ポスト実証主義の科学論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポスト実証主義の科学論の意味・解説 

ポスト実証主義の科学論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 21:08 UTC 版)

パラダイム」の記事における「ポスト実証主義の科学論」の解説

これらを通観して見てみると、クーンにとっての本来的な問題関心は、二つ集約できることがわかる。 第1にクーンが自らの議論を、主として制度的な科学(それは彼自身経験してきたものである)に求めていると言うこと。この点に関連して、「見本例」としてのパラダイムないし専門図式重要性は、かれの言う専門家集団としての科学者集団性格付けの上でも注目するべきである。ここで強調されているのは専門家育成教育意義であり、その限りで、専門家系統的に教育・訓練し、さらには活動の場与え学校大学研究所などを伴う制度化された科学焦点当てられているのである。 第2は、科学実際活動それ以上でも以下でもなく捉えること。既に見たように、言ってみればクーン以前」に属す科学論は、実は科学活動そのものには関心抱いてこなかった。先の節で示したように、その関心のある部分には、歴史的社会的……等々文脈超越した無条件真理への期待込められていたが、しかしながらそうした関心は、反形而上学意図しながら別の形の形而上学的なものに他ならないまた、そうした仕方描かれる科学の像は、専門家活動としての科学から遠いものと言わなければならないだろう。クーン議論は、そうした科学外的な関心によって横取りされてしまった科学の像を、いわば取り返すことを目指していると理解される。そして、この関心にしたがって科学分野における真理公理存在など)は、あくまでその分野の科学者集団という共同体文脈のもとでのみ有意なのであるという地位へと再定位させられることになる。こうした彼の科学論ある種相対主義をも導くと言いうるが、そのことによって失われるものは無いとクーン明言するクーンは、それらのような科学理論外への真理概念適用いってみれば形而上学的実在論、の立場をとってはいない。科学による絶対的真理への接近という19世紀ホイッグ進歩史観からは、人によっては「最後の審判」比するような神学的イメージ想像させることもあるが、真理概念理論内的(intra-theoretic)な適用のみを認めクーン視点は、有限人間的視点科学引き留めるものであるこのようにクーンの「パラダイム論」は、ポパーらが非難したように「なんでもあり(anything goes)」ではないし、進歩否定単なる現状是認でもない誤解恐れず言えば科学者集団科学者共同体)という「歴史性」をそなえた定性と、やはり歴史的であるが故の可変可能性という、二つ側面結節において科学とらえているのであり、ポパーウイーン学団のような科学哲学」や、「反権威」の仮託ゆえに概念的な過剰負担強要するプログラムとは、一線画されている。 またさらに、クーンは「“伝統縛られた”通常科学」の時代だけでなく、非累積的断絶区切られ革命の時代小文字科学革命)もまた繰り返されると語る。 パラダイムあるいは専門図式提出したものは極めて多面的かつ複雑である。

※この「ポスト実証主義の科学論」の解説は、「パラダイム」の解説の一部です。
「ポスト実証主義の科学論」を含む「パラダイム」の記事については、「パラダイム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポスト実証主義の科学論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポスト実証主義の科学論」の関連用語

ポスト実証主義の科学論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポスト実証主義の科学論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパラダイム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS