ムー_(雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムー_(雑誌)の意味・解説 

ムー (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 18:25 UTC 版)

ムー
MU
ジャンル その他趣味・専門誌
刊行頻度 月刊
発売国 日本
言語 日本語
出版社 ワン・パブリッシング
編集部名 ムー編集部
編集長 三上丈晴
雑誌名コード 08533
刊行期間 1979年(1979年11月号) -
ウェブサイト https://web-mu.jp/
テンプレートを表示

ムー』 (MU) は、ワン・パブリッシングが発行する日本の月刊オカルト情報誌である。1979年(昭和54年)に学習研究社(現・学研ホールディングス)から創刊。学研のグループ再編に伴い、2009年10月から2015年9月までは学研パブリッシング、2020年6月まで学研プラス(現・Gakken)の発行となっていた。

キャッチコピーは「世界の謎と不思議に挑戦するスーパーミステリーマガジン」[1]。5代目編集長の三上丈晴は「日本一怪しい雑誌」を自称している[1]

誌名は、一部の超古代文明論者から太平洋に在ったと主張されるムー大陸に由来する、としているが、「裏にはいろんな意味がある」とされる[2]

概要

創刊当時は学研が刊行していた『コース』シリーズにおいてUFOなどのオカルト関連の記事に人気が集まったことから、このような話題に特化した雑誌の企画が持ち上がり、『コース』の編集者らが集まって中高生向けの雑誌としてスタートした[3]

しかし雑誌のコンセプトが不明確なため売り上げが伸びず1年目で廃刊が俎上に上がったが、局長がもう1年様子を見ると判断したことを機に、オカルトマニア向けの内容へと特化したことで売り上げが安定し、雑誌が継続することとなった[3][1]

同誌発刊後、他社から『トワイライトゾーンワールドフォトプレス)』や『ボーダーランド角川春樹事務所)』など類似の雑誌も刊行されたがほどなく休刊となり、学研が『ムー』よりも低年齢層向けとして刊行した『マヤ』も長続きしなかった。2025年現在、『ムー』は定期刊行されるオカルト専門誌としては唯一継続している。

創刊号(1979年11月号)から創刊2周年記念号のNo.13(1981年11月号)迄は隔月刊だった。またそのNo.13から本の判型が創刊号からのA4サイズから現行のB5サイズに変更されている。

創刊以来熱狂的なファンの多い雑誌ではあるが、読者はそれを表面には出さないという[4]

2020年7月、学研の他の雑誌と共に学研プラスと日本創発グループが共同出資したワン・パブリッシングに移管される。同時に公式サイトなどウェブのプラットフォームをnoteに移行した。

内容

主な内容はUFO異星人超能力UMA怪奇現象超古代文明オーパーツ超科学陰謀論などのオカルト全般である。全般的にオカルトに肯定的な記述がされている。現在の内容は編集方針の転換によりオカルトに特化して以降のものである[3]。5代目編集長の三上は「大げさに言えば哲学の雑誌[5]」「知的エンターテインメント雑誌[1]」と定義している。またネタは創刊当初から尽きているとも語っている[1]

創刊号では南山宏韮澤潤一郎、UFO研究家の高梨純一、石ノ森章太郎による宇宙人がなぜ地球を訪問するのかというテーマの対談が掲載されるなど[6]、オカルト関連の記事もあったが、当初は中高生向けだったことから迷走気味で、初期の一年間はアニメや小説、芸能ネタも掲載されており、総合誌的な雑誌であった[7]

雑誌の紙面の内容は、3ヶ月前から決まっており、たとえ「生きてる恐竜の出現」「UFOの襲来」等の世界的超常事件が起きても緊急差し替えはせず、予定通りに決まった内容で出版する方針であると編集者は語っている。このため特集が「人類滅亡」「日本崩壊」など終末的な内容であっても次号の予告は掲載され[8]、定期購読も受け付けている。例外としては、2009年8月の総選挙による政権交代の結果、愛読者である鳩山由紀夫が総理大臣に就任した時のみは例外的に、1ヶ月遅れで読者コーナーで特集が組まれた。

毎号掲載される特集記事「総力特集」で最も多かったネタは、2018年までの集計で「古代文明(89回)」、続いて「宇宙(87回)」、「予言・預言(60回)」だった[6]。ムー大陸の特集は第2号の「幻のムー大陸は存在した!?」であった[6]

『ムー』 編集部では、同誌の愛読者や投稿者を 「ムー民(むーみん)」 と呼んでいる[9]芸能人著名人福山雅治木村拓哉釈由美子デンジャラスラッシャー板前OTAKU佐藤小向美奈子中沢健鳩山由紀夫上島竜兵等)の愛読者も多く、また鳩山の妻である鳩山幸が2008年に9ヶ月ほどインタビューという形で記事を掲載していたこともある[9]火の玉研究で知られる大槻義彦が愛読者であることでも知られる。5代目編集長の三上は中学生の頃からの愛読者であり、雑誌をきっかけに宇宙に興味を持ち大学では素粒子物理学を専攻したが、ムーの編集部に入るために学研に就職した[1]

1980年代にはのちに「戦士症候群」と呼ばれる自称戦士、転生者による投稿で読者コーナーが埋め尽くされたことがある[10]

オウム真理教麻原彰晃が空中浮揚の写真を掲載したりヒヒイロカネについての記事を執筆した事があり、オウム幹部には上祐史浩をはじめ『ムー』や『トワイライトゾーン』経由で麻原を知った人物も多かった[11]。継続して広告を掲載するクライアントだったので好意的な取材記事も数回掲載され「提灯記事」と揶揄された事もある[12]

マニア向けながら出版不況でも存続していることから出版業界を取材した記事[1]、社会問題になったデマを取材した記事などで新聞社から取材を受けることもある[13]

表紙

  • 内容に関連したイラストが掲載されるが、必ず「人の目」が描かれるのが特徴[3]。人間は目を最初に見るという習性を利用し書店でも目に付きやすくするためであるが、男性では恐怖感があるため女性の目もしくは顔にしている[3]
  • 表紙に使われるイラストは創刊号から5号までは生頼範義によるものだったが、セクシーな女性のイラストだったことから子供が親に買ってもらいにくくなり、売り上げの不振に繋がったという意見もある[3]
  • 2年目からのリニューアルに合わせ、ヴォジテク・シュドマク[14]によるイラストが3号ほど採用された。現在まで続く「人の目」は1980年7月号に使われたヴォジテクのイラストが元である[3]
  • 雑誌デザインは『コース』でデザインを担当していた寺澤彰二が創刊号から担当している[3]

節目の号

  • 創刊号 - 1979年11月号[15]
  • 100号 - 1989年3月号[16]
  • 200号 - 1997年7月号[17]
  • 300号 - 2005年11月号[18]
  • 400号 - 2014年3月号[19]
  • 500号 - 2022年7月号[20]

歴代編集長

  • 初代 森田静二[21] - 創刊時のスタッフ[3]
  • 2代目 大森崇[21]
  • 3代目 太田雅男[21] - 創刊時のスタッフ[3]
  • 4代目 土屋俊介[21]
  • 5代目 三上丈晴[22] - 中学生時代からの愛読者で投稿コーナーの常連[1]

主なライター、漫画家

その他

関連書籍

  • “ムー”は、学研グループによるオカルトや歴史秘話、心霊・怪談などをテーマとする書籍・映像コンテンツに冠する共通ブランド的に使われている。「ムーブックス」「ムー・スーパーミステリー・ブックス」などのシリーズ名で単行本が多数出版されている。2017年には「友達が異星人に誘拐されました」などの英語例文を紹介する『ムー公式 実践・超日常英会話』も刊行された。
  • 2022年には同じ学研グループから発行されている旅行ガイドブック「地球の歩き方」とコラボレーションした「異世界の歩き方」が出版されている。

関連番組

登場する作品

脚注・出典

  1. ^ a b c d e f g h 「ネタはもう尽きています」 日本一あやしい「ムー」の愛される極意:朝日新聞”. 朝日新聞 (2022年8月8日). 2025年6月9日閲覧。
  2. ^ 連日大盛況の『創刊40周年記念 ムー展』三上編集長「ムーはひたむきに怪しく」”. 2018年10月30日閲覧。 “三上:来年11月号が『ムー』40周年。ムーという名前は、太平洋にあったとされる失われたムー大陸から命名されたと公式ではなっています。裏にはいろんな意味があって、例えば「ム」ってカタカナは、鼻を横から見た象形文字なんです。いろいろ話すと朝になっちゃいますが。”
  3. ^ a b c d e f g h i j 雑誌『ムー』の表紙にはなぜ「目」のイラストが入っているのか”. 2023年4月2日閲覧。
  4. ^ Amazon.co.jp: 超ムーの世界を観る | Prime Video”. www.amazon.co.jp. 2021年1月11日閲覧。
  5. ^ OHTABOOKSTAND編集部 (2018年6月20日). “『ムー』編集長 「大げさに言えば、『哲学の雑誌』だと思っています」”. OHTABOOKSTAND. 2025年6月9日閲覧。
  6. ^ a b c OHTABOOKSTAND編集部 (2018年6月22日). “雑誌「ムー」の特集回数 3位「予言・預言」、2位「宇宙」、1位は?”. OHTABOOKSTAND. 2025年6月9日閲覧。
  7. ^ ライブドア・ニュース2009年8月4日【トレビアン】ノンフィクション・ミステリー雑誌『ムー』の編集長を直撃取材! 「アメリカは兵器としてUFOを作ってる」
  8. ^ https://x.com/mu_gekkan/status/1931895922457563227
  9. ^ a b 百識王フジテレビ系列、2012年6月20日放送
  10. ^ 浅羽通明「オカルト雑誌を恐怖に震わせた謎の投稿少女たち!」『うわさの本』JICC出版局、1989年4月25日発行。
  11. ^ 1.上祐総括:オウム入信から現在まで ひかりの輪
  12. ^ もっともオウムに好意的なのは本誌に限った話ではなく、地下鉄サリン事件以前においては、島田裕巳などオウム真理教について好意的な見解もあった。
  13. ^ 堀口 明里, 土屋 宏剛 (2025年6月26日). “広がる〝7月大災害説〟の信憑性 ムー編集長「怖いから知りたい」地震予言にはトリックも”. 産経新聞:産経ニュース. 2025年7月2日閲覧。
  14. ^ ポーランド出身、1966年よりフランス在住。デューン(砂の惑星)など、SFファンタジー小説のイラストで国際的に知られる。en:Wojciech Siudmak fr:Wojtek Siudmak
  15. ^ 1979年「ムー」誕生とオカルトポップ王仁三郎の発見/ムー前夜譚(4・完)、webムー、2024年9月6日。
  16. ^ 【45周年記念】ムークイズ! 本誌第100号についた付録のうち、第2付録はどれ?、webムー、2024年7月7日。
  17. ^ 正解!、webムー、2014年7月4日。
  18. ^ 【45周年記念】ムークイズ! 本誌第300号の特集記事で紹介された「驚くべき発見」とは?、webムー、2024年8月4日。
  19. ^ 【45周年記念】ムークイズ!創刊400号記念特別号の豪華付録①はどれ?、webムー、2024年9月15日。
  20. ^ 【ムー創刊500号】世界の謎と不思議を「ムー」が厳選収録した「ムー認定」豪華本が発売! 超常現象と古代遺産の2冊で、世界を見る目が変わる!、PRTIMES(株式会社ワン・パブリッシング)、2022年6月2日。
  21. ^ a b c d ロマサイUMA第11回”. 飛鳥昭雄公式サイト. 2018年1月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年12月12日閲覧。
  22. ^ 【月刊ムー編集長 三上丈晴 VS と学会重鎮 皆神龍太郎】 第1回「ムーの読者は、ムー読んでるって言わない」 (全3回)”. サイエンスニュース. 2018年1月8日閲覧。
  23. ^ 超ムーの世界R  雑誌「ムー」とのコラボが実現!”. エンタメ~テレHD. 2016年3月4日閲覧。
  24. ^ 月刊「ムーTV」特別創刊号~座敷わらし伝説を追跡せよ!~”. フジテレビONE/TWO/NEXT(ワンツーネクスト). 2016年3月4日閲覧。
  25. ^ 「スマホでUSEN」×『月刊ムー』コラボチャンネル開始!”. 株式会社 USEN. 2016年3月4日閲覧。
  26. ^ ムーの基礎知識”. 公式Twitter. 2016年3月4日閲覧。
  27. ^ “マツコ、オカルト専門誌『ムー』は「治外法権を手に入れた」『マツコの知らない世界』8・13放送”. GetNavi web. (2019年8月12日). https://getnavi.jp/entertainment/413790/ 2019年9月17日閲覧。 {{cite news}}: CS1メンテナンス: 先頭の0を省略したymd形式の日付 (カテゴリ)
  28. ^ 新海誠監督が明かす 映画「君の名は。」と「ムー」の秘密 | ムー PLUS”. 2018年10月30日閲覧。

参考文献

関連項目

外部リンク


「ムー (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムー_(雑誌)」の関連用語

ムー_(雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムー_(雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムー (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS