Pen_(雑誌)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Pen_(雑誌)の意味・解説 

Pen (雑誌)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/10 04:18 UTC 版)

Pen
刊行頻度 月刊
発売国 日本
出版社 阪急コミュニケーションズ
CCCメディアハウス
刊行期間 1998年 - 現在
ウェブサイト https://www.pen-online.jp/
テンプレートを表示

Pen(ペン)は、CCCメディアハウスが発売している男性向けカルチャー・ライフスタイル誌である。月刊。

概要

1997年創刊の月刊誌ギリーがその翌年にリニューアルされ、月刊Penとして新創刊された。デジタルが急速に普及するなか、手書きの温かみを大切にしたいというコンセプトからこの誌名がつけられた。創刊号の特集は、「蘇った英国へ」。

2000年10月1日号から月2回刊(毎月1・15日発売)。2021年4月15日発売号をもって月2回刊を終了し、5月28日発売の7月号から月刊誌へと発行形態を変更した[1]

なお月刊ペン事件で知られる『月刊ペン』とは無関係である。

主な内容

デザインアートファッション、食、旅、建築など、毎号取り上げるテーマは異なり、あらゆるカルチャーに関心のある層から支持を得ている。毎年3月1日・9月1日に発売される号は「ファッション特大号」と題してモード界を代表するブランドの最新コレクションを紹介する。

所得の高い30、40代男性が読者層の中心だが、女性の購読者も多い。

多岐にわたる特集のなかでも、とくにデザイン関連に強く、2006年には、ユニクロ国立新美術館などのロゴデザインで知られるアートディレクター佐藤可士和を特集した。近年では、茶の湯、神社仏閣、相撲、戦国武将など日本文化を積極的にとりあげている。

マガジンハウスの『BRUTUS』とは誌面構成、テーマが類似しており、また発売日も同じ毎月1・15日であった。

2014年10月15日号(同年10月1日発売)より、出版元の事業譲渡[2]により、CCCメディアハウス発行・発売となった。

歴代編集長

アートディレクター

  • 志村正人

Penクリエイター・アワード

2017年、その年に最も活躍した表現者をたたえる賞として「Penクリエイター・アワード」が創設された。

受賞者一覧

第1回(2017年)

第2回(2018年)

第3回(2019年)

第4回(2020年)

第5回(2021年)

  • 黒河内真衣子
  • 目 [mé]
  • 武井祥平
  • anno lab
  • 伊藤亜沙
  • ヘラルボニー
  • we+

第6回(2022年)

特別賞

第7回(2023年)

脚注

  1. ^ “雑誌「ペン」がリニューアル、5月から月刊誌に”. FASHIONSNAP.COM (株式会社レコオーランド). (2021年2月17日). https://www.fashionsnap.com/article/2021-02-17/pen-renewal/ 2023年3月28日閲覧。 
  2. ^ “阪急コミュニケーションズ、事業再編で出版事業をCCCに譲渡”. ITmedia eBook USER (アイティメディア). (2014年7月31日). https://www.itmedia.co.jp/ebook/articles/1407/31/news125.html 2019年11月12日閲覧。 

関連項目

外部リンク


「Pen (雑誌)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Pen_(雑誌)」の関連用語

Pen_(雑誌)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Pen_(雑誌)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPen (雑誌) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS