アブラーム・ド・モアブル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 08:41 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年10月)
|
アブラーム・ド・モアブル | |
---|---|
![]() |
|
生誕 | 1667年12月31日![]() |
死没 | 1754年12月30日(86歳没)![]() ![]() |
研究分野 | 数学 |
指導教員 | ジャック・オザナン |
主な業績 | ド・モアブルの定理 |
影響を 受けた人物 |
アイザック・ニュートン |
プロジェクト:人物伝 |
アブラーム・ド・モアブル(Abraham de Moivre, 1667年12月31日 - 1754年12月30日)はフランスの数学者である。
人物
シャンパーニュ地方に生まれたがカルヴァン派の新教徒(ユグノー)であったため、1685年にナントの勅令が破棄されるとイングランドへと亡命した[1]。したがって彼の業績はイングランドにおけるものであり、また生涯を通じて困窮していた。
主な業績としてド・モアブルの定理を証明したことが知られている[1]。また負の二項分布、(二項分布の極限としての)正規分布、今日スターリングの公式として知られる近似式なども彼の研究成果である。 次の世代のラプラスが、ド・モアブルの再帰級数の手続きが、ラグランジュがその後線形差分方程式の積分に用いたものと同じであると記述している[2]。1697年王立協会フェロー選出[1]。
脚注
参考文献
- ラプラス『確率の哲学的試論』内井惣七訳、岩波書店〈岩波文庫〉、1997年。ISBN 978-4003392515。
固有名詞の分類
フランスの数学者 |
ローラン・ラフォルグ ルネ・トム アブラーム・ド・モアブル クロード・シュヴァレー サージ・ラング |
18世紀の数学者 |
ヨハン・ハインリッヒ・ランベルト ブルック・テイラー アブラーム・ド・モアブル レオンハルト・オイラー ベルナルト・ボルツァーノ |
17世紀の数学者 |
クリスティアーン・ホイヘンス ウィリアム・ブラウンカー アブラーム・ド・モアブル ヴィンチェンツォ・ヴィヴィアーニ ヘンリー・ゲリブランド |
- アブラーム・ド・モアブルのページへのリンク