アンリ・ガティアン・ベルトランとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > アンリ・ガティアン・ベルトランの意味・解説 

アンリ・ガティアン・ベルトラン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/31 03:44 UTC 版)

アンリ・ガティアン・ベルトラン

アンリ・ガティアン・ベルトラン(Henri Gatien, Comte Bertrand、1773年3月28日 - 1844年1月31日)は、フランス革命戦争ナポレオン戦争期の軍人。ナポレオン・ボナパルトの側近として流刑先のセントヘレナに随行し、その死去まで仕えた。

生涯

アンドル県シャトールーで生まれる[1]1793年から工兵士官となり、イタリア戦役エジプト・シリア戦役に参加[2]1798年に大佐[1]1800年に少将となる[2]1805年アウステルリッツの戦いの後、ナポレオンの副官となる。その後、ナポレオンとの関係が親密になり厚く信頼された。1807年に中将に昇進、1808年伯爵となる[2]

1809年のオーストリア戦役ではドナウ川への架橋を指揮した[2]

1811年イリュリア州の知事に任命される[2]1813年ドイツ戦役では第4軍団を指揮し[2]グロースベーレンデネヴィッツ英語版ライプツィヒで戦う。ライプツィヒの戦い後、ベルトランの統率によりフランス軍は全滅を免れた[1]。同年11月、宮廷大元帥英語版となる[2]

1814年、ナポレオンのエルバ島流刑に随行、翌年の帰還にも従い、ワーテルローの戦いで戦う。敗北後、1815年、より遠隔地への流刑処分となったナポレオンに従いセントヘレナに赴き、ロングウッド・ハウスにて1821年にナポレオンが死ぬまで彼に仕えた[3]。その後帰国し、ルイ18世に元の階級に復帰することを許された[1]

1830年エコール・ポリテクニークの校長に就任、また、政治家となる[2]1832年に退役[2]。1840年、ルトゥール・デ・サンドル英語版(遺骸の帰還)として知られる、ジョアンヴィル公率いる、ナポレオンの遺骸をフランスへ運ぶ一行に選ばれた[2]

1844年1月31日、シャトールーで死去し[1]オテル・デ・ザンヴァリッドに埋葬された。

死後

1847年、ナポレオンがベルトランに託した原稿を元に、ベルトランの家族により『エジプト及びシリア戦役』が出版された[4]

アレクサンドル・デュマ・ペールは『モンテ・クリスト伯』の序盤、ヴィクトル・ユーゴーは『レ・ミゼラブル』の第2部第1章で、ベルトランについて触れている。

脚注

  1. ^ a b c d e Chisholm 1911.
  2. ^ a b c d e f g h i j Chandler 1979.
  3. ^ ナポレオン、流刑地でも豪華な食生活 セントヘレナ島 AFP(2015年9月24日)2017年10月22日
  4. ^ 大塚幸男「解題」『ナポレオン言行録』岩波書店〈岩波文庫〉、1983年、44頁。ISBN 4-00-334351-4 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アンリ・ガティアン・ベルトラン」の関連用語

アンリ・ガティアン・ベルトランのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アンリ・ガティアン・ベルトランのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアンリ・ガティアン・ベルトラン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS