7
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 08:58 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動6 ← 7 → 8 | |
---|---|
素因数分解 | 7 (素数) |
二進法 | 111 |
三進法 | 21 |
四進法 | 13 |
五進法 | 12 |
六進法 | 11 |
七進法 | 10 |
八進法 | 7 |
十二進法 | 7 |
十六進法 | 7 |
二十進法 | 7 |
二十四進法 | 7 |
三十六進法 | 7 |
ローマ数字 | VII |
漢数字 | 七 |
大字 | 七 |
算木 |
![]() |
位取り記数法 | 七進法 |
「七」の訓読みは「なな」、音読みは「しち」である。だが、「しち」という読みが言いにくく、また一(いち)、四(し)、八(はち)と聞き間違いやすいことから、他の数字なら音読みする文脈でも訓読みすることが多い(70〈ななじゅう〉など)。ただし、「7月(しちがつ)」、「7時(しちじ)」は、聞き間違いを意識的に排除する場合を除き、音読みする。名数では、他の数字同様、後に続く語が音読みか訓読みかによって読みが決まる(「七福神〈しちふくじん〉」「七草〈ななくさ〉」など)が、希に、後に音読みが続くにもかかわらず訓読みするものもある(「七不思議〈ななふしぎ〉」など)。
七(しち)を「ひち」と発音する方言もある。例えば岐阜県の「七宗町」の読みは「ひちそうちょう」と公式に定められている。
金銭証書などで間違いを防ぐため「漆」ないし「柒」を用いることがある。
性質
- 7 は4番目の素数である。1つ前は5、次は11。
- 7 = 23 − 1
- 3番目のメルセンヌ数である。1つ前は3、次は15。
- 7 = 23 − 13
- 7 = 8 − 1
- n = 1 のときの 8n − n の値とみたとき1つ前は1、次は62。(オンライン整数列大辞典の数列 A024089)
- 8n − n の形の最小の素数である。次は509。(オンライン整数列大辞典の数列 A224469)
- n = 1 のときの 8n − n の値とみたとき1つ前は1、次は62。(オンライン整数列大辞典の数列 A024089)
- p = 7 のときの 2p − 1 で表される 27 − 1 = 127 は4番目のメルセンヌ素数である。1つ前は5、次は13。
- 2番目の七角数である。1つ前は1、次は18。
- 1/7 = 0.142857… (下線部は循環節で長さは6)
- 循環節の長さが n − 1 (全ての余りを巡回する)である数(素数に限られる)のうち最小の数である、次は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A006883)
- 循環節の長さが6になる最小の数である、次は13。(オンライン整数列大辞典の数列 A120100)
- 循環節が n になる最小の数である。1つ前の5は41、次の7は239。(オンライン整数列大辞典の数列 A003060)
- (5, 7) は2番目の双子素数。1つ前は(3, 5)、次は(11, 13)。
- 最小の 8n − 1 型の素数である。この類の素数は x2 − 2y2 と表せるが、7 = 32 − 2 × 12 である。次は23。
- 7 = 22 + 3
- n = 2 のときの 2n + 3 の値とみたとき1つ前は5、次は11。(オンライン整数列大辞典の数列 A062709)
- 2n + 3 の形の2番目の素数である。1つ前は5、次は11。(オンライン整数列大辞典の数列 A057733)
- n = 2 のときの 2n + 3 の値とみたとき1つ前は5、次は11。(オンライン整数列大辞典の数列 A062709)
- 7 = 22 + 12 + 12 + 12 であり、4個の平方数の和で表せる。3個以下の平方数の和では表せない最小の自然数である。
- 5番目のトリボナッチ数である。1つ前は4、次は13。
- 4番目のリュカ数である。1つ前は4、次は11。
- 22/7 は円周率の比較的良い近似値である。値は 3.14285714… となる。これに関連して、7月22日は円周率近似値の日となっている。
- 平面図形である正七角形は、折り紙による作図ができても定規とコンパスによる作図ができない最小の正多角形である。次は正九角形。(オンライン整数列大辞典の数列 A004169)
- 正2mFaFb…Fc角形(Fa , Fb , … ,Fc は全て異なるフェルマー素数、m は非負整数)は定規とコンパスのみで作図することができる。
- 1から7までの7個全てで割り切れる、最小の数は[1,2,3,4,5,7] = 420 である。
- トーラス(円環)上の図表は、7色で彩色可能である(四色定理)。
- 最初の7つの素数の平方和は 666 になる。
22 + 32 + 52 + 72 + 112 + 132 + 172 = 666 - 7 を含むピタゴラス数は 72 + 242 = 252 である。
- 九九では 1 の段で 1 × 7 = 7(いんしちがしち)、7 の段で 7 × 1 = 7(しちいちがしち)と2通りの表し方がある。
- 7 までの自然数の和は完全数28になる。1 + 2 + 3 + 4 + 5 + 6 + 7 = 28
- ルネ・トムの提唱したのカタストロフの種類は全部で7である。
- 7! = 1 × 2 × 3 × 4 × 5 × 6 × 7 = 5040
- 7# − 1 = 2 × 3 × 5 × 7 − 1 = 209 = 11 × 29 となり、初めて n# − 1 の形において合成数となる n である。(n# は素数階乗、つまり n 以下の素数の総乗)
- 7 = 20 + 21 + 22
- 各位の和が7となるハーシャッド数は100までに2個、1000までに6個、10000までに18個ある。
- 7番目のハーシャッド数である。1つ前は6、次は8。
- 7を基とする最小のハーシャッド数である。次は70。
- 各位の和(数字和)が7となる最小の数である。次は16。
- 各位の和が7になる数で素数になる最小の数である。次は43。(オンライン整数列大辞典の数列 A062337)
- 各位の平方和が49になる最小の数である。次は70。(オンライン整数列大辞典の数列 A003132)
- 各位の平方和が n になる最小の数である。1つ前の48は444、次の50は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A055016)
- 各位の立方和が343になる最小の数である。次は70。(オンライン整数列大辞典の数列 A055012)
- 各位の立方和が n になる最小の数である。1つ前の342は156、次の344は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A165370)
- 各位の積が7になる最小の数である。次は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A034054)
- 各位の積が7になる数で素数になる最小の数である。次は17。(オンライン整数列大辞典の数列 A107693)
- 各位の積と各位の和が等しくなる数で素数になる4番目の数である。1つ前は5、次は2141。(オンライン整数列大辞典の数列 A066306)
- 異なる平方数の和で表せない 31個の数の中で4番目の数である。1つ前は6、次は8。
- 約数の和が7になる数は1個ある。(4) 約数の和1個で表せる5番目の数である。1つ前は6、次は8。
- 約数の和が奇数になる3番目の奇数である。1つ前は3、次は13。
- 7 = 1 + 6
- 連続してある数に対して約数の和を求めていった場合3個の数が7になる。7より小さい数で3個ある数はない。1つ前は4 (2個)、次は8 (4個)。いいかえると
- タロットの大アルカナで VII は、戦車。
- 易占の六十四卦で第7番目の卦は、地水師。
- 自動車のナンバープレートの希望番号制で、「・・・7」は抽選対象番号。
- テレビのチャンネル番号
- ななちゃん - テレビせとうちのイメージキャラクター。同局が地デジの「7」チャンネルであることから。
- 中性の pH(ピーエッチ)値あるいはpOH値。
- 日本では、震度の最大値。
- 親(片親)の威光を七光(ななひかり)という。
- 西洋音楽を初め、世界各地には1オクターブ内に7個の音を含む七音音階が見られる。西洋音楽の長音階、短音階は七音音階である。
- 中国音楽には七声と呼ばれる物がある。
- 七不思議
- 日本の郵便番号は7桁である[注 2]。
- 七味唐辛子は唐辛子を含む7種類の材料で作られた調味料。
- 7セグメントディスプレイ(7セグ)は、7つの発光部の点灯・消灯でデジタル数字を表示するディスプレイ。なお、7セグで一般的な「7」の表示方法は右上の画像のように2通りある。
- 野球の守備番号において、7は左翼手を意味する。
- 水球の1チームは7人。
- フランス外人部隊の象徴は、7つの炎が噴き出す手榴弾である。
- オイラーが解決したケーニヒスベルクの橋の問題では7つの橋がかかっていた。
- 電卓で1.9129312の3乗を計算すると7と表示される機種がある。それは7の実立方根の絶対値の近似値であるため。
- JIS X 0401、ISO 3166-2:JPの都道府県コードの「07」は福島県。
言語
- 7の接頭辞:sept(拉)、hepta(希)
- 7倍、7重をセプテュプル(セプタプル、septuple)という。
- 七種競技 (heptathlon) 等。
- 七重奏のことをセプテット (septet) と言う。
- 7を表すヘブライ数字はザイン。
- 24/7 (twenty-four seven) は、24時間・週7日間を意味し、転じて always(いつも)、24時間営業年中無休という意味を持つ。
7番目のもの
- 年始から数えて7日目は1月7日。
- 原子番号7の元素は、窒素 (N)。
- 太陽系第7惑星は、天王星。
- 第7代天皇は、孝霊天皇。
- 7番目の元号は、霊亀[3]。
- 第7代内閣総理大臣は、伊藤博文。
- 通算して第7代の征夷大将軍は、源頼家(鎌倉幕府第2代将軍)。
- 鎌倉幕府第7代将軍は、惟康親王。
- 鎌倉幕府第7代執権は、北条政村。
- 室町幕府第7代将軍は、足利義勝。
- 江戸幕府第7代将軍は、徳川家継。
- 大相撲第7代横綱は、稲妻雷五郎。
- アメリカ合衆国第7代大統領は、アンドリュー・ジャクソン。
- 第7代殷王は、小甲。
- 第7代周王は、共王。
- 第7代ローマ教皇はシクストゥス1世(在位:116年? - 125年?)である。
- 西暦7年
宗教に関する7
- 新約聖書のヨハネの默示録では、7つの門が登場する。
- 七つの大罪:キリスト教において人間を罪に導く可能性があるとされている欲望や感情である。
- キリスト教の七大天使
- アブラハムの宗教では1週(7日)のうち1日は休息を取る日とされている。
- 西洋では、7 は幸運の数とされる。ラッキーセブン。
- 七人ミサキ:海で死んだ7人の幽霊。
- 仏教:古代仏教より、初七日から七七日(四十九日)や、年忌(「七回忌」以降は、日本独自)など、全てを満たす数字とされた。
- クルアーンにおける第7番目のスーラは高壁である。
- 聖書では "3と4に分けることのできる7は完全数と考えられており、また7の半分3.5も同様な使い方をされている。" (聖書思想辞典 三省堂 p151)
- 金神の忌を犯すと家族7人が殺されるという七殺の祟りがある。
天文に関する7
- 1週は7日である。
- 七曜は、太陽(日)・月・火星・水星・木星・金星・土星の7個の星の総称。
- 北斗七星は、おおぐま座の一部である星座。
- 昴(プレアデス星団)で明るく煇く星は7個あり、ギリシア神話のアトラースの7人の娘に喩えられる。
遊びに関する7
- 6面サイコロの向かい合った面の目の合計はどれも7である。
- 囲碁のタイトル戦は7つある。2017年まで将棋のタイトル戦も7つであったが叡王戦がタイトル戦になり8つになった。
- 七番勝負
- 7並べやセブンブリッジ、ハンゲーム内のロイヤル7ポーカーは、トランプの遊びの一種である。
- セブンブリッジは、トランプ七枚で役を作り、残った1枚で場を上がる。中国発祥の卓上遊戯である麻雀からヒントを得た。
- ポーカーのセブンカード・スタッドやテキサス・ホールデムは、7枚から5枚を選んで役を作る。
- 花札を用いて行われるゲームの1つおいちょかぶでは、7 を「ナキ」と呼ぶ。
- 麻雀には七対子という役がある。また字牌は7種類。
- スロットマシンで 7 が揃うとフィーバー。7 の名称は「ジャックポット」。
- サイコロを2つ使ったゲームのクラップスでは、7は非常に重要な数字となっている。 カムアウトロールでは、この目が出ると勝ちとなり(ナチュラル)、ポイント決定後に出ると負けとなる(セブン・アウト)。
その他
注釈
出典
−7
(7 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 07:00 UTC 版)
−7(マイナスなな)は、負の整数の1つであり、−8 の次で −6 の前の数である。
- 1 −7とは
- 2 −7の概要
5040
(7 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 07:14 UTC 版)
5040(五千四十、ごせんよんじゅう)は自然数、また整数において、5039の次で5041の前の数である。
囲み英数字
(7 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/17 04:15 UTC 版)
囲み英数字(かこみえいすうじ、英語: Enclosed alphanumerics)は、Unicodeのブロックの一つであり、丸や括弧で囲まれた英数字やピリオドつきの数字が収録されている。この他、Unicode バージョン 6.0で追加多言語面(SMP)に囲み英数字補助ブロックが追加された。
バージョン | コードポイント[a] | 文字数 | L2 ID | WG2 ID | ドキュメント |
---|---|---|---|---|---|
1.0.0 | U+2460..24EA | 139 | (to be determined) | ||
L2/11-438[b][c] | N4182 | Edberg, Peter (2011-12-22), Emoji Variation Sequences (Revision of L2/11-429) | |||
3.2 | U+24EB..24FE | 20 | L2/99-238 | Consolidated document containing 6 Japanese proposals, (1999-07-15) | |
N2093 | Addition of medical symbols and enclosed numbers, (1999-09-13) | ||||
4.0 | U+24FF | 1 | L2/01-480 | Muller, Eric (2001-12-14), Proposal to add NEGATIVE CIRCLED DIGIT ZERO | |
L2/02-193 | Muller, Eric (2001-12-14), Proposal to add Negative Circled Digit Zero | ||||
- ^ “Unicode character database”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
- ^ “Enumerated Versions of The Unicode Standard”. The Unicode Standard. 2016年7月9日閲覧。
- ^ a b c d The Unicode Standard, 6.0.1
- ^ “UTR #51: Unicode Emoji”. Unicode Consortium (2016年11月22日). 2016年12月22日閲覧。
- ^ “UCD: Emoji Data for UTR #51”. Unicode Consortium (2016年11月14日). 2016年12月22日閲覧。
- ^ “Ⓜ️ Circled Latin Capital Letter M Emoji”. 2018年1月27日閲覧。
- ^ “Federal Statutory Protection for Mask Works (Copyright Circular 100)”. 合衆国著作権局. pp. 5 (2012年9月). 2014年3月22日閲覧。
- ^ “Unicode Character Database: Standardized Variation Sequences”. The Unicode Consortium. 2016年12月22日閲覧。
- 1 囲み英数字とは
- 2 囲み英数字の概要
- 3 履歴
seven oops
(7 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/29 20:46 UTC 版)
seven oops(セブンウップス)は、日本の3ピースロック・バンド。所属レコード会社は徳間ジャパンコミュニケーションズ。2004年に結成され、2011年にメジャーデビュー。2017年までは7!!(読み同じ)名義で活動していた。
- ^ “7!!(セブンウップス) Official Site /// PROFILE ///”. 徳間ジャパン. 2018年11月16日閲覧。
- ^ a b 7!!(セブンウップス) Official Site. “/// PROFILE ///”. 2013年3月17日閲覧。
- ^ NANAE「新しい挑戦がたくさんある年」 - Walkerplus・2016年2月5日配信より。
- ^ “EDテーマアーティスト決定!”. テレビ東京ドラマ24『勇者ヨシヒコと導かれし七人』公式サイト:最新情報 (2016年9月17日). 2016年9月27日閲覧。
- ^ “7!!ギターMICHIRUが年内で脱退「音楽以外にも挑戦したい事ができた」”. ナタリー (2017年9月1日). 2018年1月19日閲覧。
- ^ “7!! フルメンバーでローソン沖縄のCMに登場”. HMV (2017年11月1日). 2018年1月13日閲覧。
- ^ “新年のご挨拶とご報告”. Seven oops公式サイト. 2021年2月10日閲覧。
- ^ 『チャートバスターズR!』(RKB毎日放送)2013年4月28日放送回より。
- ^ “7!!がシングルコレクション発売、初回盤にはMV集&ボーナスCDも”. ナタリー (2017年7月22日). 2017年7月22日閲覧。
- ^ 2014年12月25日以降、オフィシャルショップでも購入可
- 1 seven oopsとは
- 2 seven oopsの概要
- 3 ディスコグラフィ
- 4 タイアップ一覧
- 5 ミュージックビデオ
- 6 脚注
フジテレビオンデマンド
(7 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 07:10 UTC 版)
フジテレビオンデマンド(略称:FOD)は、フジテレビジョンが運営するビデオ・オン・デマンド・電子書籍配信サービスである[1]。
注釈
- ^ 関西テレビ制作のドラマについては、現在放送分はカンテレドーガ配給でのTVer等での見逃し視聴となる他、関西テレビがTVerに参加した2018年3月以降の過去分についても他動画配信サービス会社が独占配信する等の理由でFODで見れない作品も少なくない。
- ^ 「所JAPAN」、「華丸大吉&千鳥のテッパンいただきます!」など関西テレビ制作の全国ネットのバラエティについては、現在放送分はカンテレドーガ配給でのTVer等視聴となる他、関西テレビがTVerに参加した2018年3月以降の過去分についてもFODで見ることはできない。
- ^ FODプレミアム未契約者は広告動画付き、同契約者は広告動画なしで視聴対応。
- ^ 2015年12月から2018年2月までは関西テレビ制作の火10ドラマも同様に対象外だった。(2018年3月以降は「カンテレドーガ」からの配信を全国で見逃し視聴できる。)
出典
- ^ “スロバキアで開催のトライアスロン大会をFODで完全生配信”. 産経ニュース (2021年8月24日). 2021年8月24日閲覧。
- ^ それって、ホンマでっか? フジテレビの「FOD」が今、好調な理由。 東洋経済
- ^ なぜフジテレビの「FOD」は急成長中なのか? ITmediaビジネスオンライン(2017年01月16日)
- ^ “フジテレビ、4K番組をネット配信 民放初の試み”. スポニチ (2015年7月6日). 2015年7月6日閲覧。
- ^ お得な 新・見放題コース「FODプレミアム」開始のご案内
- ^ NHKの番組がFODプレミアムで見放題! フジテレビ(2017年4月3日)
- ^ AppleTVにて“「FODプレミアム」TVアプリ”提供開始 フジテレビジョン(2018年3月30日)
- ^ “FODプレミアムでヤクルト戦初生配信!”. 株式会社フジテレビジョン(2019年2月22日作成). 2019年6月21日閲覧。
- ^ a b c “テレビアプリ「FOD」累計500万ダウンロード突破”. サンケイスポーツ (2021年12月14日). 2021年12月15日閲覧。
- ^ 平成最後の「App Ape Award 2018」アプリオブザイヤー決定! App Ape Lab(フラー株式会社)
- ^ 累計1,000万ダウンロード突破! フジテレビジョン(2019年1月24日)
- ^ 累計100万ダウンロード突破!スマートフォン向けアプリ「FOD」は累計1200万ダウンロード突破! フジテレビジョン(2019年10月15日)
- ^ テレビアプリ「FOD」累計300万ダウンロード突破!スマートフォン向けアプリ「FOD」は累計1600万ダウンロード突破! フジテレビジョン(2020年11月24日)
- ^ フジの動画配信「FOD」 スマホアプリ、1000万件突破 産経新聞(2019年2月6日)
- ^ フジテレビジョンの映像配信ビジネスについて 総務省(2016年12月26日)
- ^ “スマホアプリ「FODマンガ」提供開始 オフラインでも閲覧可能に”. 産経ニュース (2021年11月24日). 2021年11月24日閲覧。
- ^ “オシリスの天秤” (日本語). FOD. 2019年11月1日閲覧。
- ^ “オシリスの天秤 -season2-” (日本語). FOD. 2019年11月1日閲覧。
- ^ “FODのアニメ・動画作品情報 | バンダイチャンネル|好きなアニメを楽しもう!”. www.b-ch.com. 2019年11月1日閲覧。
- ^ フジテレビ、見逃しドラマを無料配信へ 来年1月開始(産経新聞2014年11月28日 11月29日閲覧)
- 1 フジテレビオンデマンドとは
- 2 フジテレビオンデマンドの概要
- 3 配信作品
- 4 脚注
丸数字
(7 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 13:21 UTC 版)
丸数字(まるすうじ)とは、数字を丸で囲っているもののことである。丸付き数字(まるつきすうじ)とも呼ばれる。
- ^ 山形県民はなぜ(1)を「いちかっこ」と読むのか 専門家に見解を聞いた, Jタウンネット, 閲覧日:2021年12月04日
- ^ OSやフォントによっては、2桁の数字が1つの合成用丸に収まるレンダリングになる場合がある(例: 「42⃝」、これはWindows XPのFirefoxにて「Cambria Math」のフォントを使用すると「㊷」のような表示となるが、本来は合成用丸が1文字に対応しているため「4②」と表示されるべきである)。
「7」に関係したコラム
-
スワップポイントは、通貨ペアを売りポジション、あるいは、買いポジションした場合に発生する利息です。スワップポイントは、FX業者によって設定されて1日ごとに変動します。次の表は、2012年5月24日現在...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
為替レートを一定の期間で区切った1つ1つを「足」といいます。期間が1日の場合を日足、1週間の場合を週足といいます。足は、日付、始値、高値、安値、終値、出来高の6つの要素から構成されます。このうち、始値...
-
CFDのコンバージョンレートとは、CFD業者が外貨建て商品における必要証拠金の計算をする際に使用する為替レートのことです。適用為替レートともいいます。コンバージョンレートは、必要証拠金以外に、金利調整...
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
株式の投資基準とされる売上高伸び率とは、企業の予想売上高が最新の売上高の何パーセント増加しているかを表したものです。予想売上高が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。売上高伸び率は、...
- >> 「7」を含む用語の索引
- 7のページへのリンク