エッセー・一般雑誌論文・インタビュー他
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 14:47 UTC 版)
「武谷三男」の記事における「エッセー・一般雑誌論文・インタビュー他」の解説
「革命期における思惟の基準―自然科学者の立場から―」『自然科学』創刊号 1946.1(「原子爆弾は日本の野蛮に対する青天の霹靂であった」との叙述含む [これをどう読むか]。著作集4『科学と技術』所収)、1946年 「哲学はいかにして有効さを取戻しうるか」『思想の科学』1946.5 創刊号(「物理学そのものと、物理学の解釈とは全く異なるものだ」との叙述含む。著作集1『弁証法の諸問題』所収)、1946年 「自然科学と社会科学の発展に於ける媒介的基礎」(内田義彦との対談)『潮流』第1巻6月号、1946年 「科学・数学・教育」(富山小太郎・矢野健太郎との座談会)小倉金之助先生古稀記念出版編集委員会編『科学史と科学教育』大日本図書、1956年 「自然の発見」(坂田昌一・羽仁五郎とのシンポジウム)『岩波講座 哲学Ⅵ 自然の哲学』岩波書店、1968年 「時評:技術の”進歩”と”反進歩”の思想」『技術と人間』第1巻1号、1972年 「原子力巨大開発の論理」(インタビュー構成)『技術と人間』第5号、1973.4 「エネルギー革命論の虚妄」(星野芳郎との対談)『技術と人間』、1974.4 「安全性の原則――土壌凝固剤と『安全性の哲学』の欠如」『技術と人間』、1975.4 「私を感動させた本―羽仁五郎著『都市の論理』」『草月』1975.6 「原子力開発の歴史的構造」(星野芳郎・河合武との座談会)『技術と人間』臨時増刊号、1976.11 「コンピュータ問題の考え方」『技術と人間』臨時増刊号〈コンピュータ社会と人間―人間にとって、社会にとってコンピュータとは何か〉1978.9 「中間子論と三段階論」(辻哲夫との対話)日本物理学会編『日本の物理学史 上 歴史・回想編』、東海大学出版会、1978年 「平和の原点を形象化」(山代巴『霧氷の花 囚われの女たち第一部』「径通信 山代巴文庫第一次刊行特集号」への寄稿、「治安維持法と被爆とのかかわりを…人間像を通じて作品に形象化された」)、径書房、1980年 「核抑止論の幻想と日本の立場」(インタビュー)『現代の眼』、1980.11 「現代史の諸問題――武谷・星野技術論は主張する」(星野芳郎との対談)『技術と人間』、1981.2 「私とマルクス:学びとった科学論の哲学的基礎―没後100年 マルクスとは何だったのか」『朝日ジャーナル』1983.3.4 「羽仁五郎は"毒薬"か"劇薬"か」(インタビュー)『新雑誌X』、1984.7 「ジャンボ墜落事故に想う」『技術と人間』、1985.10 「事故の哲学」『技術と人間』、1986.5 「続・事故の哲学」『技術と人間』、1986.6 「印象深き人」『岡村昭彦集2』月報2、筑摩書房、1986年 「原子力と人間」(インタビュー)『経セミ増刊 チェルノブイリ原発事故』、日本評論社、1986年 「市民として考えるための論理」『思想の科学』、1987.6 「実践的な観点で――自著自注=『弁証法の諸問題』」『思想の科学』1987.8 「スパイ・ココム・テクノロジー」『技術と人間』、1987.10 「推進派はチェルノブイリから何を学んだか」『技術と人間』、1988.5 「久保栄の『手記』を読んで」(羽仁五郎・星野芳郎との座談会[1978.4.8])『久保栄研究』第11号、1988年 「ソ連の事態をどう見るか」『技術と人間』、1991.9 「湯川理論と哲学」『数学セミナー』(1992.3 特集・1930年代はこんな時代だった)日本評論社、1992年 「解説」『内橋克人クロニクル・ノンフィクション①「技術一流国」ニッポンの神話』、社会思想社、1992年 「田中慎次郎さんのこと」『みすず』390(追悼・田中慎次郎)、1993年 「科学はいかにして鍛えられるか――現象の奥にある実体・本質に迫る思考を」(星野芳郎との対談)『エコノミスト』1994.1.18 「早川さんについて」早川幸男『素粒子から宇宙へ――自然の深さを求めて』付録文集に所収、名古屋大学出版部、1994年 「近藤洋逸君の思い出」(佐々木 力編集『近藤洋逸数学史著作集』第2巻付録 1994.8)、日本評論社、1994年 「私が生きた戦後50年」(編集者・高橋昇との対話)『技術と人間』、1995.10 「若き日のあこがれ」(「ぼくの青春に美しい一ページを残してくれたミツコさんの話」)『技術と人間』第29巻第2号、2000.3 「最も謙虚で、最も勇敢な人」(「水戸巌に捧ぐ」〈水戸巌さん追悼集会〉[1988.1.31]にて)『原発は滅びゆく恐竜である―ー水戸巌著作・講演集』所収、緑風出版、2014年
※この「エッセー・一般雑誌論文・インタビュー他」の解説は、「武谷三男」の解説の一部です。
「エッセー・一般雑誌論文・インタビュー他」を含む「武谷三男」の記事については、「武谷三男」の概要を参照ください。
- エッセー・一般雑誌論文・インタビュー他のページへのリンク