アンリ・カルタン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 04:45 UTC 版)
アンリ・カルタン Henri Cartan |
|
---|---|
![]() |
|
生誕 | 1904年7月8日![]() |
死没 | 2008年8月13日 (104歳没)![]() |
国籍 | ![]() |
研究分野 | 数学 |
研究機関 | パリ大学 |
出身校 | エコール・ノルマル |
博士課程 指導教員 |
ポール・モンテル |
博士課程 指導学生 |
ジャン=ポール・ベンゼクリ(Jean-Paul Benzécri) ジャン=ポール・ブラスレ(Jean-Paul Brasselet) ピエール・カルティエ ジャン・セーフ ジャック・デニ アドリアン・ドゥアディ ピエール・ドルボー ロジャー・ゴドマン マックス・カルビ ジャン=ルイ・コシュル ジャン=ピエール・セール ルネ・トム |
主な業績 | カルタンの定理A, B |
主な受賞歴 | ウルフ賞数学部門 (1980) |
プロジェクト:人物伝 |
アンリ・ポール・カルタン(仏: Henri Paul Cartan, フランス語: [kaʁtɑ̃]、1904年7月8日 - 2008年8月13日)は、フランスの数学者。数学者エリ・カルタンの長男。ニコラ・ブルバキの創始者のひとり。
来歴
1904年ナンシー生まれ。1929年高等師範学校卒業。リール大学準教授を経て、1938年からストラスブール大学教授、1940年からソルボンヌ大学教授を務めた。アメリカ、ドイツなどでも教え、1975年までパリ第11大学で教鞭を執った。2008年にパリで104歳という長寿を全うした。
多変数複素関数論、ホモロジー代数に業績を残し、このうち多変数複素関数論では岡潔の業績を層 (数学)の概念を用いて整理し、多くの数学者に受け入れられるようにした。1980年のウルフ賞数学部門をはじめ数々の賞を受賞した。
訳書
固有名詞の分類
20世紀の数学者 |
竹内外史 ゲオルク・クライゼル アンリ・カルタン サミュエル・アイレンベルグ 河東泰之 |
21世紀の数学者 |
竹内外史 ゲオルク・クライゼル アンリ・カルタン 河東泰之 平地健吾 |
フランスの数学者 |
ピエール・ブーゲ ジラール・デザルグ アンリ・カルタン シメオン・ドニ・ポアソン ローラン・シュワルツ |
ブルバキ |
アンリ・カルタン サミュエル・アイレンベルグ ローラン・シュワルツ アレクサンドル・グロタンディーク ジャン=ピエール・セール |
- アンリ・カルタンのページへのリンク