技術と人間とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 技術と人間の意味・解説 

技術と人間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/21 06:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
技術と人間
刊行頻度 季刊、のち月刊
発売国 日本
言語 日本語
定価 850円(2005年時点)
出版社 アグネ出版社、のち(株)技術と人間
ISSN 0285-5186
刊行期間 1972年4月 - 2005年10月

技術と人間』(ぎじゅつとにんげん)は、1972年から2005年まで発行されていた日本語雑誌

沿革・概要

1972年4月、技術系出版社アグネより季刊雑誌として創刊された。1974年4月より月刊化。2005年10月、通巻359号をもって刊行終了、休刊[1]

原子力生命科学コンピュータ公害環境問題といった、現代技術と人間の関係をあらゆる角度から問いつづけた。原子力開発に関しては一貫して反対の論陣を張り、反原発運動の拠点となっていたといわれる[2]。先鋭な問題意識のもと、在野の研究者や現役の技術者を積極的に登用して誌面が構成された。技術評論家星野芳郎は「戦後ジャーナリズム史上のひとつの驚異」と評した[3]

編集長を務めた高橋曻は、本誌創刊に携わったのち、企業広告に依存しない誌面づくりのために[2]、1974年独立し「株式会社・技術と人間」を創立して刊行を引き継いだ。環境問題を専門とするフリージャーナリスト天笠啓祐は、本誌編集部員であった。[4]

脚注

[ヘルプ]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技術と人間」の関連用語

技術と人間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技術と人間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの技術と人間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS