ユカイ工学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ユカイ工学の意味・解説 

ユカイ工学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/22 07:01 UTC 版)

ユカイ工学株式会社
Yukai Engineering Inc.
本社所在地 日本
162-0067
東京都新宿区富久町16-11武蔵屋スカイビル101号
設立 2007年12月
業種 製造業
法人番号 9011101061236
代表者 青木俊介
資本金 1億円
純利益 ▲1億7994万7000円
(2021年06月30日時点)[1]
総資産 5億1746万円
(2021年06月30日時点)[1]
外部リンク http://www.ux-xu.com/
テンプレートを表示

ユカイ工学株式会社(ゆかいこうがく、Yukai Engineering Inc.)は、日本ロボティクスベンチャー企業[2]。ユニークな製品を発表し続けている[3]

2007年12月にユカイ工学合同会社を設立[4]。設立当初は、企画書を国の機関へ提出し、国からの補助金でロボット開発を行っていた[5]。設立者でありCEO青木俊介は当時を「仕事というより、サークル活動のようなノリ」と回想する[5]情報処理推進機構の2008年度上期「未踏IT人材発掘・育成事業」プロジェクトに採択され、水木しげる記念館鳥取県境港市)へ期間限定のARアトラクションとして提供された「目玉おやじロボット」[6]日本ユニシスと共同開発する[5][7]

2011年10月に株式会社へ組織変更した[4]

主な製品

BOCCO
BOCCO emo
感情表現が豊かになるよう稼働部を増やし、音声認識機能を加えた次世代型。2020年夏に提供開始[13]
iDoll
  • 博報堂と共同開発。スマートフォンアプリから操作することで、ダンス、あいさつ、一発ギャグといった登録動作と音声を再生できる[14]
  • 2016年にはねんどろいどとのコラボレーションモデルも発表された[15]
konashi
  • iOS機器から外部のハードウェアを制御する装置[3]
Necomimi
  • neurowearと共同開発。装着者の脳波を読み取って猫型の耳を動かし、その動きで装着者の気分を表現するアクセサリー。大ヒットとなった[5]
Qoobo(クーボ)
  • クッション型セラピーロボット。丸いクッションのような本体に犬や猫のような尻尾が生えている。本体を撫でたり叩いたりすると、やり方に応じて、尻尾が動く[16]
  • CEATEC JAPAN2017(2017年10月3日-同年10月6日開催)で発表され、米国メディアパネル・イノベーションアワードにて特別賞「Special Award Gadget Nation Award」を受賞した[17]
  • 2017年10月19日からKickstarterクラウドファンディングによる資金調達を行い[16]、6日間で目標の100%を達成した[17]
  • 2018年度グッドデザイン・ベスト100を受賞[18]

出典・脚注

  1. ^ a b ユカイ工学株式会社 第14期決算公告
  2. ^ 『Web Designing』 2015年4月号、マイナビ出版、149頁。 
  3. ^ a b 『大人の科学マガジン パタパタ電波時計』学研プラス、2013年、39頁。ISBN 9784059160090 
  4. ^ a b c “人と暮らせるロボット”に大切なものとは? ユカイ工学・青木俊介氏に直撃”. 週刊アスキー (2014年12月21日). 2017年10月4日閲覧。
  5. ^ a b c d 川岸徹 (2016年9月30日). “ロボットで家族をつなげたい~ユカイ工学 青木俊介氏”. 日経トレンディ. 2017年10月4日閲覧。
  6. ^ 電池なしで2足歩行する「目玉おやじ」ロボット 2003年2月3日”. ITmediaNEWS(ITmedia). 2025年5月11日閲覧。
  7. ^ 拡張現実で三次元空間を探索する新たなアトラクションを提供”. 日本ユニシス (2009年10月8日). 2017年10月4日閲覧。
  8. ^ a b コミュニケーションロボット BOCCO”. グッドデザイン賞. 2017年10月4日閲覧。
  9. ^ a b 大内孝子 (2015年4月6日). “ユカイ工学代表インタビュー: BOCCOは木彫りの熊!? 目指せ「家族のタイムラインの可視化」”. Engadget日本版. 2020年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年10月4日閲覧。
  10. ^ IoTで忘れ物をなくす! 見守りロボ「BOCCO」が紛失防止タグ「MAMORIO」と連携”. ASCII (2017年11月9日). 2018年4月18日閲覧。
  11. ^ 家族をつなぐコミュニケーションロボット”. ユカイ工学オンラインストア. 2025年6月16日閲覧。
  12. ^ セコムとDeNAがつくる"まどろっこしい"ロボット 高齢者とつながる「あのね」”. Impress Watch (2023年3月23日). 2025年6月16日閲覧。
  13. ^ 「BOCCO emo LTEモデル Powered by ネコリコ」は、 人と人をつなぐコミュニケーションロボット。”. 合同会社ネコリコオンラインストア. 2025年6月16日閲覧。
  14. ^ 踊りや動きを楽しめる手のひらサイズのロボットドール「iDoll」 博報堂がプロトタイプ発表”. ITmedia (2015年3月13日). 2017年10月4日閲覧。
  15. ^ 卓上に舞い降りた小さな天使!「ねんどろいど」初音ミクが手のひらサイズのロボットドール「iDoll」に”. ウレぴあ総研 (2016年2月3日). 2017年10月4日閲覧。
  16. ^ a b 佐藤信彦 (2017年10月23日). “撫でるとしっぽを振るネコ型クッション「Qoobo」--ユカイ工学がキックスターターで”. CNET Japan. 2017年10月30日閲覧。
  17. ^ a b クラウドファンディング開始6日間で100%目標達成!しっぽのついたクッション型セラピーロボット「Qoobo」』(プレスリリース)ユカイ工学、2017年10月25日https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000034.000015618.html2017年10月30日閲覧 
  18. ^ セラピーロボット [Qoobo]”. グッドデザイン賞. 2018年10月23日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ユカイ工学」の関連用語

ユカイ工学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ユカイ工学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのユカイ工学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS