サージ・ラングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 学者・研究者 > 数学者 > 20世紀の数学者 > サージ・ラングの意味・解説 

サージ・ラング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 15:04 UTC 版)

サージ・ラング
生誕 (1927-05-19) 1927年5月19日
サン=ジェルマン=アン=レー (Saint-Germain-en-Laye)
死没 (2005-09-12) 2005年9月12日(78歳没)
カリフォルニア州バークレー
居住 アメリカ合衆国
研究分野 数学
研究機関 シカゴ大学
コロンビア大学
イェール大学
出身校 カリフォルニア工科大学 (B.A.)
プリンストン大学 (Ph.D.)
博士課程
指導教員
エミール・アルティン
主な業績 数論分野
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

サージ・ラング(Serge Lang, 1927年5月19日 - 2005年9月12日)は、フランスパリ生まれのアメリカの数学者。

略歴

イェール大学名誉教授。10代の頃に家族でアメリカへ移住し、1946年カリフォルニア工科大学を卒業、1951年プリンストン大学にて博士号を取得。1955年からシカゴ大学教授、コロンビア大学教授、イェール大学教授を歴任した。整数論分野の仕事およびおびただしい数の教科書を執筆したことでも知られる。ニコラ・ブルバキのメンバー。

日本語訳のある著作

  • 『解析入門』松坂和夫・片山孝次訳、岩波書店、1978年。
  • 『続 解析入門』松坂和夫・片山孝次訳、岩波書店、1981年。
  • 『さあ 数学しよう!—ハイスクールでの対話』松坂和夫・大橋義房訳、岩波書店、1987年。
  • 『数学の美しさを体験しようー三つの公開対話』宮本敏雄訳、森北出版、1989年。
  • 『どこでも熱核(数学の最先端 21世紀への挑戦〈volume2〉に収録)』ジェイ・ジョルゲンソンとの共著、若山正人・訳(ラングの記事の訳者)、2002年。
  • 『ラング数学を語る』細川尋史訳、シュプリンガー・ジャパン、2009年。
  • 『ラング線形代数学』芹沢正三訳(上・下)、筑摩書房、2010年。
  • 『ラング現代の解析学』[1]
  • 『ラング代数系の構造』[2]
  • 『ラング現代微積分学』[3]

関連項目

脚注

注釈

出典

  1. ^ ラング現代の解析学”. www.kyoritsu-pub.co.jp. www.kyoritsu-pub.co.jp. 2022年12月20日閲覧。
  2. ^ ラング代数系の構造”. iss.ndl.go.jp. iss.ndl.go.jp. 2022年12月20日閲覧。
  3. ^ ラング現代微積分学”. iss.ndl.go.jp. iss.ndl.go.jp. 2022年12月20日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サージ・ラング」の関連用語

サージ・ラングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サージ・ラングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサージ・ラング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS