武谷三男とは? わかりやすく解説

武谷三男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/28 05:59 UTC 版)

武谷 三男(たけたに みつお、1911年明治44年)10月2日 - 2000年平成12年)4月22日)は、日本理論物理学者理学博士。三段階論、技術論で知られる。


  1. ^ 立教大学原子力研究所の設立とウィリアム・G・ポラード 鈴木 勇一郎、立教学院史研究11巻、2014
  2. ^ 武谷三男先生の事坂東昌子、思い出ねっと(坂東昌子公式サイト)
  3. ^ a b ピニロビをモデルにした小説『悲しみのマリア 上』(熊谷敬太郎、NHK出版 2014/2/22)商品紹介
  4. ^ a b 安倍晋三と翼賛文化人20人斬り 新・佐高信の政経外科』佐高信、河出書房新社, 2015/03/20、第4章筆刀直評日記「戦争をさせない100人委員会」発足の項
  5. ^ 役員紹介 医療法人社団レニア会
  6. ^ 自然科学概論2(1960) p.171
  7. ^ 良く知られているように、量子力学の問題はその現象のハミルトニアンがわからなければ定式化できない。しかしながら、そのハミルトニアンは大抵、古典力学的模型を一旦考え、それを量子力学的な対応をつけて作成することとなる。したがって、古典力学的模型が見当たらない現象については定式化できないか、または新しい模型を提案しなくてはならない。
  8. ^ a b 原子力発電 p.71 の記述をやや変更及び強調を加えた。
  9. ^ 放射線の許容量について、日本学術会議のシンポジウムの席上における、武谷の発言は以下である。
    「放射線というものは、どんなに微量であっても、人体に悪い影響をあたえる。しかし一方では、これを使うことによって有利なこともあり、また使わざるを得ないということもある。その例としてレントゲン検査を考えれば、それによって何らかの影響はあるかも知れないが、同時に結核を早く発見することもできるというプラスもある。そこで、有害さとひきかえに有利さを得るバランスを考えて、〝どこまで有害さをがまんするかの量〟が、許容量というものである。つまり許容量とは、利益と不利益とのバランスをはかる社会的な概念なのである。」(岩波新書 『安全性の考え方』 p.123)
  10. ^ 原子力発電 p.71
  11. ^ 原水爆実験 p.15
  12. ^ 原水爆実験 p.17 特に、カツオの放射能汚染を受けて『人間の体に入る放射能はどの程度まで安全か』という内部被曝量に注目が集まった。
  13. ^ 米国では許容線量として職業人に一週間に300ミリレム、一般人はその十分の一の30ミリレムを採用していた。1 Svは100 rem、300ミリレム (mrem) は3mSvに換算される。
  14. ^ 米原子力委員会は同年11月に日本を訪れ、日米放射能会議の開催及び日米共同宣言を発表するなどした。
  15. ^ 原子力発電 p.69
  16. ^ 武谷らは『比例説』と呼んだ。現代での名称は、LNT仮説(閾線量無しの比例仮説)である。
  17. ^ 原子力発電 pp.69-70、原水爆実験 p.28
  18. ^ 参考
    放射線の許容量について、日本学術会議のシンポジウムの席上における、武谷の発言は以下である。
    「放射線というものは、どんなに微量であっても、人体に悪い影響をあたえる。しかし一方では、これを使うことによって有利なこともあり、また使わざるを得ないということもある。その例としてレントゲン検査を考えれば、それによって何らかの影響はあるかも知れないが、同時に結核を早く発見することもできるというプラスもある。そこで、有害さとひきかえに有利さを得るバランスを考えて、〝どこまで有害さをがまんするかの量〟が、許容量というものである。つまり許容量とは、利益と不利益とのバランスをはかる社会的な概念なのである。」(岩波新書 『安全性の考え方』 p.123)


「武谷三男」の続きの解説一覧




固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から武谷三男を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から武谷三男を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から武谷三男を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武谷三男」の関連用語

武谷三男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武谷三男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武谷三男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS