日本産業規格(一般機械)の一覧_(B_0000-0999)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日本産業規格(一般機械)の一覧_(B_0000-0999)の意味・解説 

日本産業規格(一般機械)の一覧 (B 0000-0999)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 02:44 UTC 版)

日本産業規格 > 日本産業規格の一覧 > 日本産業規格(一般機械)の一覧 > 日本産業規格(一般機械)の一覧 (B 0000-0999)

日本産業規格(一般機械)の一覧(B 0000-0999)は、日本産業規格のB番号(一般機械)の内番号がB 0000-0999に該当するものの一覧である。

規格番号 名称 制定・改正・廃止 対応国際規格 参考
JIS B 0001 機械製図 制定 1958/10/07
改正 1962/01/01
改正 1973/09/01
改正 1985/09/01
改正 2000/03/20
改正 2010/04/20
JIS B 0002 ねじ製図 制定 1956/01/19
改正 1970/07/01
改正 1973/09/01
改正 1982/10/15
廃止 1998/01/20
JIS B 0002-1 製図-ねじ及びねじ部品―第1部:通則 制定 1998/01/20 ISO 6410-1 1993
JIS B 0002-2 製図―ねじ及びねじ部品―第2部:ねじインサート 制定 1998/01/20 ISO 6410-2 1993
JIS B 0002-3 製図―ねじ及びねじ部品―第3部:簡略図示方法 制定 1998/01/20 ISO 6410-3 1993
JIS B 0003 歯車製図 制定 1956/01/19
改正 1962/09/01
改正 1973/09/01
改正 1989/03/01
JIS B 0004 ばね製図 制定 1956/01/19
改正 1973/09/01
改正 1976/11/01
改正 1995/03/01
改正 2007/04/20
ISO 2162-1 1993
JIS B 0005 ころがり軸受製図 制定 1956/12/15
改正 1973/09/01
廃止 1999/01/20
JIS B 0005-1 製図-転がり軸受-第1部:基本簡略図示方法 制定 1999/01/20 ISO 8826-1 1989
JIS B 0005-2 製図-転がり軸受-第2部:個別簡略図示方法 制定 1999/01/20 ISO 8826-2 1994
JIS B 0006 製図―スプライン及びセレーションの表し方 制定 1993/05/01 ISO 6413 1988
JIS B 0011-1 製図―配管の簡略図示方法―第1部:通則及び正投影図 制定 1998/01/20 ISO 6412-1 1989
JIS B 0011-2 製図―配管の簡略図示方法―第2部:等角投影図 制定 1998/01/20 ISO 6412-2 1989
JIS B 0011-3 製図―配管の簡略図示方法―第3部:換気系及び排水系の末端装置 制定 1998/01/20 ISO 6412-3 1993
JIS B 0021 製品の幾何特性仕様(GPS)-幾何公差表示方式-形状,姿勢,位置及び振れの公差表示方式 制定 1972/02/01
改正 1974/06/01
改正 1984/02/01
改正 1998/01/20
ISO/DIS 1101 1996
JIS B 0022 幾何公差のためのデータム 制定 1984/02/01 ISO 5459 1981
JIS B 0023 製図-幾何公差表示方式-最大実体公差方式及び最小実体公差方式 制定 1984/02/01
改正 1996/01/01
ISO 2692 1988
ISO 2692:1988/AMENDMENT 1 1992
JIS B 0024 製図-公差表示方式の基本原則 制定 1988/09/01 ISO 8015 1985
JIS B 0025 製図―幾何公差表示方式―位置度公差方式 制定 1991/03/01
改正 1998/01/20
ISO/DIS 5458 1994
JIS B 0026 製図―寸法及び公差の表示方式―非剛性部品 制定 1998/01/20 ISO 10579 1993
JIS B 0027 製図-輪郭の寸法及び公差の表示方式 制定 2000/03/20 ISO 1660 1987
JIS B 0028 製図-寸法及び公差の表示方式-円すい 制定 2000/03/20 ISO 3040 1990
JIS B 0029 製図-姿勢及び位置の公差表示方式-突出公差域 制定 2000/03/20 ISO 10578 1992
JIS B 0031 製品の幾何特性仕様(GPS)-表面性状の図示方法 制定 1982/06/15
改正 1994/02/01
改正 2003/09/20
ISO 1302 2002
JIS B 0041 製図-センタ穴の簡略図示方法 制定 1983/11/01
改正 1999/03/20
ISO 6411 1982
JIS B 0051 製図-部品のエッジ-用語及び指示方法 制定 2004/03/20 ISO 13715 2000
JIS B 0090-1 光学素子及びシステム用の製図手法-第1部:通則 制定 2001/03/20
改正 2007/09/20
ISO 10110-1 2006
ISO 10110-10 2004
ISO 10110-11 1996
ISO 10110-12 1997
ISO 10110-17 2004
JIS B 0090-2 光学素子及びシステム用の製図手法―第2部:材料欠陥―応力複屈折 制定 2001/03/20 ISO 10110-2 1996
JIS B 0090-3 光学素子及びシステム用の製図手法―第3部:材料欠陥―泡及び異物 制定 2001/03/20 ISO 10110-3 1996
JIS B 0090-4 光学素子及びシステム用の製図手法―第4部:材料欠陥―不均一性及び脈理 制定 2001/03/20 ISO 10110-4 1997
JIS B 0090-5 光学素子及びシステム用の製図手法―第5部:表面形状公差 制定 2001/03/20 ISO 10110-5 1996
JIS B 0090-6 光学素子及びシステム用の製図手法―第6部:偏心公差 制定 2001/03/20 ISO 10110-6 1996
JIS B 0090-7 光学素子及びシステム用の製図手法―第7部:表面欠陥許容値 制定 2001/03/20 ISO 10110-7 1996
JIS B 0090-8 光学素子及びシステム用の製図手法―第8部:面の肌 制定 2001/03/20 ISO 10110-8 1997
JIS B 0090-9 光学素子及びシステム用の製図手法―第9部:表面処理及びコーティング 制定 2001/03/20 ISO 10110-9 1996
JIS B 0090-10 光学素子及びシステム用の製図手法-第10部:光学素子及び接合部品のデータ表示表 制定 2001/03/20
改正 2007/09/20
ISO 10110-10 2004
JIS B 0090-11 光学素子及びシステム用の製図手法―第11部:公差表示のないデータ 制定 2001/03/20 ISO 10110-11 1996
JIS B 0090-12 光学素子及びシステム用の製図手法―第12部:非球面 制定 2001/03/20 ISO 10110-12 1997
JIS B 0090-17 光学素子及びシステム用の製図手法-第17部:レーザ放射による損傷しきい値 制定 2007/09/20 ISO 10110-17 2004
JIS B 0100 バルブ用語 制定 1970/09/01
改正 1984/10/01
IEC 60534-1
JIS B 0101 ねじ用語 制定 1957/03/29
改正 1964/03/01
改正 1974/12/01
改正 1994/02/01
ISO 1891 1979
ISO 5408 1983
JIS B 0102 歯車用語-幾何学的定義 制定 1957/11/25
改正 1966/01/01
改正 1983/11/01
改正 1988/03/01
改正 1999/01/20
ISO/DIS 1122-1 1994
JIS B 0103 ばね用語 制定 1959/12/01
改正 1982/01/01
改正 1990/05/01
改正 1996/01/01
改正 2005/03/20
ISO 2162-3 1993
JIS B 0104 転がり軸受用語 制定 1960/01/01
改正 1967/08/01
改正 1978/07/01
改正 1991/02/01
ISO 5593 1984
JIS B 0105 工作機械-名称に関する用語 制定 1959/03/30
改正 1977/03/01
改正 1993/03/01
JIS B 0106 工作機械-部品及び工作方法-用語 制定 1963/11/01
改正 1978/03/01
改正 1996/12/20
JIS B 0107 バイト用語 制定 1962/03/01
改正 1966/08/01
改正 1980/09/15
改正 1991/08/01
JIS B 0108 往復動内燃機関用語(一般) 制定 1963/08/01
改正 1968/03/01
改正 1977/03/01
改正 1979/11/01
改正 1984/04/01
廃止 1999/10/20
JIS B 0108-1 往復動内燃機関-用語-第1部:機関設計及び運転用語 制定 1999/10/20 ISO/DIS 2710-1 1994
JIS B 0108-2 往復動内燃機関-用語-第2部:機関保全用語 制定 1999/10/20 ISO/DIS 2710-2 1996
JIS B 0109 往復動内燃機関用語(主要部品) 制定 1965/04/01
改正 1979/11/01
改正 1984/04/01
廃止 1999/10/20
JIS B 0109-1 往復動内燃機関-要素及びシステム用語-第1部:機関構造及び外部カバー 制定 1999/10/20 ISO 7967-1 1987
JIS B 0109-2 往復動内燃機関-要素及びシステム用語-第2部:主要運動部品 制定 1999/10/20 ISO 7967-2 1987
ISO 7967-2:1987/DAM 1 1996
JIS B 0109-3 往復動内燃機関-要素及びシステム用語-第3部:弁,カム及び駆動装置 制定 1999/10/20 ISO 7967-3 1987
JIS B 0109-4 往復動内燃機関-要素及びシステム用語-第4部:過給及び吸排気装置 制定 1999/10/20 ISO 7967-4 1988
JIS B 0109-5 往復動内燃機関-要素及びシステム用語-第5部:冷却装置 制定 1999/10/20 ISO 7967-5 1992
JIS B 0109-6 往復動内燃機関-要素及びシステム用語-第6部:潤滑装置 制定 1999/10/20 ISO 7967-6 1992
JIS B 0109-7 往復動内燃機関-要素及びシステム用語-第7部:調速装置 制定 1999/10/20 ISO/DIS 7967-7.2 1995
JIS B 0109-8 往復動内燃機関-要素及びシステム用語-第8部:始動装置 制定 1999/10/20 ISO 7967-8 1994
JIS B 0109-9 往復動内燃機関-要素及びシステム用語-第9部:制御及び監視装置 制定 1999/10/20 ISO 7967-9 1996
JIS B 0110 往復動内燃機関-特殊項目用語 制定 1970/04/01
改正 1979/11/01
改正 1984/04/01
改正 1999/10/20
JIS B 0111 プレス機械-用語 制定 1963/03/01
改正 1981/03/01
改正 1997/11/20
ISO 8540 1993
JIS B 0112 鍛造加工用語 制定 1981/03/01
改正 1994/12/01
JIS B 0113 工業用燃焼装置用語 制定 1967/02/01
改正 1979/01/01
改正 1989/06/01
JIS B 0114 木材加工機械-用語 制定 1965/04/01
改正 1975/09/01
改正 1997/08/20
JIS B 0115 電子式金銭登録機用語 制定 1965/03/01
改正 1977/02/01
改正 1983/02/01
改正 1991/08/01
JIS B 0116 パッキン及びガスケット用語 制定 1966/10/01
改正 1978/06/01
JIS B 0117 事務機械用語 制定 1968/04/01
改正 1974/10/01
改正 1979/12/01
改正 1991/08/01
JIS B 0118 油圧用語 廃止 1984/02/01
JIS B 0119 水車及びポンプ水車用語 制定 1970/04/01
改正 1976/06/01
改正 1992/03/01
JIS B 0120 空気圧用語 廃止 1984/02/01
JIS B 0121 歯車記号-幾何学的データの記号 制定 1958/03/03
改正 1961/05/01
改正 1983/11/01
改正 1988/03/01
改正 1999/01/20
ISO 701 1976
JIS B 0122 加工方法記号 制定 1964/12/01
改正 1978/02/01
JIS B 0123 ねじの表し方 制定 1965/04/01
改正 1970/07/01
改正 1982/10/15
改正 1999/01/20
JIS B 0124 転がり軸受用量記号 制定 1965/03/01
改正 1994/02/01
JIS B 0125 油圧及び空気圧用図記号 制定 1967/12/01
改正 1972/08/01
改正 1984/02/01
廃止 2001/03/20
JIS B 0125-1 油圧・空気圧システム及び機器-図記号及び回路図-第1部:図記号 制定 2001/03/20
改正 2007/11/20
ISO 1219-1 2006
JIS B 0125-2 油圧・空気圧システム及び機器-図記号及び回路図-第2部:回路図 制定 2001/03/20 ISO 1219-2 1995
JIS B 0126 火力発電用語-ボイラ及び附属装置 制定 1970/09/01
改正 1974/08/01
改正 1986/08/01
改正 1994/03/01
改正 2005/09/20
JIS B 0127 火力発電用語-蒸気タービン及び附属装置並びに地熱発電設備 制定 1970/09/01
改正 1974/08/01
改正 1983/02/01
改正 2004/03/20
JIS B 0128 火力発電用語-ガスタービン及び附属装置 制定 1970/09/01
改正 1974/08/01
改正 1983/02/01
改正 1995/07/01
改正 2005/09/20
JIS B 0129 火力発電用語(建物,建築物及び諸装置) 廃止 1983/02/01
JIS B 0130 火力発電用語-一般 制定 1974/08/01
改正 1983/02/01
改正 1989/11/01
改正 2006/10/20
JIS B 0131 ターボポンプ用語 制定 1975/05/01
改正 1983/11/01
改正 2002/07/20
JIS B 0132 送風機圧縮機用語 制定 1975/09/01
改正 1984/10/01
改正 2005/09/20
JIS B 0133 流体素子用語 制定 1979/01/01
廃止 2003/03/20
JIS B 0134 産業用マニピュレーティングロボット-用語 制定 1979/02/01
改正 1986/05/01
改正 1993/12/01
改正 1998/10/20
ISO 8373 1994
JIS B 0135 クレーン用語-種類 制定 1972/12/01
改正 1993/04/01
廃止 2000/11/20
JIS B 0136 クレーン用語-性能・構造 制定 1974/07/01
改正 1993/04/01
廃止 2001/01/20
JIS B 0137 間接静電複写機用語 制定 1974/10/01
改正 1985/02/01
改正 2007/02/20
JIS B 0138 産業用ロボット―図記号 制定 1980/02/01
改正 1996/04/01
JIS B 0139 複写機複合機-図記号 制定 1981/01/15
改正 1987/11/01
改正 1993/11/15
改正 2000/11/20
改正 2007/10/20
ISO/IEC 13251 2004
JIS B 0140 コンベヤ用語-種類 制定 1972/12/01
改正 1975/05/01
改正 1986/03/01
改正 1993/07/01
ISO 2148 1974
JIS B 0141 コンベヤ用語-部品・附属機器ほか 制定 1975/04/01
改正 1986/03/01
改正 1993/07/01
ISO 2148 1974
JIS B 0142 油圧及び空気圧用語 制定 1984/02/01
改正 1994/03/01
ISO 5598 1985
JIS B 0143 ねじ部品各部の寸法の呼び及び記号 制定 1985/11/01 ISO 225 1983
JIS B 0144 電子部品実装ロボット―用語 制定 1997/11/20
改正 2000/12/20
JIS B 0145 火力発電用語(内燃機関及び附属装置) 制定 1984/10/01
廃止 1995/01/01
JIS B 0146-1 クレーン用語―第1部:一般 制定 2000/11/20 ISO 4306-1 1990
JIS B 0146-2 クレーン用語―第2部:移動式クレーン 制定 2000/11/20 ISO 4306-2 1994
JIS B 0147 ブラインドリベット-用語及び定義 制定 2004/03/20 ISO 14588 2000
JIS B 0148 巻上機-用語 制定 1984/10/01
改正 1993/07/01
改正 1998/11/20
改正 2006/03/25
ISO 4306-1 1990
JIS B 0149 エンジン駆動発電セット用語 制定 1990/03/01
JIS B 0151 鉄鋼製管継手用語 制定 1973/01/01
改正 1995/03/01
改正 2001/01/20
JIS B 0152 クラッチ及びブレーキ用語 制定 1973/03/01
改正 1997/01/20
JIS B 0153 機械振動・衝撃用語 制定 1975/09/01
改正 1985/01/01
改正 2001/01/20
ISO 2041 1990
JIS B 0154 円すい用語 制定 1982/06/15
改正 1996/01/01
JIS B 0155 工業プロセス計測制御用語及び定義 制定 1986/08/01
改正 1997/11/20
IEC 60902 1987
JIS B 0160 歯車-歯面の摩耗及び損傷-用語 制定 1999/01/20 ISO 10825 1995
JIS B 0161 球面滑り軸受-用語 制定 1999/01/20 ISO 6811 1998
JIS B 0162-1 滑り軸受-用語,定義及び分類-第1部:設計,軸受材料及びその特性 制定 2006/03/25 ISO 4378-1 1997
JIS B 0162-2 滑り軸受-用語,定義及び分類-第2部:摩擦及び摩耗 制定 2006/03/25 ISO 4378-2 1983
JIS B 0162-3 滑り軸受-用語,定義及び分類-第3部:潤滑 制定 2006/03/25 ISO 4378-3 1983
JIS B 0162-4 滑り軸受-用語,定義及び分類-第4部:計算パラメータ及びその記号 制定 2006/03/25 ISO 4378-4 1997
JIS B 0163-1 滑り軸受-記号-第1部:基本記号 制定 2007/04/20 ISO 7904-1 1995
JIS B 0163-2 滑り軸受-記号-第2部:応用記号 制定 2007/04/20 ISO 7904-2 1995
JIS B 0170 切削工具用語(基本) 制定 1973/10/01
改正 1993/12/01
JIS B 0171 ドリル用語 制定 1973/10/01
改正 1982/06/15
改正 1989/09/01
改正 1997/01/20
改正 2005/03/20
ISO 5419 1982
JIS B 0172 フライス用語 制定 1975/09/01
改正 1982/06/15
改正 1993/12/01
ISO 3855 1977
JIS B 0173 リーマ用語 制定 1975/09/01
改正 1991/08/01
改正 2002/07/20
ISO 5420 1983
JIS B 0174 歯切工具用語 制定 1978/04/01
改正 1991/01/01
改正 2007/10/20
JIS B 0175 ブローチ用語 制定 1979/06/01
改正 1996/12/20
JIS B 0176 ねじ加工工具用語 制定 1980/01/01
改正 1996/03/01
廃止 2002/07/20
JIS B 0176-1 ねじ加工工具用語-第1部:タップ 制定 2002/07/20 ISO 5967 1981
JIS B 0176-2 ねじ加工工具用語-第2部:ねじ切りダイス 制定 2002/07/20 ISO 5968 1981
JIS B 0176-3 ねじ加工工具用語-第3部:チェーザ 制定 2002/07/20
JIS B 0176-4 ねじ加工工具用語-第4部:ねじ転造ダイス 制定 2002/07/20
JIS B 0181 産業オートメーションシステム-機械の数値制御-用語 制定 1973/10/01
改正 1986/02/01
改正 1993/12/01
改正 1998/10/20
ISO 2806 1994
JIS B 0182 工作機械-試験及び検査用語 制定 1993/03/01
JIS B 0185 知能ロボット-用語 制定 2002/02/20
JIS B 0186 移動ロボット-用語 制定 2003/02/20
JIS B 0187 サービスロボット-用語 制定 2005/05/20
JIS B 0190 圧力容器の構造共通用語 制定 1986/07/01
JIS B 0191 日本語ワードプロセッサ用語 制定 1986/05/01
JIS B 0201 ミニチュアねじ 制定 1973/12/01 ISO/R 1501 1970
JIS B 0202 管用平行ねじ 制定 1966/03/01
改正 1982/03/01
改正 1999/03/20
ISO 228-1 1994
JIS B 0203 管用テーパねじ 制定 1952/03/08
改正 1966/03/01
改正 1982/03/01
改正 1999/03/20
ISO 7-1 1994
JIS B 0204 電線管ねじ 制定 1952/05/21
改正 1967/09/01
改正 1976/09/01
改正 1982/10/15
廃止 1999/04/20
JIS B 0205 メートル並目ねじ 制定 1952/09/22
改正 1968/04/01
改正 1973/12/01
改正 1982/03/01
改正 1997/06/20
廃止 2001/12/20
JIS B 0205-1 一般用メートルねじ-第1部:基準山形 制定 2001/12/20
JIS B 0205-2 一般用メートルねじ-第2部:全体系 制定 2001/12/20
JIS B 0205-3 一般用メートルねじ-第3部:ねじ部品用に選択したサイズ 制定 2001/12/20
JIS B 0205-4 一般用メートルねじ-第4部:基準寸法 制定 2001/12/20
JIS B 0206 ユニファイ並目ねじ 制定 1952/09/22
改正 1968/04/01
改正 1973/12/01
ISO 263 1973
ISO 68 1973
JIS B 0207 メートル細目ねじ 制定 1953/08/21
改正 1968/04/01
改正 1973/12/01
改正 1982/03/01
廃止 2001/12/20
JIS B 0208 ユニファイ細目ねじ 制定 1953/08/21
改正 1968/04/01
改正 1973/12/01
ISO 263 1973
ISO 68 1973
JIS B 0209 メートル並目ねじの許容限界寸法及び公差 制定 1953/02/27
改正 1968/04/01
改正 1973/12/01
改正 1982/03/01
改正 1997/06/20
廃止 2001/12/20
JIS B 0209-1 一般用メートルねじ-公差-第1部:原則及び基礎データ 制定 2001/12/20 ISO 965-1 1998
JIS B 0209-2 一般用メートルねじ-公差-第2部:一般用おねじ及びめねじの許容限界寸法-中(はめあい区分) 制定 2001/12/20 ISO 965-2 1998
JIS B 0209-3 一般用メートルねじ-公差-第3部:構造体用ねじの寸法許容差 制定 2001/12/20 ISO 965-3 1998
JIS B 0209-4 一般用メートルねじ-公差-第4部:めっき後に公差位置H又はGにねじ立てをしためねじと組み合わせる溶融亜鉛めっき付きおねじの許容限界寸法 制定 2001/12/20 ISO 965-4 1998
JIS B 0209-5 一般用メートルねじ-公差-第5部:めっき前に公差位置hの最大寸法をもつ溶融亜鉛めっき付きおねじと組み合わせるめねじの許容限界寸法 制定 2001/12/20 ISO 965-5 1998
JIS B 0210 ユニファイ並目ねじの許容限界寸法及び公差 制定 1953/02/27
改正 1968/04/01
改正 1973/12/01
JIS B 0211 メートル細目ねじの許容限界寸法及び公差 制定 1953/12/19
改正 1968/04/01
改正 1973/12/01
改正 1982/03/01
改正 1997/06/20
廃止 2001/12/20
JIS B 0212 ユニファイ細目ねじの許容限界寸法及び公差 制定 1953/12/19
改正 1968/04/01
改正 1973/12/01
JIS B 0213 メートルネジのピッチの許容差及び山の半角の許容差 廃止 1968/03/31
JIS B 0214 ウイットネジ・ユニファイネジのピッチの許容差及び山の半角の許容差 廃止 1968/03/31
JIS B 0215 メートルねじ公差方式 制定 1973/12/01
改正 1982/03/01
廃止 2001/12/20
JIS B 0216 メートル台形ねじ 制定 1980/11/15
改正 1987/10/01
ISO 2901 1977
ISO 2902 1977
ISO 2904 1977
JIS B 0217 メートル台形ねじ公差方式 制定 1980/11/15 ISO 2903 1977
JIS B 0218 メートル台形ねじの許容限界寸法及び公差 制定 1980/11/15
JIS B 0221 30度台形ねじ 廃止 1980/11/15
JIS B 0222 29度台形ねじ 制定 1963/02/01
改正 1980/11/15
廃止 1996/11/20
JIS B 0225 自転車ねじ 制定 1950/10/02
改正 1960/03/01
JIS B 0226 ミシン用ねじ 制定 1954/06/26
改正 1963/02/01
廃止 2001/02/20
JIS B 0251 メートルねじ用限界ゲージ 制定 1954/01/30
改正 1968/04/01
改正 1975/05/01
改正 1998/07/20
改正 2008/03/20
ISO 1502 1996
JIS B 0252 メートル細目ねじ用限界ゲージ 制定 1955/08/25
改正 1968/04/01
改正 1975/05/01
改正 1996/04/01
廃止 1998/07/20
JIS B 0253 管用テーパねじゲージ 制定 1952/03/08
改正 1966/08/01
改正 1985/03/01
ISO 7-2 1982
JIS B 0254 管用平行ねじゲージ 制定 1958/03/03
改正 1966/08/01
改正 1985/03/01
ISO 228-2 1980
JIS B 0255 ユニファイねじ用限界ゲージ 制定 1954/06/26
改正 1968/04/01
改正 1975/11/01
改正 1998/07/20
改正 2008/03/20
JIS B 0256 ユニファイ細目ねじ用限界ゲージ 制定 1955/08/25
改正 1968/04/01
改正 1975/11/01
廃止 1998/07/20
JIS B 0257 ウイット並目ネジ用限界ゲージ 廃止 1968/03/31
JIS B 0258 ウイット細目ネジ用限界ゲージ 廃止 1968/03/31
JIS B 0261 平行ねじゲージ-測定方法 制定 1955/03/05
改正 1968/04/01
改正 1977/02/01
改正 1992/02/01
改正 2004/02/20
JIS B 0262 テーパねじゲージの検査方法 制定 1957/03/29
改正 1959/12/01
改正 1977/09/01
改正 1989/09/01
JIS B 0271 ねじ測定用三針及びねじ測定用四針 制定 1955/03/05
改正 1968/04/01
改正 1977/02/01
改正 1992/02/01
改正 2004/02/20
JIS B 0301 等径手回シタップのネジ部精度(メートル並目ネジ用) 廃止 1957/01/30
JIS B 0302 等径手回シタップのネジ部精度(ユニファイ並目ネジ用) 廃止 1957/01/30
JIS B 0303 等径手回シタップのネジ部精度(ウイット並目ネジ用) 廃止 1957/01/30
JIS B 0401 寸法公差及びはめあい 制定 1954/11/27
改正 1965/12/01
改正 1976/11/01
改正 1986/02/01
廃止 1998/01/20
JIS B 0401-1 寸法公差及びはめあいの方式―第1部:公差,寸法差及びはめあいの基礎 制定 1998/01/20 ISO 286-1 1988
JIS B 0401-2 寸法公差及びはめあいの方式―第2部:穴及び軸の公差等級並びに寸法許容差の表 制定 1998/01/20 ISO 286-2 1988
JIS B 0402 限界ゲージ(公差・寸法差・摩耗シロ) 廃止 1966/01/01
JIS B 0403 鋳造品-寸法公差方式及び削り代方式 制定 1987/03/01
改正 1995/02/01
ISO 8062 1994
JIS B 0404 寸法の普通許容差の通則 制定 1975/09/01
改正 1977/10/01
廃止 1987/07/01
JIS B 0405 普通公差-第1部:個々に公差の指示がない長さ寸法及び角度寸法に対する公差 制定 1957/11/25
改正 1977/03/01
改正 1991/02/01
ISO 2768-1 1989
JIS B 0406 普通寸法差(鍛造加工 廃止 1975/09/01
JIS B 0407 鋳鉄品普通許容差 制定 1959/03/30
改正 1978/08/01
廃止 1995/02/01
JIS B 0408 金属プレス加工品の普通寸法公差 制定 1959/03/30
改正 1978/04/01
改正 1991/02/01
JIS B 0409 ダイカスト普通許容差 制定 1962/02/01
改正 1980/03/01
廃止 1995/02/01
JIS B 0410 金属板せん断加工品の普通公差 制定 1963/02/01
改正 1978/08/01
改正 1991/02/01
JIS B 0411 金属焼結品普通許容差 制定 1966/01/01
改正 1978/04/01
JIS B 0412 鋳鋼品普通許容差 制定 1966/10/01
改正 1978/12/01
廃止 1995/02/01
JIS B 0413 シェル型鋳鉄品普通許容差 廃止 1978/09/01
JIS B 0414 アルミニウム合金鋳物普通許容差 制定 1973/03/01
改正 1978/08/01
廃止 1995/02/01
JIS B 0415 鋼の熱間型鍛造公差(ハンマ及びプレス加工 制定 1975/09/01
JIS B 0416 鋼の熱間型鍛造品公差(アプセッタ加工) 制定 1975/09/01
JIS B 0417 ガス切断加工鋼板普通許容差 制定 1979/03/01
JIS B 0418 自由鍛造品の取り代 制定 1985/03/01
改正 1999/03/20
JIS B 0419 普通公差-第2部:個々に公差の指示がない形体に対する幾何公差 制定 1991/02/01 ISO 2768-2 1989
JIS B 0601 製品の幾何特性仕様 (GPS) -表面性状:輪郭曲線方式-用語,定義及び表面性状パラメータ 制定 1952/05/21
改正 1970/01/01
改正 1976/03/01
改正 1982/06/15
改正 1994/02/01
改正 2001/01/20
ISO 4287 1997
JIS B 0602 平面度 廃止 1972/02/01
JIS B 0603 真直度 廃止 1972/02/01
JIS B 0604 直線の平行度 廃止 1960/09/01
JIS B 0605 平面の平行度 廃止 1960/09/01
JIS B 0606 直角度 廃止 1972/02/01
JIS B 0607 真円度 廃止 1972/02/01
JIS B 0608 円筒度 廃止 1972/02/01
JIS B 0609 平行度 廃止 1972/02/01
JIS B 0610 製品の幾何特性仕様 (GPS) -表面性状:輪郭曲線方式-転がり円うねりの定義及び表示 制定 1970/01/01
改正 1976/03/01
改正 1987/07/01
改正 2001/01/20
JIS B 0611 同心度 廃止 1972/02/01
JIS B 0612 製品の幾何特性仕様 (GPS) -円すいのテーパ比及びテーパ角度の基準値 制定 1965/01/01
改正 1978/04/01
改正 1987/07/01
改正 2002/03/20
ISO 1119 1975
JIS B 0613 中心距離の許容差 制定 1967/02/01
改正 1976/03/01
JIS B 0614 円すい公差方式 制定 1978/04/01
改正 1987/07/01
ISO 1947 1973
JIS B 0615 製品の幾何特性仕様 (GPS) -プリズムの角度及びこう配の基準値 制定 1982/06/15
改正 2002/03/20
ISO 2538 1974
JIS B 0616 円すいはめあい方式 制定 1984/09/01
改正 1996/01/01
ISO 5166 1982
JIS B 0621 幾何偏差の定義及び表示 制定 1972/02/01
改正 1974/06/01
改正 1984/02/01
ISO 1101 1983
JIS B 0631 製品の幾何特性仕様 (GPS) -表面性状:輪郭曲線方式-モチーフパラメータ 制定 2000/03/20 ISO 12085 1996
JIS B 0632 製品の幾何特性仕様 (GPS) -表面性状:輪郭曲線方式-位相補償フィルタの特性 制定 2001/01/20 ISO 11562 1996
JIS B 0633 製品の幾何特性仕様 (GPS)-表面性状:輪郭曲線方式-表面性状評価の方式及び手順 制定 2001/01/20 ISO 4288 1996
JIS B 0641-1 製品の幾何特性仕様 (GPS) -製品及び測定装置の測定による検査-第1部:仕様に対する合否判定基準 制定 2001/03/20 ISO 14253-1 1998
JIS B 0651 製品の幾何特性仕様(GPS)-表面性状:輪郭曲線方式-触針式表面粗さ測定機の特性 制定 1955/04/14
改正 1973/10/01
改正 1976/11/01
改正 1996/04/01
改正 2001/01/20
ISO 3274 1996
JIS B 0652 光波干渉式表面粗さ測定器 制定 1955/04/14
改正 1973/10/01
廃止 2008/03/20
JIS B 0653 表面あらさ測定機(光切断式) 廃止 1973/10/01
JIS B 0654 表面あらさ測定器(電気容量式) 廃止 1973/10/01
JIS B 0655 表面あらさ測定機(平均あらさ直読式) 廃止 1973/10/01
JIS B 0656 表面あらさ測定機(NFあらさ式) 廃止 1973/10/01
JIS B 0659 比較用表面粗さ標準片 制定 1957/11/25
改正 1973/10/01
改正 1996/04/01
廃止 2002/03/20
JIS B 0659-1 製品の幾何特性仕様 (GPS) -表面性状:輪郭曲線方式;測定標準-第1部:標準片 制定 2002/03/20 ISO 5436-1 2000
JIS B 0660 表面粗さ―用語 第1部:表面及び表面粗さパラメータ 制定 1998/01/20
廃止 2001/01/20
JIS B 0670 製品の幾何特性仕様 (GPS) -表面性状:輪郭曲線方式-触針式表面粗さ測定機の校正 制定 2002/03/20 ISO 12179 2000
JIS B 0671-1 製品の幾何特性仕様 (GPS) -表面性状:輪郭曲線方式;プラトー構造表面の特性評価-第1部:フィルタ処理及び測定条件 制定 2002/03/20 ISO 13565-1 1996
JIS B 0671-2 製品の幾何特性仕様 (GPS) -表面性状:輪郭曲線方式;プラトー構造表面の特性評価-第2部:線形表現の負荷曲線による高さの特性評価 制定 2002/03/20 ISO 13565-2 1996
JIS B 0671-3 製品の幾何特性仕様 (GPS) -表面性状:輪郭曲線方式;プラトー構造表面の特性評価-第3部:正規確率紙上の負荷曲線による高さの特性評価 制定 2002/03/20 ISO 13565-3 1998
JIS B 0672-1 製品の幾何特性仕様(GPS)-形体-第1部:一般用語及び定義 制定 2002/09/20 ISO 14660-1 1999
JIS B 0672-2 製品の幾何特性仕様(GPS)-形体-第2部:円筒及び円すいの測得中心線,測得中心面並びに測得形体の局部寸法 制定 2002/09/20 ISO 14660-2 1999
JIS B 0680 製品の幾何特性仕様(GPS)―製品の幾何特性仕様及び検証に用いる標準温度 制定 2007/03/20 ISO 1 2002
JIS B 0701 切削加工品の面取り及び丸み 制定 1963/02/01
改正 1987/10/01
JIS B 0702 機械部分の丸み(プレス加工品) 制定 1964/03/01
改正 1977/03/01
JIS B 0703 鋳造品の丸み 制定 1962/02/01
改正 1987/10/01
JIS B 0706 熱間・温間型鍛造品の丸み 制定 1963/03/01
改正 1987/10/01
JIS B 0711 研削しろ 制定 1967/02/01
改正 1976/03/01
JIS B 0712 切削仕上げしろ 制定 1969/03/01
JIS B 0721 機械加工部品のエッジ品質及びその等級 制定 2004/03/20
JIS B 0901 軸の直径 制定 1961/03/01
改正 1972/06/01
改正 1977/03/01
ISO 3019-1 1975
JIS B 0902 駆動機及び被駆動機-軸高さ 制定 1962/03/01
改正 1976/03/01
改正 2001/03/20
ISO 496 1973
JIS B 0903 円筒軸端 制定 1963/02/01
改正 1972/06/01
改正 1977/03/01
改正 2001/03/20
JIS B 0904 テーパ比1 : 10円すい軸端 制定 1966/03/01
改正 1972/06/01
改正 1977/03/01
改正 1995/02/01
改正 2001/03/20
JIS B 0905 回転機械-剛性ロータの釣合い良さ 制定 1967/06/01
改正 1978/04/01
改正 1988/05/01
改正 1992/07/01
ISO 1940-1 1986
ISO 8821 1989
JIS B 0906 機械振動-非回転部分における機械振動の測定と評価-一般的指針 制定 1989/05/01
改正 1998/01/20
ISO 10816-1 1995
JIS B 0907 回転機械及び往復動機械の振動-振動シビアリティ測定器に関する要求事項 制定 1989/05/01 ISO 2954 1975


JIS B 0908 振動及び衝撃ピックアップの校正方法-基本概念 制定 1991/08/01 ISO 5347-0 1987
JIS B 0909 振動及び衝撃測定―サイズモ式ピックアップの要求特性 制定 1993/03/01 ISO 8042 1988
JIS B 0910 非往復動機械の機械振動-回転軸における測定及び評価基準-一般的指針 制定 1999/03/20 ISO 7919-1 1996
JIS B 0911 機械振動-不釣合い変化の起きやすさ及び不釣合い感度 制定 2000/01/20 ISO 10814 1996
JIS B 0951 ローレット目 制定 1962/02/01
JIS B 0952 工作機械のテーブル-T溝及びそのボルト 制定 1963/02/01
改正 1971/01/01
改正 1987/10/01
改正 1999/03/20
ISO 299 1987
JIS B 0953 Tみぞの間隔 制定 1971/07/01
改正 1978/12/01
改正 1987/10/01
廃止 1999/03/20

関連項目


「日本産業規格(一般機械)の一覧 (B 0000-0999)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本産業規格(一般機械)の一覧_(B_0000-0999)」の関連用語

日本産業規格(一般機械)の一覧_(B_0000-0999)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本産業規格(一般機械)の一覧_(B_0000-0999)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日本産業規格(一般機械)の一覧 (B 0000-0999) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS