未来ロボット技術研究センターとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 研究施設 > 研究所 > 未来ロボット技術研究センターの意味・解説 

未来ロボット技術研究センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 03:32 UTC 版)

千葉工業大学・未来ロボット技術研究センター
正式名称 千葉工業大学・未来ロボット技術研究センター
英語名称 Institute Future Robotics Technology Center, Chiba Institute of Technology
略称 フューロ、fuRo
所在地 日本
275-0016
千葉県習志野市津田沼2-17-1 千葉工業大学津田沼校舎内
設立年月日 2003年6月1日
前身 北野共生システムプロジェクトチーム
上位組織 千葉工業大学
ウェブサイト 未来ロボット技術研究センター
テンプレートを表示

千葉工業大学・未来ロボット技術研究センター(ちばこうぎょうだいがく・みらいロボットぎじゅつけんきゅうセンター、英語: Institute Future Robotics Technology Center, Chiba Institute of Technology、略称:フューロfuRo)は、学校法人千葉工業大学直轄のロボット技術研究センターである。

未来ロボット技術研究センターでは未来のロボット産業・技術において中心的な組織となることを目標に、ロボットに関する研究開発をしている。

同センターは2003年6月1日科学技術振興機構に所属していた北野共生システムプロジェクトチームが千葉工業大学・未来ロボット技術研究センターへ移籍する形で発足した。同センターは日本におけるロボット産業・技術に関する中核を担う機関となることを目的に、大学内外の組織と連携しながら未来のロボット技術に関する研究開発を行っている。

センターの設立目的

第1に未来のためのロボット技術に関する理論および応用に関して研究をすること、第2にロボットコンサルを通じて産学連携によるロボット産業の創生を図るとともにロボット技術の高度利用を実現するため、ロボット技術の標準化国際規格)に向けて寄与すること、第3にロボットのプロダクトデザインに関する研究。

沿革

  • 2003年 - 千葉工業大学・未来ロボット技術研究センター開設。
  • 2006年 - 学内発のベンチャー会社「移動ロボット研究所」を設置
  • 2009年 - ベンチャー会社「フューロワークス」を設置

人員

センター長

センター所長

センター副所長

  • 小柳栄次
  • 友納正裕
  • 平井成興

室長

研究員

  • 清水正晴
  • 吉田智章
  • 大和秀彰
  • 奥村悠
  • 戸田健吾

元研究員

開発したロボット

  • lris
  • Hibiscus(ハイビスカス)
  • Kenaf(ケナフ)
  • Quince(クインス)
  • Rosemary(ローズマリー)
  • Sakura(サクラ)
  • morph1
  • morph2
  • morph3
  • Hallucigenia01
  • Wind Robot System
  • Halluc II
  • Hull
  • core
  • f-palette

テレビ番組

脚注

関連項目

外部リンク



未来ロボット技術研究センター

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 03:51 UTC 版)

千葉工業大学」の記事における「未来ロボット技術研究センター」の解説

詳細は「未来ロボット技術研究センター」を参照 2003年平成15年6月1日から、morph3の研究開発チーム科学技術振興機構北野共生システムプロジェクトから千葉工業大学・未来ロボット技術研究センターfuRo)に移籍。「人とロボット共生」をテーマ未来ロボット技術に関する研究行っている。

※この「未来ロボット技術研究センター」の解説は、「千葉工業大学」の解説の一部です。
「未来ロボット技術研究センター」を含む「千葉工業大学」の記事については、「千葉工業大学」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「未来ロボット技術研究センター」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「未来ロボット技術研究センター」の関連用語

未来ロボット技術研究センターのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



未来ロボット技術研究センターのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの未来ロボット技術研究センター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千葉工業大学 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS