁選で、内閣官房長官菅義偉後任総裁就任(他の立候補者:岸田文雄石破茂)。9月16日菅義偉内閣成立。これを「国民のために働く内閣」と名付けポスト安倍」を担うことになった総理総裁菅義偉は、新型コロナウイルス感染症COVID-19対策追われることになった2021年9月29日予定される自身任期満了に伴う次期総裁選への出馬意欲示していた。衆議院議員任期満了10月21日迫っており、6月に入ると1976年昭和51年)の衆院選三木内閣以来戦後2度目任期満了総選挙が行われる見通し出て来た。この間感染者増減繰り返すCOVID-19対策や、2020年東京オリンピックなどが入り解散行わないまま9月入った。しかし、9月3日午前の党臨時役員会で、出馬しない意向表明した。これにより菅義偉内閣1年余り幕を閉じることとなった2021年令和3年9月29日任期満了に伴う総裁選9月17日公示が行われ、岸田文雄が第27自由民主党総裁就任(他の立候補者:高市早苗河野太郎野田聖子)。10月4日第1次岸田内閣自公連立政権)が成立岸田この内閣を「新時代共創内閣」と名付けた。この時点で、任期満了による総選挙と、解散総選挙いずれも選択可能という、珍しい状況になっていたが、岸田首相10月31日第49回衆議院議員総選挙投開票10月14日:第205臨時国会会期終了に伴う衆議院解散10月19日公示)を実施する日程決定し10月14日予定通り衆議院解散された。その後特別国会召集され日本国憲法第70条定めに基づき内閣総辞職をしなければならないことから、この内閣は日本憲政史上最も短い政権になると見られる第49回衆院選は、10月31日投開票結果自民党単独絶対安定多数261議席追加公認2議席含む)を獲得したこの他自民入党希望党籍有しながら公認漏れ保守系無所属が4議席得た公認解散時から15議席減らしたが、32議席獲得した公明党併せ与党全体として大勝した小選挙区では野党共闘選挙焦点一つとなり、自民麻生副総裁が「立憲共産党」と揶揄するなど強い批判行った自民甘利明幹事長小選挙区落選比例区当選)するなど、小選挙区では2017年より29議席減らした。しかし、比例代表では134票を増やして6議席上積みした。また、日本維新の会11から41議席大きく議席伸ばし、同党が本拠地とする大阪兵庫では自民議席奪ったが、「改憲勢力」としては、選挙前より議席増やす結果となった同年11月10日第2次岸田内閣自公連立政権成立

※この「ポスト安倍へ」の解説は、「自由民主党 (日本)」の解説の一部です。
「ポスト安倍へ」を含む「自由民主党 (日本)」の記事については、「自由民主党 (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポスト安倍へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポスト安倍へ」の関連用語

ポスト安倍へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポスト安倍へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの自由民主党 (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS