Romeo_(ロボット)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Romeo_(ロボット)の意味・解説 

Romeo (ロボット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/29 15:30 UTC 版)

Romeoロボット

Romeo(発音はロミオまたはロメオ)は自立歩行する小型ヒューマノイドロボット。フランスパリに拠点を置く アルデバランロボティクスを中心に開発されているが、プロジェクト開始から15年近く経った現在でも未完成のままであり、実用化の目処は立っていない。

概要

2008年3月高齢者や視覚障害者の支援ができる身長1.2~1.5mの二足歩行ロボットを開発しようという産学官共同のプロジェクトRomeoが構想された。

プロジェクトRomeo

2009年1月に産業クラスターCap Digitalのもとに5社7研究所が集いプロジェクトが始動した。[1]

開発費1000万ユーロ(約13億円)のうち半分は12組織が負担し、残りはイル=ド=フランス地域圏パリ市経済生産再建デジタル省競争力・産業・サービス総局(DGCIS)の補助金で賄われている。2012年に最初の試作機が発表された。[2]高さ1,467mm、重量36.66kg、37自由度。OSはNAOqi。腕はドア開閉を想定し3キロ程度の負荷に耐えられる仕様。[3]また、国立キャンズ ・ヴァン病院眼科センター パリ視覚研究所(Vision Institute)と協力し視覚障害者向け生活支援の研究が進められている。

プロジェクトRomeo2

2012年11月16組織が参加しプロジェクトRomeo2が始動。[4]

  • 継続参加
    • Aldebaran Robotics社
    • SPIROPS社
    • VOXLER社
    • INRIA
    • CNRS-LIMSI
    • CNRS-LAAS
    • COLLÈGE DE FRANCE
    • CEA-LIST
    • CEA-LISTを母体とするHAPTION社
    • UVSQ-LISV
    • TELECOM PARISTECH

2015年頃に市販化予定。[5]初期モデルの価格は研究機関向けに25万ユーロ(約3300万円)を想定している。[6]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Romeo_(ロボット)」の関連用語

Romeo_(ロボット)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Romeo_(ロボット)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのRomeo (ロボット) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS