ルネ・トムとは? わかりやすく解説

トム【René Thom】


ルネ・トム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/22 03:09 UTC 版)

ルネ・トム
1970年、ニースにて
生誕 (1923-09-02) 1923年9月2日
フランスモンベリアール
死没 2002年10月25日(2002-10-25)(79歳没)
フランス・ビュール=シュリヴェット(Bures-sur-Yvette)
国籍 フランス
研究分野 数学
研究機関 ストラスブール大学
ジョゼフ・フーリエ大学(グルノーブル第一大学)
高等科学研究院
出身校 高等師範学校
パリ大学
博士課程
指導教員
アンリ・カルタン
博士課程
指導学生
デイビット・トロットマン(David Trotman)
主な受賞歴 フィールズ賞(1958年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ルネ・フレデリック・トム: René Frédéric Thom1923年9月2日 - 2002年10月25日)は、フランス数学者トポロジーを専門とする。カタストロフ理論の創始者。1958年フィールズ賞受賞。

概要

サン=ルイ校卒業後、高等師範学校数学を学ぶ。1951年、アンリ・カルタンの指導の下で博士号を取得。博士号取得後、プリンストン高等研究所グルノーブル大学英語版ストラスブール大学で教鞭を執る。1958年、フィールズ賞受賞。1970年、ブラウワー・メダル受賞。その後IHESの教授になり退官までIHESで研究を続けた。

カタストロフィー理論の創始者として有名だが、代数的トポロジーおよび微分トポロジーの第一人者でもある。コボルディズム理論の創始者の一人であり、トム空間英語版トムの横断性定理英語版特性類特異点理論、葉層構造英語版論、力学系ホモロジーホモトピーの研究の基礎を築き上げた。

後年は生物学哲学に興味を移し[※ 1]数学の研究から離れていった。「トポロジーは死んだ」という過激な発言や、同僚のアレクサンドル・グロタンディークとの不仲でも知られる。

ゴダールによって、自身を扱かった映画を撮影された経験を持つ(『6x2』の「5B 男女のルネたち」、1976年)。

略歴

注釈

  1. ^ カタストロフィー理論はその成果の一つである。

関連項目




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルネ・トム」の関連用語

ルネ・トムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルネ・トムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルネ・トム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS