サージ・タンキアンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 歌手 > アメリカ合衆国の歌手 > サージ・タンキアンの意味・解説 

サージ・タンキアン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 15:28 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サージ・タンキアン
Serj Tankian
基本情報
生誕 (1967-08-21) 1967年8月21日(54歳)[1]
レバノン ベイルート[1]
出身地 アメリカ合衆国 カリフォルニア州ロサンゼルス
ジャンル ハード・ロックオルタナティブ・メタルサイケデリック・ロックエクスペリメンタル・ロックプログレッシブ・メタル、ファンク・メタル、アート・ロックオルタナティヴ・ロックニュー・メタル
職業 ミュージシャンソングライター詩人
担当楽器 ボーカルキーボードピアノギターベースシンセサイザードラムマシンメロディカテルミン
活動期間 1992年 -
レーベル サージカル・ストライク、リプライズ、アルメニアン・レヒーディングス、コロムビア、アクシス・オブ・ジャスティス
共同作業者 システム・オブ・ア・ダウン、セラート、アクシス・オブ・ジャスティス、バケットヘッド&フレンズ、ナイトウォッチマン
公式サイト serjtankian.com
著名使用楽器
First Act - Double cutaway Lola[2]

サージ・タンキアン(Serj Tankian、アルメニア語:Սերժ Թանգյան、1967年8月21日 - )は、レバノンベイルート生まれ[1]アルメニア系アメリカ人シンガーソングライター詩人マルチプレイヤー音楽プロデューサー政治活動家システム・オブ・ア・ダウンのメンバーでリードボーカル、キーボード、作曲と様々をこなし、バンドとしてグラミー賞も得ている。なお最近は「アクシス・オブ・ジャスティス (Axis of Justice、正義の枢軸)」というプロジェクトも進めている。

2002年、レイジ・アゲインスト・ザ・マシーン/オーディオスレイヴのギタリストのトム・モレロとNPO団体「アクシス・オブ・ジャスティス」を立ち上げる。音楽的な活動歴としてはシステム・オブ・ア・ダウンで5枚のアルバム、ソロでも多数のアルバムを出している。

経歴

サージ・タンキアンはカチャドール・タンキアンの息子として1967年8月21日に生まれた。1975年に家族でアメリカロサンゼルスに移住した。アメリカのスクールではマーケティングを学び、その後にソフトウェア会社「Ultimate Solutions」を立ち上げる。この会社は大成功したが、サージは情熱を音楽に集中させるために売り払った。

ダロン・マラキアンは1992年に、サージ・タンキアンと別のバンドとしてリハーサル・スタジオで初めて顔を合わせる。このときはサージはキーボードを、ダロンはリードボーカルを担当していた。彼らはジャムバンドとしてSoil(シカゴのバンドSoilとは別のもの)を作る。この時期にシャヴォ・オダジアンに会っている。1994年、一度のジャム・セッションのレコーディングと一度のライブを終えてメンバーのうちの2人が脱退した。

そのあとバンドは解散となり、ダロンとサージによって新しく「システム・オブ・ア・ダウン」が結成される。バンド名の由来はダロンのある詩のタイトル「Victim of the Down」からである。シャヴォが「Victim」より「System」のほうが広く聴衆にアピールできると考えていたことや、CDショップでスレイヤーの近くに自分らのCDを置きたいとのバンドの考えから、「Victim」をやめ「System」を使うようになった。シャヴォは当初はベースに加え、バンドのマネージャーやプロモーターも務めていた。ドラムはダロンの旧友が務めていたが手の負傷から、現在のジョン・ドルマヤンに変わっている。

その他の活動

システム・オブ・ア・ダウンで活動していた間、ボーカリストとしていくつかのバンドに参加している。また自身のレコード会社であるサージカル・ストライク・レコードも持っている。その会社の最初のリリースは彼自身が関わったミニ・アルバム『セラート』で、アート・タンクボーイアジアン (Arto Tunçboyacıyan)という彼の友人のバンドによる作品である。

2007年、ゲーム音楽として『John Woo Presents Stranglehold』というゲームのために曲を書いている。曲名は「Stranglehold Rough 2」と「Pianoimprovstrangle 2」である。

さらに近年ではシステム・オブ・ア・ダウンとしてだけでなく、他のバンドのメンバーとも音楽活動もしている。

またトム・モレロレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンオーディオスレイヴのメンバー)とともに政治活動の団体「アクシス・オブ・ジャスティス (Axis of Justice、正義の枢軸)」を立ち上げた。

タンキアンはアルバム『エレクト・ザ・デッド』に続くセカンド・アルバムの制作をしており、2009年発売の予定であったが2010年までリリースが延期されており、ジャズやオーケストラの要素が入ると言われている。「Sounds of War」はコンサートのセットリストに入っており、ジャズ・フュージョンの要素が取り込まれていてセカンド・アルバムに入るであろうと言われていた。

セカンド・アルバムのリリースを予定したまま、先にライブ・アルバム『Elect the Dead Symphony』をリリースした。このライブはオークランド・フィルハーモニック・オーケストラを演奏に起用している。

動物の権利(Animal rights)

近年、タンキアンは動物の権利を保護する立場をとっている。彼はベジタリアンでもあり、産業的な食肉解体場には強い抵抗感を持っている。PETA(動物の倫理的扱いを求める人々の会)のインタビューでは変化を得るに至って感じた理由を述べている。

2009年7月、タンキアンはPETAのケンタッキーフライドチキン(KFC)の食肉処理に対する請願書にサインしている。

ディスコグラフィ

スタジオ・アルバム

  • 『エレクト・ザ・デッド』 - Elect the Dead (2007年)
  • 『インパーフェクト・ハーモニーズ』 - Imperfect Harmonies (2010年)
  • 『切腹』 - Harakiri (2012年)
  • Orca Symphony No. 1 (2013年)
  • Fuktronic (2020年)
  • Cool Gardens Poetry Suite (2021年)
  • Cinématique Series: Illuminate (2021年)
  • Cinématique Series: Violent Violins (2021年)

ライブ・アルバム

  • Elect the Dead Symphony (2010年)
  • Live in Edmonton (2021年) ※with The F.C.C.
  • Live at Leeds (2022年) ※with The F.C.C.

システム・オブ・ア・ダウン

Jazz-Iz-Christ

  • Jazz-Iz-Christ (2013年)

コラボレーション・アルバム

  • 『セラート』 - Serart (2003年) ※with アート・タンクボーイアジアン
  • Enter the Chicken (2005年) ※with バケットヘッド
  • Fuktronic (2020年) ※with ジミー・ユーリーン

アクシス・オブ・ジャスティス

  • Concert Series Volume 1 (2004年) ※オムニバス

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サージ・タンキアン」の関連用語

サージ・タンキアンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サージ・タンキアンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサージ・タンキアン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS