運用の変遷とは? わかりやすく解説

運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 14:52 UTC 版)

新幹線E3系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

0番台ロゴマーク(現在は全車消去済み0番台「はやて」行き先表示 E2系との連結状態 E5系量産先行車)との連結状態(2010年1月27日 東京駅) 「こまち」引退後E3系0番台側面ロゴ消されている。(R22編成) 当初「なすの」運用除けば「こまち」のみの運用であり、車体側面の「こまち」ロゴの横に「JR Akita-Shinkansen」(試験運行時は「SERIES E3」も)と表記されていたが、後に運用拡大したのを受けこの表記削除された。「やまびこ」「なすの」として運転される際は、時刻表に「こまちタイプ車両連結」と追記された。 上越新幹線での営業運転実績はないが、試運転検査新潟新幹線車両センターでの展示公開などで乗り入れ実績がある。 2011年平成23年11月19日より、E5系との併結運転を開始したE5系併結する場合最高速度加速度本系列と同等に調整して運転される2013年平成25年9月28日ダイヤ改正E2系との併結運転を終了し本系列の併結相手E5系一本化された。 2013年6月より秋田新幹線「こまち」にはE6系投入され置き換えられ本系列は順次「こまち」運用から離脱した2013年4月12日付でR6編成廃車になったのを皮切りに同年9月末までに量産先行車R1編成を含む9編成廃車となった秋田新幹線からの引退記念して2013年平成25年11月下旬頃より残存編成順次記念ラッピング施工された。このうちラッピング施工第一編成であったR4編成同年12月15日引退セレモニーが行われた。 2014年平成26年3月15日ダイヤ改正をもって秋田新幹線区間での定期運用終了し同年3月までに8編成廃車され、1998年まで落成したR1 - R17編成全廃となった一方で2002年以降落成したR18 - R26編成残存し以下の通り改造転用が行われた以降E5系との併結編成による「やまびこ」「なすの」使用された。 2017年平成29年3月25日には団体専用列車秋田新幹線開業20周年記念号』が運行され、R21編成充当された。本系列が営業列車として秋田新幹線区間走行するのは、およそ3年ぶりとなる。 R18・R19編成 700番台改造されR18編成は「とれいゆ」、R19編成は「現美新幹線となった詳しくそれぞれの項を参照R20編成 2014年平成26年3月14日運行された、秋田新幹線における本系列のラストラン充当され編成運用離脱後長らく新幹線総合車両センター留置されていたが、2015年平成27年12月17日付で廃車となったR23 - R26編成 編成組み換え上で山形新幹線転用され、R24R25編成L54編成R23・R26編成L55編成となった組み替え時に編成から外れた車両廃車された。詳しく後述R21・R22編成 秋田新幹線からの撤退後秋田車両センター残存しロゴマーク削除しE5系併結して運用された。2019年平成31年3月16日ダイヤ改正以降新幹線総合車両センター所属となった最後まで残存しR21・R22編成は主に16編成「なすの」「やまびこ」運用され繁忙期には東京駅 - 盛岡駅間の臨時「はやて」運用充当されることもあったが、2020年令和2年10月より新型コロナウイルス感染症による乗客減の影響一部列車において編成短縮が行われた事を受け、2編成とも定期運用から離脱したその後、R21編成2021年9月13日付で、R22編成2021年11月25日付で廃車され、0番台全廃となった

※この「運用の変遷」の解説は、「新幹線E3系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「新幹線E3系電車」の記事については、「新幹線E3系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/06 03:23 UTC 版)

国鉄ワキ9000形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

形式は製作コスト割高であるため量産化には至らずその後冷延コイル鋼板輸送用貨車増備は、トキ15000形改造したトキ21500形増備対応した登場時は播但線飾磨駅常備され、名古屋鉄道三河線土橋駅まで運用された。その後は、内房線君津駅常備経て東海道本線笠寺駅常備され、トキ21500形とともに名古屋臨海鉄道南港駅 - 信越本線東三条駅間で冷延コイル鋼板輸送使われた。 1987年昭和62年4月国鉄分割民営化に際しては、2両全車がJR貨物継承されたが、1995年平成7年4月除籍され形式消滅した

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄ワキ9000形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄ワキ9000形貨車」の記事については、「国鉄ワキ9000形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/17 03:32 UTC 版)

国鉄チサ100形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

形式は製作当初より一貫して北海道地区使用され第二次世界大戦終結後戦時設計無蓋車トキ900形を改造した長物車チサ1600形などと混用された。1968年昭和43年10月ダイヤ改正ヨンサントオ)において、同時点での在籍車488両は北海道内限定運用車に指定され車体側面黄1号の帯と「道外禁止」の標記追加された。その後老朽化などで漸次淘汰進行し1975年昭和50年)に最終在籍37両が新製長物車チキ7000形によって淘汰され形式消滅している。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄チサ100形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄チサ100形貨車」の記事については、「国鉄チサ100形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/20 03:35 UTC 版)

国鉄チキ2700形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

形式当初レール輸送使われたが、レール輸送終息し1964年以降は、従来車より大型車体持っていたことから原木輸送用いられたりした。1966年昭和41年)にはチキ1300形チキ2800形改造され車両もあったが、その後チキ7000形チキ6000形置き換えられる形で淘汰対象となり、1982年昭和57年)度に全廃された。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄チキ2700形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄チキ2700形貨車」の記事については、「国鉄チキ2700形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/08 07:52 UTC 版)

国鉄EF80形電気機関車」の記事における「運用の変遷」の解説

形式1963年新製配置から1986年廃車まで一貫して常磐線および水戸鉄道管理局(現・東日本旅客鉄道水戸支社管内中心に運用された。 1次形田端機関区に、2次形勝田電車区新製時集中配置されているが、後に勝田配置解かれ田端配置車を含む一部車両新規開設され内郷機関区転属となった1985年内郷機関区廃止に伴い、再び田端区に集中配置となっている。 常磐線上野 - 平間で、寝台特急ゆうづる」・夜行急行十和田」をはじめとする各種旅客列車貨物列車使用されたほか、以下の線区にも定期運用があった。 水戸線小山 - 友部郵便車併結客車列車存在したため本形式牽引運用された。また、貨物列車中心に一部列車常磐線東北本線まで直通牽引する運用存在した総武本線新小岩操 - 佐倉金町外房線千葉 - 蘇我新金線上のほか、まれに以下のような定期運用外の代替措置臨時運用があった。 東北本線田端操 - 郡山貨物ターミナル上野 - 黒磯間を中心に臨時旅客列車投入され事例 1960年代後半から1970年代前半にかけて田端機関区所属の本形式宇都宮運転所所属EF57形・EF58形運用一部代走急行八甲田」を牽引した事例両毛線小山 - 佐野成田空港建設工事に際して葛生から東武佐野線両毛線水戸線常磐線・成田線経由資材輸送臨時貨物列車設定され佐野から我孫子までを本形式牽引した1973年には後継形式EF81形田端機関区新製配置されたが、このEF81形東北本線貨物列車牽引運用充当され常磐線での定期運用に就くことはなかった。その後1980年代になって日本海縦貫線用として富山機関区酒田機関区配置されていたEF81形初期・中期車の余剰車が田端区に転配されて本形式置換え開始されこれに伴い常磐線定期運用にもEF81形就役することとなる。1986年までに本形式全車廃車され形式消滅したJRグループへの承継車両はない。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄EF80形電気機関車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄EF80形電気機関車」の記事については、「国鉄EF80形電気機関車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/30 14:10 UTC 版)

国鉄ホキ2200形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

ホキ2200形汎用性の高さから各地使用され昭和40年代後半車両不足が深刻化した。国鉄では1974年昭和49年)に本形式追加製作して対応したほか、一部荷主類似仕様車両私有貨車として発注し使用した昭和53年からモータリゼーション進展によって車扱貨物輸送量漸減するようになり、昭和57年59年60年および61年ダイヤ改正によって多く余剰車が発生した1987年昭和62年)の国鉄分割民営化直前半数以上が廃車されて545両が日本貨物鉄道JR貨物)に承継されたが、1991年平成3年)度から淘汰始まりその後輸送手段切替輸送需要そのもの消滅などが進み1999年平成11年)度末までには33両にまで減少し2000年平成12年)度末を前に形式消滅している。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄ホキ2200形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄ホキ2200形貨車」の記事については、「国鉄ホキ2200形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/31 15:37 UTC 版)

JR北海道キハ130形気動車」の記事における「運用の変遷」の解説

形式1988年昭和63年)度に5両、1990年平成2年)度に6両が日高本線投入された。これによって、日高線列車所要時間短縮運行合理化貢献した。 しかし利用者からの不満の声が多く1990年平成2年)ごろ高等学校教職員組合浦河高校班によって行われたアンケート調査では、「車内が狭い」といった意見多数上がった。 そして、軽量車ゆえの脆弱さ早々問題になっていく。1991年平成3年1月8日発生した勇払付近での踏切事故事故車脱線転覆、特に低運転台前頭部が大破し運転士両脚切断という重傷負った1996年平成8年1月12日またしても踏切事故発生。この事故キハ130-5が罹災し原形とどめないほど大破し修理不可能だったため、同年2月付で廃車されることになった。 さらに、サッシ露出一重2段窓やデッキなし構造といった、本州以南向けの汎用車と大差ない仕様のため、冬期車内保温能力低く更には海岸沿いの区間が多い日高本線路線環境から、鋼板の薄い軽量車体早期塩害腐食するなど、短期間のうちに問題点顕在化し、早期置き換え余儀なくされたのである老朽による淘汰1998年平成10年10月4日から開始され2000年平成12年)度までに一般運用終了したイベント用に「日高ポニー」色とされた キハ130-8 のみ残存したが、2001年平成13年6月17日の「さよなら日高ポニー号」(鵡川駅 - 静内駅間、苫小牧駅 - 鵡川駅間は定期列車併結して運転)をもって完全に営業運転終了した同車2002年平成14年)度に廃車され、全車除籍された。JR発足後製作され旅客車新形式では初の廃車による形式消滅である。本形式淘汰後の日高本線運用は、本形式時代ダイヤ維持するため大出機関搭載したキハ40形350番台)を再び投入することで賄っている。コストダウンのために投入された本形式が、かつて日高本線から転出させた車両同型車両置き換えられるという皮肉な結果となった

※この「運用の変遷」の解説は、「JR北海道キハ130形気動車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「JR北海道キハ130形気動車」の記事については、「JR北海道キハ130形気動車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/04 14:39 UTC 版)

国鉄ホキ3000形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

形式昭和電工所有し新興駅常備され、塩尻駅へのアルミナ輸送タキ17900形などと共に運用されていた。 2002年平成14年6月最後まで在籍した1両(オホキ3007)が廃車となり同時に形式消滅となった

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄ホキ3000形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄ホキ3000形貨車」の記事については、「国鉄ホキ3000形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 03:48 UTC 版)

国鉄タム500形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

形式小口輸送中心に使われ、タサ1700形タキ3000形登場した後も並行して製作された。 その後老朽化小口輸送減少により、廃車進み1987年昭和62年4月国鉄分割民営化に際して日本貨物鉄道JR貨物)へタム500形37両、タム4000形1両、タム9200形1両が継承されたが、2000年平成12年6月までに全廃された。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄タム500形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄タム500形貨車」の記事については、「国鉄タム500形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/05 09:51 UTC 版)

国鉄チキ4700形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

4700番台西八幡駅常備され、鹿児島本線上戸信号場 - 篠栗線篠栗駅間で運用されたが、1983年昭和58年)までに全車廃車された。 4750番台笠寺駅常備され、新日本製鐵名古屋製鐵所のある名古屋臨海鉄道名古屋南港駅から北陸方面などへ運用された。1987年昭和62年)の国鉄分割民営化に際しては、日本貨物鉄道JR貨物)へ7両全車が継承されたが、2008年平成20年3月17日全車一斉に廃車され、形式消滅した

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄チキ4700形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄チキ4700形貨車」の記事については、「国鉄チキ4700形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 21:10 UTC 版)

国鉄タキ25000形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

形式従来のタム・タサ級の車両代わりLPガス専用車主力形式となったが、国鉄末期1984年昭和59年)から本形式淘汰始まり1987年昭和62年4月国鉄分割民営化時には245両が継承され1995年平成7年)度末時点では100両が現存していたが、その後輸送体系の変化などで廃車進み2007年平成19年10月最後まで在籍した1両( オタキ25356)が廃車になり同時に形式消滅となった

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄タキ25000形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄タキ25000形貨車」の記事については、「国鉄タキ25000形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 14:52 UTC 版)

新幹線E3系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

1000番台1999年平成11年)の山形新幹線新庄開業時運用開始した2000番台2008年平成20年12月から2010年平成22年3月にかけて7両編成12本(84両)が落成し2008年12月20日の「つばさ112号」(山形東京行)より営業運転開始し2010年4月までに400系全車代替した。 当初400系との共通運用が組まれ、その撤退後併結車両E4系いずれも最高速度240km/h)に限定されていたが、2012年3月17日ダイヤ改正からE2系との併結運転が行われるようになり、最高速度275km/hでの営業運転開始した。 L51編成は、後述L54編成入れ替わる形で運用離脱し2014年平成26年8月20日新幹線総合車両センター回送され、同年9月5日付で廃車となった。L52編成も、後述L55編成入れ替わる形で運用離脱し2015年平成27年2月4日付で廃車された。これにより、本系列にてGTO-VVVFインバータ搭載する編成全廃となった

※この「運用の変遷」の解説は、「新幹線E3系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「新幹線E3系電車」の記事については、「新幹線E3系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/03 05:20 UTC 版)

国鉄タキ50000形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

製油所油槽所近接する輸送量大きい駅間の運用用いられた。常備駅は清水駅(静岡県)塩浜駅三重県)・石油埠頭駅本輪西駅北海道)・浜安善駅神奈川県)など、石油関係施設付近の駅が多く占めた。 大荷重車であり、本形式効率的に使用できる区間限られた。後に一般的な二軸ボギータンク車タキ35000形タキ43000形大量製作され拠点間の大規模輸送もこれらの形式運用されるに至ると本形式意義薄れた車体長長く既存の二軸ボギータンク車用の荷役設備適合しないこと、少数形式ゆえ構造特殊なものとなり保守煩雑であったことも加重し国鉄末期から漸次淘汰されるうになる1987年昭和62年)の国鉄分割民営化時は、タキ50000形52両、タキ55000形21両が日本貨物鉄道JR貨物)に車籍を継承された。その後急速に淘汰進みタキ55000形1990年平成2年9月までに、タキ50000形1993年平成5年7月までに全車除籍されている。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄タキ50000形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄タキ50000形貨車」の記事については、「国鉄タキ50000形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 02:50 UTC 版)

国鉄タキ15600形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

東邦亜鉛所有車は関東地区日本鉱業所有車は北陸地区それぞれ用いられ1987年昭和62年)の国鉄分割民営化では38両全車がJR貨物に車籍を承継された。 東邦亜鉛所有詳細は「JR貨物トキ25000形貨車#運用」を参照 新製時より福島臨海鉄道宮下駅20両(コタキ15600 - コタキ15619)を常備し小名浜製錬所のある宮下駅から安中製錬所のある信越本線安中駅までの専用貨物列車に、同社所有亜鉛精鉱専用無蓋車トキ25000形とともに使用されている。2012年時点では1日1往復運転され通常は本形式タキ1200形合わせた12両にトキ25000形6両を組成した18編成所定となっている。 1987年JR移行では20両全車がJR貨物に車籍を承継され引き続き全車運用されているが、製造から40年以上が経過し長距離輸送による老朽化目立ってきたため、2011年平成23年)に後継となるタキ1200形運用開始され、本形式混用されていたが、順次タキ1200形入れ代わった。その後についてJR貨物からは特に公表されていない。 なお、一部車両では台車廃車発生品のコロ軸受台車 TR209 形に交換している。 日本鉱業所有北陸本線敦賀駅18両(コタキ15620 - コタキ15637)を常備し敦賀製錬所のある敦賀駅と、三日市製錬所のある黒部駅との間での輸送使用されていた。1985年昭和60年)の亜鉛精錬分社化に伴い所有者が「日鉱亜鉛」に変更されJR移行では18両全車がJR貨物に車籍を承継された。引き続き区間使用されたが、1995年平成7年11月亜鉛事業休止用途なくなり、翌1996年平成8年)に在籍18両全車が車籍除外となった

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄タキ15600形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄タキ15600形貨車」の記事については、「国鉄タキ15600形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 06:56 UTC 版)

東急5000系電車 (初代)」の記事における「運用の変遷」の解説

1954年10月14日に公式試運転が行なわれた後、東横線10月16日運用開始した5000系3両編成が4本に達した後の1955年4月1日ダイヤ改正より、東横線渋谷駅桜木町駅34分で結ぶ急行運転が再開された。急行運転開始後は車内放送装置オープンリール式テープレコーダーによる女性アナウンス流れようになったが、メンテナンスの問題からすぐに使用中止されている。急行当初日中のみの運転で、終日運行されるようになったのは同年10月1日からである。1957年5月から、順次デハ5100形組み込み4両編成化された。 1958年12月からはラジオ関東当時)の放送を、誘導無線により受信した上で車内に流す試み開始した。この放送1964年取り止めとなり、誘導無線業務用無線転用された。 1959年にはクハ5150形登場しデハ5000形5050号が登場することによってサハ5050形はサハ5350形改番された。最終増備車両は1959年10月入線したデハ5120で、5000系合計105両となり、最長6両編成組んで運用された。 1970年東急田園都市線から東横線転属した7000系急行使用されるようになったため一部田園都市線転属した。 1977年昭和52年)より長野電鉄への譲渡開始されその後1980年昭和55年)には福島交通への譲渡など徐々に保有数は減少した東急線では、1979年8月田園都市線新玉川線当時)と東急大井町線との運転系統分離時に大規模な車両の転配が行われた 。この時点田園都市線新玉川線8500系統一され5000系は5両編成15本が大井町線配置された。一方東横線用は5000系が4両 + 2両、5200系4両 + 5000系 2両のわずか12両だけの配置となっていた。翌1980年8000系列の増備伴って新玉川線用から東横線に8033F・8035Fの5両編成2本が復帰したことで 、同年3月29日をもって東横線から撤退した大井町線では前述1979年8月時点で全23編成5000系15編成主力車両となっていたが、翌年以降東横線への8000系や8090系の増備に伴い捻出された7000系などに置き換えられる形で1985年3月中に運用終了した大井町線では5両全車が電動車編成組んだこともある。 東急目蒲線では東横線運用終了後配属始まり1980年4月15日より3両編成2本が運転を開始したその後目蒲線には最大3両編成9本が配置されていたが、1986年3月から5月にかけて大井町線から7200系転入したことで 、同年6月18日最後に営業運転終了した最後まで残っていた5047-5354-5050の3両編成は、5047号車引退記念ヘッドマーク装着していた。 なお、東急池上線では、全長が18.5mの本系列は入線できなかった(5200系入線実績あり)。

※この「運用の変遷」の解説は、「東急5000系電車 (初代)」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「東急5000系電車 (初代)」の記事については、「東急5000系電車 (初代)」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 22:12 UTC 版)

国鉄チ1000形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

製作当初より、コンクリートパイル・一般鋼材レールなど長尺物輸送時の遊車として用いられたほか、嵩高軽量貨物輸送への充当例も存在した遊車運用では、車体長超える長尺物積載した貨車両隣または中間に本形式組成し、本形式自身には積荷積載しない。 1987年昭和62年4月1日国鉄分割民営化に伴い北海道旅客鉄道JR北海道)に3両、東日本旅客鉄道JR東日本)に11両、西日本旅客鉄道JR西日本)に1両、九州旅客鉄道JR九州)に4両、日本貨物鉄道JR貨物)に12両の合計31両が承継された。用途概ね従前と同様で、レール輸送の際に長物車編成端部組成する遊車用途主体である。旅客会社では2021年令和3年5月22日JR東日本最後まで残った1両が廃車され全廃JR貨物には2009年平成21年時点で5両が在籍するJR北海道在籍していた車両は、専ら構内入換用の控車として用いられ車体全周にわたる大形の手摺りを追設していた。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄チ1000形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄チ1000形貨車」の記事については、「国鉄チ1000形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/24 01:34 UTC 版)

グランドひかり」の記事における「運用の変遷」の解説

東海道・山陽新幹線内を走破するすべての定期「ひかり」および、臨時扱いだが毎日運転する「ひかり」として運転された。時刻表にも、1989年5月号より"「グランドひかり」・2階建て4両"と記載された。

※この「運用の変遷」の解説は、「グランドひかり」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「グランドひかり」の記事については、「グランドひかり」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/16 16:35 UTC 版)

国鉄セキ3000形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

形式北海道の他に、中国・九州地区などでも使用された。また、国鉄では運用効率上、1950年代まで鉱石輸送用ホッパ車私有認めなかったため、特定の荷主区間では石炭車使用認めたこのため、本形式汎用ホッパ車代用としても使われ積荷石炭だけでなく、石灰石鉄鉱石硫化鉄鉱甜菜などの輸送にも使われた。 国鉄分割民営化に際しては、日本貨物鉄道JR貨物)にセキ3000形81両、セキ6000形536両が継承されたが、石炭産業衰退北海道からは撤退しセキ3000形1993年平成5年)までに廃車され、形式消滅した最後まで運用されていた美祢線美祢駅 - 宇部線宇部港駅間の石灰石輸送トラック輸送切り替えられセキ6000形1998年平成10年)までに全廃された。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄セキ3000形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄セキ3000形貨車」の記事については、「国鉄セキ3000形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 05:45 UTC 版)

クリスタルエクスプレス トマム & サホロ」の記事における「運用の変遷」の解説

運行開始時より季節ごとの臨時列車使用されていた。臨時特急「トマムサホロスキーエクスプレス」(札幌 - 新得間)の運用を主とし、2000年代以降は「フラノラベンダーエクスプレス」(札幌 - 富良野間)、その他多客期の臨時特急「とかち」(札幌 - 帯広間)などにも用いられた。2013年平成25年)冬から2014年平成26年7月末まで、エンジントラブルにより「北斗」のキハ183系長期運休となっていたため代替車両として運転された。 しかし2019年時点運用開始から30年経過し車両老朽化目立ってきたことから、同年9月29日札幌駅 - 富良野駅函館本線根室本線経由)間の往復運行をもって引退同年11月30日付で廃車された。翌2020年5月からは苗穂工場五稜郭車両所車両解体開始された。

※この「運用の変遷」の解説は、「クリスタルエクスプレス トマム & サホロ」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「クリスタルエクスプレス トマム & サホロ」の記事については、「クリスタルエクスプレス トマム & サホロ」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/29 14:02 UTC 版)

国鉄セキ8000形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

形式当初北海道地区セキ3000形セキ6000形と共に使用され国鉄分割民営化に際して日本貨物鉄道JR貨物)に155両全車が継承された。しかし石炭産業衰退により北海道での石炭輸送がなくなると、鹿児島本線大牟田駅 - 伊田線金田駅間や美祢線美祢駅 - 宇部線宇部港駅間に転用された。1990年度平成2年度)から廃車となる車両現れ宇部線石灰石輸送トラック切り替わった1998年平成10年)までに全廃され、石炭車消滅した

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄セキ8000形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄セキ8000形貨車」の記事については、「国鉄セキ8000形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 06:03 UTC 版)

JR四国8000系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

落成当初は半室グリーン車1号車の5両編成5本と4両編成1本(ともにL編成)に、付属編成となる3両編成(S編成)5本の陣容だった。 その後1997年平成9年11月29日ダイヤ改正からは、多客時を除く昼間の電車特急はすべて多度津駅 - 松山駅間において「しおかぜ」と「いしづち」を連結した8両編成運転することになり、車両編成全部通にして運用組みやすくするため、4両だったL2編成挿入するための1両(8300形)と、3両編成1本(S6編成)の計4両が追加製造されている。 1998年平成10年3月14日ダイヤ改正からは、岡山方面所要時間短縮のため、宇多津駅構内デルタ線利用して編成ごと向き転換し、半室グリーン車8号車になっていた。2014年平成26年3月15日ダイヤ改正再度方向転換が行われ、半室グリーン車1号車となっている。これは、グリーン車2000系気動車と同じ下り側に統一することで、利便性向上させるためである。 5両編成のL編成6本30両と3両編成のS編成5本15両の計45両が松山運転所配置されている。運用それぞれ5本・4本なので、運用中故障ダイヤの乱れ発生し、かつ残り各1編成検査故障などで使えない場合列車運休予備車両(主に多度津駅 - 高松駅間における2000系キハ185系)に編成変更することがある。 「しおかぜ」と「いしづち」の併結列車は、多客期は一部列車を除く全編成が岡山駅発着の「しおかぜ」になり、「いしづち」は高松駅 - 宇多津駅多度津駅間のみの分離転になる。この一部列車にもS編成使用される。また1998年には「南風」と「しまんと」の併結列車が、多客期にしまんと編成分割せずに岡山直通した時に多度津駅 - 高松駅間に代走列車として平行ダイヤを組む「しまんと」が運転されたが、この一部列車にもS編成使用された。 2022年3月12日以後は、以下の列車運用されている。 L編成 特急しおかぜ」:S編成で運転の下り1号上り2号8600系下り7・111923号上り8・1220・24号以外 うち、下り9・21号上り1022号はL3編成で運転 特急いしづち」:下り1号一般編成下り101号(日祝日以外)/上り104号(祝日前日土曜日以外)をL3編成で、運転 特急モーニングEXP高松」(上り1本):伊予西条駅 - 高松駅 S編成 特急しおかぜ」:下り1号上り2号 特急いしづち」:L編成で運転の1号8600系下り1037・111923号上り8・1220・24102106号以外 うち、下り101号の日祝日上り104号の祝日前日及び土曜日下り9・21号上り1022号はS3編成で運転

※この「運用の変遷」の解説は、「JR四国8000系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「JR四国8000系電車」の記事については、「JR四国8000系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 06:15 UTC 版)

国鉄シキ1000形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

製作当初は3両とも日本通運所有する私有貨車として、変圧器などの特大貨物特定大形貨物)の輸送使用された。高砂駅(兵庫県)日立駅茨城県)を常備駅としていたが、1987年昭和62年1月12日に3両とも除籍された。1990年平成2年6月8月10月それぞれ1両ずつJR貨物日本通運から購入しJR貨物直接所有する貨車として車籍が復活したこのため、元の所有者であった日本通運社紋銘板車体から撤去されている。2017年3月時点で、3両全車が運用中

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄シキ1000形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄シキ1000形貨車」の記事については、「国鉄シキ1000形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:24 UTC 版)

新幹線N700系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

ダイヤ改正のぞみひかりこだま所属編成JR東海所属編成JR西日本備考Z編成X編成G編成N編成K編成F編成2007年7月1日8 0 0 Z1 - Z5 N1 N700系0番台(Z編成)・3000番台(N編成登場 2008年3月15日41 2 4 Z1 - Z16 N1 - N8 2009年3月14日81 5 2 Z1 - Z32 N1 - N9 2010年3月13日120 7 7 Z1 - Z48 N1 - N14 500系定期「のぞみ」から撤退東海道山陽直通「のぞみ」N700系完了 2011年3月12日149 7 7 Z1 - Z64 N1 - N16 2012年3月17日163 18 18 Z1 - Z80 N1 - N16 300系引退定期「のぞみ」N700系完了 2013年3月16日163 19 26 Z1 - Z80 G1 - G6 N1 - N16 N700系1000番台G編成登場 2014年3月15日163 39 41 Z1 - Z5Z15 - Z35, Z37Z48 - Z64Z66, Z67Z79, Z80 X6 - X14X36X38 - X47X65X68 - X78 G1 - G13 N1 - N3N6 - N12N14 - N16 K4, K5, K13 F1 N700系4000番台F編成登場N700系0番台(Z編成)→2000番台X編成改造開始N700系3000番台(N編成)→5000番台K編成改造開始 2015年3月14日164 44 43 Z1 - Z5Z33,Z35,Z37Z64,Z66, Z67 X6 - X32X34,X36X38 - X63X65,X68 - X80 G1 - G19 N6N7, N9N11, N16 K1 - K4K5, K8, K10K12 - K15 F1 2016年3月26日164 47 48 X1 - X80 G1 - G25 K1 - K16 F1 - F5 N700系0番台(Z編成)→2000番台X編成改造完了N700系3000番台(N編成)→5000番台K編成改造完了 2017年3月4日164 65 50 X1 - X80 G1 - G31 K1 - K16 F1 - F9 東海道新幹線における定期「ひかり」N700系完了 2018年3月17日164 65 63 X1 - X80 G1 - G39 K1 - K16 F1 - F12 2019年3月16日164 65 78 X1 - X80 G1 - G45 K1 - K16 F1 - F17 2020年3月14日164 65 85 X1 - X80 G1 - G51 K1 - K16 F1 - F22, F24 700系東海道新幹線での営業運転終了 2020年7月1日164 65 85 X1 - X80 G1 - G51 K1 - K16 F1 - F24 N700S系登場N700系と共通運用) 2021年3月13日155 62 79 X1- X11X18,X20,X21X23- X80 G1 - G51 K1 - K16 F1 - F24 2009年度末までに東京駅 - 博多駅間運転の定期「のぞみ」すべてを含む110本以上、2011年度末までにすべての「のぞみ」本系列での運転とされた。これにより、共通運用していた500系編成16両から8両に短縮して「こだま」に、700系順次「ひかり」「こだま」それぞれ転用され、300系100系逐次置き換えた

※この「運用の変遷」の解説は、「新幹線N700系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「新幹線N700系電車」の記事については、「新幹線N700系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:54 UTC 版)

国鉄301系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

形式新造から一貫して東西線直通運用使用され、他線区への転属行われなかった。 1972年昭和47年5月18日乗り入れ先の営団東西線行徳 - 浦安駅間を走行中にモーターカバーが破損する事故発生し破片床板貫通して車内抜け天井突き刺さり乗客2名が脚に重軽傷負った事故原因設計段階からのミス認めた国鉄は、事故車301系407Fを一時的に運用から離脱させている。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄301系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄301系電車」の記事については、「国鉄301系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 09:32 UTC 版)

西武3000系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

6両編成化され、国分寺線運用される3005編成。(小川2010年11月東京富士大学広告編成となった3017編成。(小川2010年8月東京富士大学広告編成装着されるヘッドマーク 初回導入され1次車3編成24両は東急車輛製造において新製され、当初より8両編成落成した当初1次車は5編成40両を導入する予定であったが、自社工場である西武所沢車両工場における生産稼働率確保目的として計画変更され本系列の製造予算一部301系2編成16両分振り分けたという経緯有する2次車以降西武所沢車両工場において新製され、同工場の生産能力都合上いずれも4両(クハ3000-モハ3100-モハ3100-クハ3000)の暫定編成落成したのち、追って落成した中間車4両(モハ3200-モハ3200-モハ3300-モハ3300)を組み込んで8両の正規編成とする手法が採られた。

※この「運用の変遷」の解説は、「西武3000系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「西武3000系電車」の記事については、「西武3000系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:51 UTC 版)

東京メトロ16000系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

2010年7月29日に第01編成(第41編成)が川崎重工業兵庫工場から出場し綾瀬車両基地まで甲種輸送された。同年11月4日営業運転開始し同年11月24日よりJR線で、同年11月26日からは小田急線でも運用開始された。 営業運転開始当初小田急線との直通種別多摩線唐木田駅発着急行多摩急行のみで、通常ダイヤでは新百合ヶ丘以西小田原線での東京メトロ車両による運用はなかったが、営業運転開始前の深夜試運転では本厚木駅まで、2011年12月10日には第05編成(第45編成)が試運転海老名駅までそれぞれ入線した。ダイヤ乱れ生じた場合備え6000系06系にはなかった「新宿」などの行先表示用意されている。 その後2016年平成28年3月26日改正で、通常ダイヤでも準急運用開始され本厚木駅まで運用されるようになった2018年平成30年3月17日ダイヤ改正多摩線への直通廃止され小田原線乗り入れ区間伊勢原駅までとして、急行通勤準急準急各駅停車使用されている。また、平日1本の登戸各駅停車本厚木行き小田急線内完結列車担当する16000系06編成(第46編成) 甲種輸送2011年4月1日 新長田駅ローレル賞受賞記念ステッカー前面貼り付けた16000系2011年11月27日 綾瀬車両基地ローレル賞受賞記念側面ステッカー 車内設置されローレル賞受賞記念プレート

※この「運用の変遷」の解説は、「東京メトロ16000系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「東京メトロ16000系電車」の記事については、「東京メトロ16000系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/22 09:16 UTC 版)

国鉄コラ1形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

形式極限まで軽量化したため走行安定性の不安から落成後徹底した走行試験が行われた。コンテナ積載に際して制限設けられ入換を含む走行時にはコンテナ3個を積載するかあるいコンテナなしで運用しなければならないという制約があった。このためコンテナ1 - 2個積での走行禁じられた。積載効率制約のある本形式単年度の製作に留まった。 落成後隅田川駅汐留駅常備され、急行貨物列車運用された。1971年昭和46年)に2種5t(12 ft)コンテナ登場するサイズの関係で車体中央に1個しか積載することができなくなる欠点生じた末期大部分北海道地区コム1形置きかえる形で運用され1983年昭和58年)度までに廃車され、形式消滅した

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄コラ1形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄コラ1形貨車」の記事については、「国鉄コラ1形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 06:44 UTC 版)

国鉄タキ6250形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

入籍以降2形式12両全車が磐梯町駅磐越西線福島県耶麻郡磐梯町)を常備駅とし、近傍日曹金属会津工場亜鉛精錬副産物として生産され無水硫酸輸送用いられた。1983年昭和58年)に同社事業整理統合実施し無水硫酸生産拠点関連会社日曹千葉リファイン千葉工場千葉県市原市)に集約したことに伴いタキ1200形廃車され、タキ6250形11両全車が甲子駅京葉臨海鉄道千葉県市原市)に常備駅を変更した1983年昭和58年10月14日社名変更が行われ、所有者名は日曹金属化となった1987年昭和62年4月国鉄分割民営化ではタキ6250形全車JR貨物に車籍を承継された。化成品輸送拠点擁する安治川口駅などを主たる運用としてきたが、輸送終了に伴い1997年平成9年)度末までに5両が廃車となった残存6両は神岡鉱業名義変更され、神岡鉱山前駅神岡鉄道岐阜県飛騨市)を常備駅として近傍神岡鉱山副生する硫酸輸送用いられた。転用に伴い無水硫酸輸送用諸設備改造撤去し専用種別を「濃硫酸及び発煙硫酸専用」に変更している。2005年平成17年)に同鉄道硫酸輸送終了したため、事実上用途喪失し2007年平成19年)までに全車廃車され、形式消滅した

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄タキ6250形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄タキ6250形貨車」の記事については、「国鉄タキ6250形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 05:51 UTC 版)

国鉄シキ700形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

この項目では色を扱ってます。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合あります。 本形式は製作時より常磐線常陸多賀駅茨城県日立市)に常備され、近隣日立製作所国分工場製作され超大型変圧器輸送使用された。1968年昭和43年10月国鉄ダイヤ改正では最高速度 65 km/h 以下の「低速貨車」とされ、識別のため車体側面黄1号(■)の帯を配したその後使用され続けはしたが、各種情勢変化に伴い余剰となり、1982年昭和57年6月17日除籍され、のちに解体された。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄シキ700形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄シキ700形貨車」の記事については、「国鉄シキ700形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 06:11 UTC 版)

国鉄タキ40000形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

1976年昭和51年1月22日先行試作車2両(タキ40000, タキ40001)が製作され各種試験への供試経て同年6月から量産車タキ40002 - )が製作された。1977年昭和52年10月3日までに120両(タキ40000 - タキ40119)が完成し常備駅を成田駅定めた上で1978年3月2日から成田空港向け航空燃料輸送への使用開始した運行系統鹿島港発駅鹿島臨海鉄道 奥野谷浜駅)から鹿島線成田線経由する鹿島ルート」、千葉港発駅京葉臨海鉄道 前川駅甲子駅浜五井駅)から総武本線経由する京葉ルート」の2区間が設定され成田市街地北側設置され土屋燃料中継基地までの専用列車として運行された。1日運行本数鹿島ルートが5往復京葉ルートが2往復である。 航空燃料輸送パイプライン完成まで継続する暫定対応であったが、1981年3月まで完成予定としていたパイプライン建設工事遅延したことから暫定輸送期間は延長された。本形式1981年昭和56年3月までに20両(タキ40120 - タキ40139)を追加製作し引き続き航空燃料輸送使用された。パイプライン竣工し1983年昭和58年8月8日からの供用開始決定を受け、本形式による航空燃料輸送同年8月6日以って終了した航空燃料輸送終了後専用種別を「ガソリン専用」に復し、他のガソリン専用車混用された。 本形式安全性向上を最重視した設計ゆえに重量増加積載効率低下回避できず、第2次石油危機発生・国鉄貨物部門の縮小指向などを原因とする石油製品輸送実需停滞もあって、以後の製作はなされなかった。1982年昭和57年)の保安対策基準改訂フレームレス構造条件付容認されると、以後輸送需要輸送効率優れタキ43000形の製作再開賄われている。 1987年昭和62年)度末時点で、本形式全車名古屋南港駅名古屋臨海鉄道南港線常備とされている。入線可能な区間限定される運用制限貨車であるため、タキ43000形などと共に幹線系統石油専用列車多用された。 1987年昭和62年)のJR移行では140両全車が車籍を承継された。引き続き各地石油専用列車用いられてきたが、後継となるタキ1000形の製作進捗によってタキ35000形など 35 t 積車の淘汰完了すると、本形式淘汰対象となり2008年4月から車籍除外車が発生した2010年平成22年4月時点では36両が在籍していたが、2015年4月時点では在籍がなく、その後形式消滅したものとみられる

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄タキ40000形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄タキ40000形貨車」の記事については、「国鉄タキ40000形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 06:02 UTC 版)

国鉄タキ38000形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

形式は「標準タンク車」として製作されタキ35000形後継形式となったが、国鉄貨物輸送赤字問題化し規模縮小指向した時期であったこと、第2次石油危機を受け輸送需要自体長く停滞したことから実需至らず、製作は1979年昭和54年)までの140両で終了したタキ35000形までの主要なガソリン専用タンク車では同一基本設計石油類専用車並行して製作されたが、本形式開発時点では C 重油など高比重油種の需要激減し既存石油類専用車大量に余剰化していたことから、本形式派生石油類専用車製作されていない大規模拠点向けの石油専用列車から一般貨物列車組成した小規模油槽所向け輸送にまで使用範囲広範囲にわたり、タキ35000形タキ9900形などと混用された。本形式タキ35000形 (12,620 mm) より全長長く (13,050 mm) 、従前形式であるタキ3000形タキ9900形仕様適合する荷役設備をもつ輸送基地重用された。代表例として、久喜駅埼玉県久喜市)で東北本線から東武鉄道継走され、伊勢崎線佐野線経由し北館林荷扱所群馬県館林市)を着駅とする、両毛丸善館林油槽所)向けの石油専用列車があった。 1987年昭和62年)のJR移行では140両全車がJR貨物に車籍を承継された。引き続き各地石油専用列車用いられてきたが、小規模拠点への輸送需要漸減拠点大量輸送比重相対的に高じたこと、タキ1000形の製作進展により最高速度 95 km/h高速石油専用列車増加してきたことから、相対的に車両数少なく、かつ、最高速度75 km/h にとどまる本形式使用頻度次第減少し需要の増加する冬季臨時輸送主体とした使用形態推移していった。 1995年平成7年)に1両(タキ38039)が事故で車籍除外となった以外は、2007年平成19年)度末まで139両全車が在籍していた。2008年平成20年)度中に4両が車籍除外され2009年平成21年3月現在の在籍数135両である。 2009年平成21年4月からは一部車両が「米タン」と通称される運用転用された。これは米軍横田基地向け航空燃料 (JP-8) 輸送のために拝島駅 - 安善駅間で運行される専用列車で、従前から用いていたタキ35000形を本形式置替えたものである2010年平成22年)末から2011年平成23年)の始めにかけてタキ1000形24両(12編成2本)投入されたが、予備車が無い状態のため、本形式26両(13編成2本)も併用されており、2012年平成24年7月時点ではこの運用が本形式用い最後運用となっている。2015年平成27年4月時点では本形式存在確認されておらず、全て専用タキ1000形置き換えられ事実上形式消滅した模様である。 2011年平成23年3月11日発生した東日本大震災では、軽量さ買われ3月18日から始まった根岸新潟青森経由盛岡貨物ターミナル行き迂回燃料輸送36両(18編成2本)が投入された。これはタキ43000形およびタキ1000形奥羽本線への入線実績がなかった事や、前述通り形式用いた米軍燃料輸送用の車両タキ1000形置換えられて間もなかったため遊休態という背景があったが、のちにJR東日本からタキ1000形入線も可能との返事があり混用される様になった。なおこの迂回燃料輸送東北本線全線復旧となる4月20日まで行われた最終便となる4月19日根岸発の分は復路東北本線周り高速扱いとなっていた為、本形式運行されたのは4月18日根岸発分までであった

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄タキ38000形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄タキ38000形貨車」の記事については、「国鉄タキ38000形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:23 UTC 版)

京王5000系電車 (初代)」の記事における「運用の変遷」の解説

1963年投入直後は、京王フラッグシップ車両として新宿 - 東八王子直後京王八王子改称)間の特急使用された。1967年高尾線開業設定され高幡不動分割・併合する特急にも充当されたが、この時5100系には社員アイデアで誤乗防止の「緑の吊り輪」が採用された。これは、「前3両・後4両」などと案内して乗客には分かりにくいが、「緑の吊り輪車両・白の吊り輪車両と言えば誰でも間違いなく行先がわかるというものである。このアイデアは、6000系8000系にも受け継がれている。 1972年昭和47年)の6000系登場以後徐々に急行系列車運用から撤退し、特に冷房のない初期編成冷房車登場早期急行系列車から外され1970年代後半からは各停主体運用されるようになった。それでも引き続きハイキング特急「陣馬」や大晦日から元旦運行される特急「迎光」、競輪特急競馬特急急行などの季節列車臨時列車には1980年代中頃まで5000系冷房車使用されることがあった。 その他、6000系工場入り重なった際にも5000系急行系列車一時的に見られることがあり、1988年昭和63年)夏頃には6000系8両編成予備確保目的5000系4連の片側先頭車外した編成を2本連結し、さらに5100系3連を連結した9両編成現われ平日では午前中に通勤急行特急で、休日には特急「陣馬」で使用されたこともある。1990年平成2年)頃までは土曜休日の朝に5000系6・7編成使用快速京王八王子行が片道1本の存在したが、これが最後定期急行運用とされる。これら急行系列車への使用冷房車限定されていた。その後1995年平成7年5月1日ダイヤ乱れがあったため、特急橋本行に片道1回のみ使用されことがある5000系地下鉄乗り入れ車両ではないので、東京都交通局都営地下鉄新宿線には入線しなかった。また、車両限界の関係から笹塚 - 新線新宿間にも営業列車としては入線していなかった。 本格的な廃車1987年昭和62年)から始まった最初2両編成吊り掛け駆動車(5101編成 - 5112編成)が対象で、1989年3月21日までに営業運転終了し京王から吊り掛け駆動車が消滅した。これらの車両のうち21両は非冷房のまま伊予鉄道譲渡された。この時点残った車両は4両+4両編成と4両+3両編成にまとめられ各駅停車運用された。1990年平成2年)は相模原線橋本開業による車両増備廃車はなかったが、翌1991年平成3年)から狭幅4両編成廃車始まり冷房のない狭幅編成1992年平成4年2月までにすべて廃車となった同年5月8000系60両が投入されたが、橋本特急新設による運用増のためにこの時点では廃車発生しなかった。その後同年10月から再び置き換え開始され同年12月までに29両が廃車となり、非冷房車全廃された。そして、1994年平成6年春に12両、1995年平成7年春に38両が廃車になり、5100系は事実上全廃となった。この時点5000系のみ24両が残った同年11月 - 12月にさらに16両を廃車したことで、4両編成を2本連結した8両編成1本のみとなり、平日は朝ラッシュ時のみ、土曜休日競馬場線動物園線といった支線折り返し列車中心に運用されていた。 1996年平成8年3月ダイヤ改正以降本線から完全に撤退し動物園線区間運転で使用されたが、同年11月30日に「さよなら運転」の準備移動兼ねて高幡不動 - 京王八王子 - 新宿 - 若葉台最後営業運転行った。翌12月1日に「さよなら運転」を行ったが、この時にかつての帯の「ひげ」をクハ5722に追加した若葉台 - 新宿 - 京王多摩センター - 若葉台を2回運転し午前と午後の運転の間には若葉台撮影会実施した。このさよなら運転招待制であり、1,000人(午前・午後500人)が公募されたが、実際応募者が3,000余りに達したことから、京王では落選通知のはがきを撮影会場に持参した人に対しさよなら運転告知中吊りポスタープレゼントするであったさよなら運転後、8両が四国高松琴平電気鉄道譲渡され、1両が京王資料館静態保存された。これにより、京王線系統から片開きドア車は姿を消すになった

※この「運用の変遷」の解説は、「京王5000系電車 (初代)」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「京王5000系電車 (初代)」の記事については、「京王5000系電車 (初代)」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 05:49 UTC 版)

国鉄レサ5000形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

レサ10000系同じく客車同じよう検査運用体制組まれ常備駅は尻内駅1971年昭和46年4月八戸駅改称)で、尻内客貨車区検修担当した1968年昭和43年10月から運転開始された「東鱗1号」で運用開始された。それまで鮫駅から東京市場駅まで34時間30掛かり発送から3日目セリとなっていたのが、「東鱗1号運転開始により14時40分に短縮され2日目セリに間に合うようになった当初、湊(1985年廃止)、釜石宮古港気仙沼から別々に発送されていたレサ組成して運転していたが、出荷量の少な発駅廃止して最終的に集約して運転されるようになった。「東鱗1号」は独立列車ではなくコンテナ列車との併結運転されていた。また後には車両不足したためレサ10000形一部八戸駅臨時常備扱い転属して連結されている。 昭和50年代後半になると、鮮魚輸送列車落ち込みは一層大きくなり、1984年昭和59年2月ダイヤ改正でついに「東鱗1号」は廃止された。同年中にレサ5000形廃車され形式消滅となっている。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄レサ5000形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄レサ5000形貨車」の記事については、「国鉄レサ5000形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷(1000番台)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 10:02 UTC 版)

JR北海道789系電車」の記事における「運用の変遷(1000番台)」の解説

基本番台と同様、全般検査札幌市東区苗穂駅隣接)の苗穂工場全車担当する2007年平成19年10月1日ダイヤ改正 2007年平成19年2月14日老朽化した781系電車置き換えに伴い789系電車1000番台)を35導入する発表された。年内に5両編成×7本(HL-1001 - HL-1007編成)の計35両が落成し札幌運転所新製配置された。同年9月2日深川駅 - 旭川駅間における試乗会旭川駅での展示会9月15日 - 17日札幌駅での展示会開催された。 同年10月1日から以下の列車営業運転開始エル特急「スーパーカムイ」快速エアポート」は当初から785系電車との共通運用が組まれたが、東室蘭駅 - 札幌駅間のエル特急すずらん」には原則として785系のみが充当され789系1000番台代走繁忙期臨時列車等除き充当されなかった。エル特急「スーパーカムイ」札幌駅 - 旭川駅間):28往復1 - 56号) 快速エアポート」(新千歳空港駅 - 札幌駅間):11往復エル特急「スーパーカムイ」から直通ホームライナー」(札幌手稲行き)◆土曜休日運休このほか、回送列車として宗谷本線旭川駅 - 旭川運転所間を走行する1000番台編成表2017年10月1日現在) ← 旭川室蘭 札幌編成HL-1000編成号車12345形式クハ789(Tc1)モハ789(M)サハ788(TA)モハ789(Mu)クハ789(Tc2)現行配置処遇除籍日HL-10011001 1001 1001 2001 2001 札幌 HL-10021002 1002 1002 2002 2002 HL-10031003 1003 1003 2003 2003 HL-10041004 1004 1004 2004 2004 HL-10051005 1005 1005 2005 2005 事故廃車 2011年0324日 HL-10061006 1006 1006 2006 2006 札幌 HL-10071007 1007 1007 2007 2007 ■:uシート車 2008年平成20年3月15日ダイヤ改正 快速エアポート」の直通運転が1往復増発エル特急「スーパーカムイ」札幌駅 - 旭川駅間):28往復1 - 56号) 快速エアポート」(新千歳空港駅 - 札幌駅間):12往復エル特急「スーパーカムイ」から直通ホームライナー」(札幌手稲行き)◆土曜休日運休 2010年平成22年12月4日ダイヤ改正 高速道路一部無料化影響による乗客に伴いエル特急「スーパーカムイ」が4往復削減また、785系との共通運用で臨時エル特急すずらん82号にも充当されようになった。 なお、ダイヤ改正前の2010年平成22年1月29日函館本線深川駅 - 妹背牛駅間)の深川6号踏切深川市)で、エル特急スーパーカムイ24号」(HL-1005編成)が大型ダンプカー衝突。この事故でHL-1005編成先頭車脱線し前頭部が大破したほか、3両目までの内外装大きく損傷した函館本線踏切事故)。事故後、当該編成2011年平成23年3月24日付ですべて廃車となり、同年8月末に解体された。その後2011年平成23年4月時点では1000番台車の代替新造行われていないが、同年特急スーパー白鳥」用の基本番台車6両(HE-106編成+HE-206編成)を増備している。エル特急「スーパーカムイ」札幌駅 - 旭川駅間):24往復1 - 48号) 快速エアポート」(新千歳空港駅 - 札幌駅間):12往復エル特急「スーパーカムイ」から直通ホームライナー」(札幌手稲行き)◆土曜休日運休 臨時エル特急すずらん」(札幌東室蘭行き):上り1本(82号) 室蘭本線普通列車一部東室蘭室蘭行き):上り1本※臨時エル特急すずらん82号から直通 2013年平成25年11月1日ダイヤ変更 エル特急「スーパーカムイ」・「すずらん」の最高速度130 km/hから120 km/h変更また、スーパーカムイ」は1往復下り13号上り16号)が削減され、「すずらん」は785系789系1000番台の共通運用とされた。エル特急「スーパーカムイ」札幌駅 - 旭川駅間):23往復1 - 48号) 快速エアポート」(新千歳空港駅 - 札幌駅間):12往復エル特急「スーパーカムイ」から直通ホームライナー」(札幌手稲行き)◆土曜休日運休 エル特急すずらん」(東室蘭駅 - 札幌駅間):5往復1 - 10号室蘭本線普通列車一部室蘭駅 - 東室蘭駅間):※エル特急すずらん」からの直通列車も含む 2014年平成26年8月30日ダイヤ改正 前年11月1日の「スーパーカムイ」1往復下り13号上り16号運休に伴う欠番解消また、快速エアポート」の最高速度130 km/hから120 km/h変更エル特急「スーパーカムイ」札幌駅 - 旭川駅間):23往復1 - 46号) 快速エアポート」(新千歳空港駅 - 札幌駅間):12往復エル特急「スーパーカムイ」から直通ホームライナー」(札幌手稲行き)◆土曜休日運休 エル特急すずらん」(東室蘭駅 - 札幌駅間):5往復1 - 10号室蘭本線普通列車一部室蘭駅 - 東室蘭駅間):※エル特急すずらん」からの直通列車も含む 2016年平成28年3月26日ダイヤ改正 エル特急「スーパーカムイ」快速エアポート」の直通運転廃止また、廃止され急行はまなす」の代替として、エル特急すずらん」が1往復増発された。エル特急「スーパーカムイ」札幌駅 - 旭川駅間):23往復1 - 46号) 「ホームライナー」(札幌手稲行き)◆土曜休日運休 エル特急すずらん」(東室蘭駅 - 札幌駅間):6往復1 - 12号) 室蘭本線普通列車一部室蘭駅 - 東室蘭駅間):※エル特急すずらん」からの直通列車も含む

※この「運用の変遷(1000番台)」の解説は、「JR北海道789系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷(1000番台)」を含む「JR北海道789系電車」の記事については、「JR北海道789系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/19 06:18 UTC 版)

国鉄ホキ2500形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

主に関東地方奥多摩駅東京都) - 浜川崎駅神奈川県)間(青梅線南武線)と東海地方美濃赤坂駅岐阜県) - 笠寺駅愛知県)間(東海道本線)で専用貨物列車として用いられたが、東海地方運用されていたホキ2500形は通常の石灰石だけでなく焼結鉱用の粉末状石灰石にも用いられていたため、飛散防止のための天蓋設けられていた。 1987年昭和62年4月1日実施され国鉄分割民営化に伴い122両が日本貨物鉄道JR貨物)へ承継された。 1998年平成10年8月13日青梅線南武線での石灰石輸送終了移転先東海地方でもホキ9500形への編入改造進み1999年平成11年)度を最後に形式消滅した

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄ホキ2500形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄ホキ2500形貨車」の記事については、「国鉄ホキ2500形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 00:42 UTC 版)

東京メトロ10000系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

2006年平成18年5月29日 - 31日に第01編成日立製作所笠戸事業所から綾瀬検車区まで甲種車両輸送された。その後第2 - 4編成同年8月4日までに同区まで甲種輸送された。同年9月1日に第01編成有楽町線および東武東上線限定運用営業運転開始した[信頼性検証]。このうち01編成茶色記念ステッカー[信頼性検証]を、第02編成青色記念ステッカー先頭車前面左側貼り付けした。 同年9月30日には新木場車両基地で本形式07系7000系の各トップナンバー編成並べた撮影会が行われた。また、12月23日森林公園検修区開催され東武東上線クリスマスイベントにも第04編成展示された。 西武線への乗り入れは、2006年夏より深夜試運転が行われてきたが、その際誘導障害発生し本系列の営業運転開始から当面有楽町線東武東上線限定して運用されていた。その後2007年1月中旬より西武線内での試運転日中時間帯において再開され同年2月23日より同線への乗り入れ開始している。 2016年平成28年3月26日現在の運用範囲次の通りである。運用有楽町線副都心線とも7000系・17000系と共通している。 第01 - 05編成は、8両編成との共通予備車とされており、不足時には8両編成運用されることがある。この場合には編成から10400形と10500形が外され前面に"8CARS"の表示掲出される有楽町線 - 10両編成のみ運用される副都心線 - 8両編成10両編成ともに運用される。なお、8両編成各駅停車のみの運用である。 東武東上線 - 定期列車としては10両編成森林公園2019年3月16日以降土休日小川町)まで、8両編成志木までそれぞれ直通し、2016年3月25日までは東上線内は全て各駅停車だったが、3月26日以降東上線内は急行快速急行となる列車もある。 西武有楽町線池袋線 - 10両編成8両編成ともに飯能回送武蔵丘車両基地)までそれぞれ直通し、池袋線内は準急快速快速急行となる列車もある。また、2007年平成19年3月6日改正から副都心線開業まで西武運用である「14M」の代替車両として7000系貸し出し運用を行う時があったが、2007年平成19年11月から本系列も貸し出し運用行っていた。[要出典]航空自衛隊入間基地での入間航空祭開催に伴う臨時列車増発時には通常東京メトロ車が走行しない練馬 - 池袋線池袋間を運行している。また、ダイヤ乱れて相互直通運転中止された時も池袋線池袋発着列車として運行されることがある。[要出典] 西武狭山線 - 西武ドームでの野球開催時のみの運用で、定期列車としての運用はない。野球開催時の直通運用間合い狭山線内の折り返し運用使用されることもある。 東急東横線みなとみらい線 - 2013年3月16日からの相互直通運転にともない8両編成各駅停車急行)・10両編成特急・通勤特急急行)ともに運用されている。2012年9月より8両編成のみ直通先立ち貸し出し運用された。 2008年平成20年6月13日まで、現在の副都心線小竹向原 - 池袋間にあたる有楽町線新線でも運用されていたが、同区間副都心線開業によって同線に編入された。また、2013年3月16日には副都心線渋谷駅から東京急行電鉄東横線横浜高速鉄道みなとみらい線元町・中華街まで相互乗り入れ実施している。それに先立ち2012年4月29日終電後に第03編成8両編成化の上元住吉検車区回送され、5月7日より東急線・みなとみらい線での試運転開始されている。その後、第04編成同じく8両編成化の上回送され、試運転行った後、同年9月7日より東急線・みなとみらい線内での営業運転開始した同月24日7000系第16編成入れ替え返却)。 武蔵丘車両基地まで乗り入れる10000系34編成快速 西武球場前表示 綾瀬検車区内を「新木場表示入れ換え自走運転中の第01編成2006年6月4日 公道から撮影営業開始記念ヘッドマーク貼り付けしていた当時の第04編成2006年9月30日 新木場検車区撮影会にて) 8両編成運用される01編成

※この「運用の変遷」の解説は、「東京メトロ10000系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「東京メトロ10000系電車」の記事については、「東京メトロ10000系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/17 03:42 UTC 版)

国鉄ヤ250形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

ヤ250塩浜操車場(現:川崎貨物駅)、ヤ251吹田操車場(現:吹田貨物ターミナル駅)に常備されていたが、1984年2月1日国鉄ダイヤ改正ヤード集結輸送がなくなると余剰となり、1986年昭和61年)に除籍され形式消滅した

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄ヤ250形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄ヤ250形貨車」の記事については、「国鉄ヤ250形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 07:00 UTC 版)

国鉄コキ1000形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

形式チキ5000形2代)ととも海上コンテナ輸送使われたが、需要伸び悩んだこともあり、一時1970年昭和45年)に設定され隅田川駅 - 西岡山駅間の山ライナーコキ55008900番台混用され、コキ50000形登場するまで10tコンテナ輸送使われ時期もあった。1986年昭和61年)度までに全車除籍されJRには車籍を継承されなかったが、車両自体JR化後残っていたこともあり、他形式改造され車両もあった。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄コキ1000形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄コキ1000形貨車」の記事については、「国鉄コキ1000形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 08:05 UTC 版)

国鉄シキ1形貨車 (2代)」の記事における「運用の変遷」の解説

形式は、丸善石油(現・コスモ石油所有私有貨車で、新興駅常備であった丸善石油松山製油所使用するエチレンを、日本石油化学川崎製油所から輸送するために開発された。松山製油所最寄三津浜駅から3 kmほど離れており、専用線もなかったことから鉄道のみで運びこむことはできなかった。一方トラックのみでの輸送は、危険物旅客船への積載禁止法律上制約から困難であった。このことから、浜川崎駅から宇高連絡船経由三津浜駅まで鉄道輸送し、そこからトラック輸送するためにフレキシバン方式選択された。 使用実績詳細不明で、1968年昭和43年10月21日汽車製造所有小名木川駅常備1972年昭和47年8月17日合併により川崎重工業所有岡本駅常備変更された。1973年昭和48年10月23日廃車となった

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄シキ1形貨車 (2代)」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄シキ1形貨車 (2代)」の記事については、「国鉄シキ1形貨車 (2代)」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/20 18:47 UTC 版)

国鉄ホキ9500形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

落成した車両新東京国際空港公団所有となり、成田駅千葉県)を常備駅として日本国有鉄道に車籍編入された。 製造当初新東京国際空港現・成国際空港建設用の砕石輸送使用された。19編成専用貨物列車運行され成田駅 - 葛生駅栃木県)間で1日3往復運用された他に、金島駅(群馬県)箱根ヶ崎駅東京都)・初狩駅山梨県)からも1往復ずつ運用された。成田駅では、荷役容易に行えるように新設され高架式の専用線通って現場出入りしていた。 空港建設終了後各社移籍し日本石油輸送奥多摩工業小野田セメントなど)専用種別石灰石変更された。 奥多摩工業所有ホキ2500形からの編入車は1998年平成10年)の石灰石輸送終了後矢橋工業などに移籍のうえで使用中である。 太平洋セメント所有車は、前身小野田セメント表示のまま山口県重安駅美祢線)から宇部岬駅宇部線)への石灰石輸送2009年平成21年10月18日まで使用されていた。運用終了後新南陽解体されたと噂になっていたが、小野田セメント私有地内で全車解体された。 2015年平成27年10月現在の定期運用は、矢橋工業所有車による西濃鉄道乙女坂駅より日本製鉄名古屋製鉄所内への石灰石輸送のみである。 矢橋工業所有車では、1996年平成8年)に製造されホキ19500 - ホキ19502を除きすべて経年40年以上、ホキ2500形からの編入車で更新工事が行われたとはいえ経年45年前後と老朽化している。代替としてホキ2000形導入進み、本形式置き換えられつつある。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄ホキ9500形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄ホキ9500形貨車」の記事については、「国鉄ホキ9500形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/10 14:08 UTC 版)

国鉄ワム70000形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

製作当初パレット荷役可能な品目輸送需要が多い区間集中して充当され、各車には運用区間継走列車指定する専用運用」の標記なされた最高速度 75 km/h運用可能な走行性能活用し1959年昭和34年9月から「急行車扱列車」に専用された車両一部存在した急行車扱専用車東海道本線北陸本線各区間で専用運用組まれ車体側面中位に100 mm 幅の黄かん色帯2本を表示し、側扉部に同色の「急行」の標記付して識別した。 本形式増備進み所要数に余裕生じたことで全車対象とする専用運用後年解除され急行車扱列車の運用1961年昭和36年)に後続形式ワム60000形増備によって大多数置き換えられた。急行車扱列車への充当自体存続したが、以後は共通運用車として他の有蓋車とともに一般貨物列車使用されることとなった国鉄工場常備され、配給車として部品配送使用され車両一部存在した当該車両車体白色の帯を表示し常備工場名と「配給車代用」の標記付された。 国鉄末期効率化要請から貨物輸送体系転換企図された。これは全国各地貨物取扱駅を1両単位発着する貨車操車場を介して列車間を継走させる「ヤード集結輸送」を廃し取扱駅を限定集約したうえで発着駅を直接連絡する拠点直行方式」に改組するものであったが、実施にあっては大量不要車両発生することとなった。 この施策実施移され1984年2月1日国鉄ダイヤ改正において、本形式ワム60000形ワラ1形トラ55000形などの形式とともに使用停止措置が採られた。本形式は他の余剰車両とともに機能停止した操車場などの構内留置の後、逐次廃車された。1987年昭和62年)の国鉄分割民営化まで全車廃車され、JR各社承継され車両はない。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄ワム70000形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄ワム70000形貨車」の記事については、「国鉄ワム70000形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 05:42 UTC 版)

国鉄タム9600形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

鶴見線鶴見川口駅横浜市鶴見区)に常備され、近傍東京瓦斯横浜工場から日立市までの LNG 輸送用いられた。爾後大都市圏への都市ガス供給手段パイプライン敷設漸次移行したことから、本形式は4両で製作を終了した貨物駅統合に伴い1983年昭和58年)に常備駅を近隣浅野駅変更して引き続き区間での輸送用いられたが、輸送終了に伴いJR移行直前1987年昭和62年1月12日に4両全車が車籍除外となった日本国内における LNG鉄道輸送は、日本貨物鉄道JR貨物)が2000年平成12年3月から 金沢貨物ターミナル - 新潟貨物ターミナル間で輸送再開している。これは専用ISO 規格コンテナ用いたコンテナ貨物列車よるもので、2003年平成15年10月からは苫小牧 - 北旭川新富士などの区間でも開始されている。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄タム9600形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄タム9600形貨車」の記事については、「国鉄タム9600形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/20 02:54 UTC 版)

JR北海道キハ160形気動車」の記事における「運用の変遷」の解説

製作直後より日高線運輸営業所配置され1997年6月1日より日高本線の全区間苫小牧 - 様似)でキハ130形と共通の運用就いたキハ130形顕著な損耗のため全車廃車となった2002年以降も本形式残存し後続として再投入されキハ40形気動車350番台とともに引き続き使用された。キハ40形の再投入後同形式の配色合わせた外部塗色変更がなされ、基調色の白色存置し、正面窓および客室窓の周囲青色ピンクの帯を、車体裾部全周萌黄色青色の帯を配する意匠とされた。 2007年ハイブリッド動力化施工され同年8月から苗穂工場各部機構機能確認実施された。同年11月以降2008年2月まで走行試験実施されキハ150形定格出力 450 ps)より定格出力27 % 低いエンジン同形式と同等加速性能となることを実証している。 2008年度中に苫小牧運転所転属し、2008年北海道洞爺湖サミット開催時には室蘭本線東室蘭 - 室蘭間でデモンストレーション走行行っている。 以降各所試験運転供された後、2013年12月20日付で廃車され、形式消滅となった本車による試験結果ハイブリッド傾斜システム軽量車体システムとを組み合わせた次世代車開発などへの応用見込まれていたが、同システム採用したキハ285系は、JR北海道度重なる事故不祥事を受け、2014年開発の中止決定された。この時キハ285系試作車3両編成)が既に製造されており、それらを使用した本線試運転実施されていたが、これら試作車最終的に2015年廃車され、2017年3月解体された。

※この「運用の変遷」の解説は、「JR北海道キハ160形気動車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「JR北海道キハ160形気動車」の記事については、「JR北海道キハ160形気動車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 14:43 UTC 版)

国鉄クモユ141形電車」の記事における「運用の変遷」の解説

1 - 5製造直後新前橋電車区現・高車両センター)に配置されたが、翌1968年昭和43年10月1日ダイヤ改正に伴い長岡運転所(現・長岡車両センター)に転属し、引き続き高崎線上越線系統使用された。 6 - 10宮原電車区(現・網干総合車両所宮原支所)に新製配置され東海道本線大阪口で使用された。1978年昭和53年10月2日ダイヤ改正に伴い長野運転所(現・長野総合車両センター)に転属した。 以降長野新潟地区東京を結ぶ列車系統において、旅客列車への併結荷物列車への組み込み使用されたが、1986年昭和61年)の鉄道郵便輸送廃止により全車廃車された。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄クモユ141形電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄クモユ141形電車」の記事については、「国鉄クモユ141形電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 04:14 UTC 版)

国鉄713系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

1986年昭和61年)から1987年昭和62年)にかけて白地に青帯の「九州色」に変更され引き続き長崎本線佐世保線運用された。813系増備1996年平成8年)の宮崎空港線開業により、同線のシャトル列車転用決定し同年3月16日ダイヤ改正全車鹿児島運転所(現・鹿児島車両センター)に転属した。編成番号はLK901 - 904となった同年7月18日宮崎空港線開業までに全車とも一般公募により決定したサンシャイン宮崎」の愛称名付けられ外部塗装を赤基調変更出入口間の座席485系廃車発生品の回転リクライニングシート取替える改造施工された。座席背面設置されていたテーブル使用可能で存置されているほか、ロングシート部分をバケットタイプとし、一人分ずつ独立したヘッドレスト設置しロングシートでの長時間移動においても居住性の向上が図られた。車内には大型くず物入れ設置され車椅子スペース大型荷物置き場新設されていたが、現在は撤去されている。 2003年には車内収受ワンマン運転応化改造施工されドアチャイム設置された。 2008年から2010年にかけて主制御機器換装を伴う更新工事鹿児島総合車両所施工され改造後0番台改番された。 2008年にLK904編成の主制御機器換装を伴う改造鹿児島総合車両所施工され改造後0番台改番され、編成番号もLK4に変更された。2009年にはLk903編成に、2010年には残る2編成にも施工され900番台消滅したその後2014年まで全編成がシングルアーム式に交換ATSがATS-DKに更新された。 2015年現在日豊本線延岡 - 西都城間)・日南線南宮崎 - 田吉間)を含めた宮崎空港線全線運用される2004年3月ダイヤ改正までは、宮崎 - 西鹿児島(現・鹿児島中央)間で出入庫も兼ねた営業運転行われていたが、同改正鹿児島817系配置されたことに伴い検査時の回送および817系代走、また錦江湾サマーナイト花火大会時の臨時列車のみでしか鹿児島県内入線しなくなり、宮崎地区での運用のみとなった。そのため南宮崎駅構内にある宮崎車両センターでの滞留となる。運行基本的にワンマンであるが、朝夕の2編成連結した4両での運用時のみ車掌乗車するリクライニングシート交換後の車内

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄713系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄713系電車」の記事については、「国鉄713系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 04:24 UTC 版)

京成3300形電車」の記事における「運用の変遷」の解説

1次車は、同スタイル3200形6M車と混結で6両編成を組むこともあった。 2次車は、1970年代半ば以降他形式との混結はせず、基本的に2次車のみで4・6・8両で使用したデビューから日が浅かった1970年まで初代3000形 - 3100形1次車コイルばね台車搭載車と混結することもあった。又、2次車デビューした直後1970年空気ばね台車1次車コイルばね台車2次車を混結した実績もある。方向幕搭載車と非搭載車を混結した場合搭載車方向幕使用不可予備用行き先板を使用せざる得なかったこともあり、以降混結は行わなくなった

※この「運用の変遷」の解説は、「京成3300形電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「京成3300形電車」の記事については、「京成3300形電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/23 16:29 UTC 版)

一畑電気鉄道3000系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

1997年平成9年2月20日に2連4本が北松江線運転開始し、1998年平成10年10月1日からは大社線でも使用されるようになったそれ以降特急「スーパーライナー」急行「出雲大社号」除いた列車の運用に就いていた。但し、連結器走行装置違いから2100系5000系との併結運転ができず、臨時ダイヤ等における4両編成での運転は本系列を2編成併結して運行していた(非貫通のため、4両編成では前後車両行き来することはできなかった)。 2014年後継車両である7000系(これとは別に1000系導入されているが、同形式は本形式置き換え目的ではない)の導入発表され当初2014年度に4両、2015年度に3両、2016年度に1両が廃車されて形式消滅する予定だったが、新造車両製造遅れたため、3006編成2016年度引き続き運行継続していた。 そして3006編成2017年1月20日定期運用終了同年1月21日22日さよなら運転行い運行終了した

※この「運用の変遷」の解説は、「一畑電気鉄道3000系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「一畑電気鉄道3000系電車」の記事については、「一畑電気鉄道3000系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 08:13 UTC 版)

JR貨物チキ100形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

本系列は運用コスト専用トラック汎用性などの問題着発線荷役方式E&S方式)の普及荷役方式類似しコンテナ車積載できるスワップボディコンテナの登場などにより、スライドバンボディシステム存在意義薄れ実用化には至らず、6両で製作が打ち切られた。チキ900形試作車であるため、試験終了後定期運用には使用されなかったが、チキ100形苫小牧駅 - 相模貨物駅間で自動車部品輸送運用された。1996年平成8年)に通常のコンテナ輸送切り替えられ運用離脱休車となり、チキ900形チキ100形共に2000年平成12年9月廃車となった

※この「運用の変遷」の解説は、「JR貨物チキ100形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「JR貨物チキ100形貨車」の記事については、「JR貨物チキ100形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 17:59 UTC 版)

国鉄レサ10000系貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

形式とも貨車としては特別な客車同じよう運用検査体制組まれていた。香椎貨車区が検査担当し全車両とも香椎駅常備となっていた。 両形式は、100 km/h走行する特急鮮魚貨物列車専用運用された。1966年昭和41年10月より、幡生 - 東京市場間に「とびうお」、博多港 - 大阪市場間に「ぎんりん」の愛称で運転を開始した長崎西唐津博多港上戸畑、下関といった各地から貨車集まり鮮魚貨物列車として組成され運行された。従来鮮魚貨車では長崎 - 東京市場間で42時間30分を要し出荷4日目セリになっていたのが、これらの列車の運行開始により27時間短縮され出荷3日目セリに間に合うようになった。これにより、他の国冷蔵車急速に衰退していく中で、これらの特急鮮魚貨物列車については一応の実績上げている。 当初瀬野八急勾配のため、「とびうお」は13両で下関出発し前日送っておいた7両を姫路連結して20編成となって東京へ向かっていた。しかしヨンサントオ昭和43年10月ダイヤ改正)でEF66形投入され下関から20両で運転されるようになった。「ぎんりん」についても12編成だったものを18編成増強している。1971年昭和46年7月には、北九州からの荷の少な夏期利用して山陰の夏イカ輸送計画されて、境港伯備線経由でのレサ10000形4両の貨物列車の運転も行われた。この列車岡山操で「とびうお」に連結され運転されていた。しかしあまり輸送実績振るわずにまもなく廃止されている。 この他に、レサ10000形使用して釧路 - 東京市場間(12編成31時間運転)、鹿児島 - 芝浦間に枝肉輸送列車33時間運転)を計画していたが、長距離空車回送効率問題となってコンテナ輸送になったまた、東北から東京へ鮮魚輸送行っていた「東鱗1号」での冷蔵車不足に対応するために一部レサ10000形八戸駅臨時常備扱い転属となっている。 高い運用効率走行距離長いレサ10000形傷み速く1980年昭和55年)からは整備改造工事若松車両センター進められた。しかし鮮魚貨物列車運行中止にらんで全ての車両には施行されずに終わった1980年代昭和50年代後半)に入ると、トラックへの移行がさらに進み特急鮮魚貨物列車であっても編成両数減少してきた。国鉄合理化動きもあり、各地卸売市場隣接した貨物取り扱い駅(市場駅)の閉鎖と共に鮮魚貨物列車コンテナ化進められた。最終的に1986年昭和61年3月に、最後に残ったとびうお」号がコンテナ化されて消滅したレサ10000形即座に運用離脱レムフ10000形については鮮魚コンテナ列車緩急車として1986年昭和61年11月1日国鉄ダイヤ改正まで使用続けられたが、両形式とも同年中に廃車され、形式消滅となったレサ10117とレムフ10000(トップナンバー)が東小倉駅保存されその後日本貨物鉄道JR貨物)からレムフ10000鉄道博物館寄贈され収蔵されている。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄レサ10000系貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄レサ10000系貨車」の記事については、「国鉄レサ10000系貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/24 09:28 UTC 版)

国鉄DD20形ディーゼル機関車」の記事における「運用の変遷」の解説

1号機田端機関区(現・田端運転所)に配置され入れ換え使用されたが、1971年長岡機関区(現・長岡車両センター)に転属DD53形連結し補助機関車として使用することを目的として新津工場当時)で重連形に改造され2号機とともに除雪用に用いられた。独自の仕様をもつ少数形式であったため保守管理上の問題から1977年以降休車扱いとされ、1986年廃車1990年代まで新津車両所当時)で保管されたのち、新津車両製作所整備にあたって解体された。 2号機製造当初より長岡機関区配置され排雪列車使用されたが、1号機同時に休車経て廃車となり、やはり新津車両所当時)で保管されたのち、1号機DD21形よりも早く1988年11月末に解体された。本機休車となったのち、DD53形補機にはDE10形使用された。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄DD20形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄DD20形ディーゼル機関車」の記事については、「国鉄DD20形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 10:25 UTC 版)

阪神3000系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

登場後急行運用幅広く投入された。多く優等列車運用では本系列3両×2本で6両編成組んで運用されていたが、当時急行・準急運用一部に5両編成残っていたため、本系列に3501形2両や7801形・7861形2両を併結して5両編成組成して運行されることもあった。7801形や7861形と併結する場合3000系回生ブレーキ作動するが、抑速ノッチ作用しなかった。また、1986年から1993年にかけては7801形と7861形で3両ユニット組んだ編成とも6両編成組んで運用されていた。 本線急行運用全て6両編成化されると、以後3両編成2本を連結した事実上6両固定編成となり、中間入った先頭車同士の幌は中間車用の1枚幌に換装された。このほか、3102F+3101Fの編成以外は大阪方に奇数番号編成+神戸偶数番号編成6両編成組成したことから、3102・3201の2両を除いて旧3521形改造先頭車はすべて中間入り雨樋埋め込んだ後期車からの改造車営業運転時に先頭車として運用されることはなくなった。この他時期不明であるが3201 - 3206に搭載空気圧縮機を3207以降と同じC-2000-Mに換装している。

※この「運用の変遷」の解説は、「阪神3000系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「阪神3000系電車」の記事については、「阪神3000系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 10:08 UTC 版)

阪神7890・7990形電車」の記事における「運用の変遷」の解説

7861・7961形とともに武庫川線運用されていた。制御器の特性から高速運転が不可能なため、営業運転では最高速度45km/hの武庫川線限定使用されていた。1995年阪神・淡路大震災発生時は尼崎車庫留置されていたため被災免れた車両老朽化バリアフリー対応推進に基づき2020年度限り5500系改造車置き換えることが発表された。5500系への置き換え日は5月末とされていたが、新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため6月以降延期されたのち、2020年6月2日をもって赤胴車営業運転終了した運行終了後、尼崎車庫社員限定撮影会が行われた。 7890号は独立行政法人都市再生機構UR都市機構)に譲渡の上2021年春から西宮市武庫川団地静態保存地域住民のコミュニティースペースとして活用することを、阪神電鉄UR都市機構合同発表した運用離脱した7890号・7990号のうち、7990号は2020年6月12日付け廃車となった廃車後の7990号は深夜トレーラーによる陸送リサイクル工場搬出され、工場内で解体されている。 7890号は尼崎車庫保管されていたが、2021年3月4日未明尼崎車庫からUR武庫川団地向けてトレーラー陸送され、同日昼に団地内の広場設置された。同年7月10日からは武庫川団地内に設置される地域のコミュニティスペースとしてオープンしている。

※この「運用の変遷」の解説は、「阪神7890・7990形電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「阪神7890・7990形電車」の記事については、「阪神7890・7990形電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/20 07:08 UTC 版)

国鉄781系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

国鉄時代 1978年昭和53年11月3日試作車900番台6両編成1本が完成し札幌運転区配置された。翌1979年昭和54年3月19日から「いしかり」として運用開始した。前シーズンの冬まで「いしかり」は雪害による間引き運用余儀なくされたものの、試作車落成後485系運用余裕ができた為冬季計画運休解消された。 1980年昭和55年6月量産車6両編成3本18両)が製造され同月中に485系を完全に置き換えた同年10月1日室蘭本線千歳線室蘭駅 - 白石駅間)の電化完成し本系列は6両編成4本(24両)が追加製造された。同日ダイヤ改正で「いしかり」から室蘭駅 - 札幌駅 - 旭川駅間直通運転する「ライラックとなった781系編成一覧1980年) ← 旭川 札幌号車654321編成番号クハ780(TAc')モハ781(M)サハ780(TA)モハ781(M)サハ780(TA)クモハ781(Mc)所属使用列車L-901901 901 901 902 902 901 札幌運転所 いしかりライラック L-11 2 2 1 1 1 L-22 4 4 3 3 2 L-33 6 6 5 5 3 L-44 8 8 7 7 4 L-55 10 10 9 9 5 L-66 12 12 11 11 6 L-77 14 14 13 13 7 1986年3月ダイヤ改正では途中停車特急ホワイトアロー」を 千歳空港駅現在の南千歳駅) - 札幌駅 - 旭川駅相互区間設定した本系列は中間車2両の先頭車化改造実施し6両編成6本+4両編成3本体制列車本数増加対応した同年11月ダイヤ改正で「ライラック」は札幌駅 - 旭川駅間1時間等間隔14往復)とする運行体制が採られた。本系列は今回ダイヤ改正までに6両の先頭車化改造追加実施し6両編成はすべて4両編成化12本)された。この体制全車JR北海道承継された。 JR発足後 1988年3月ダイヤ改正では多客時のライラック」について、臨時列車の設定をせず、4両編成を2本併結した8両編成での運転を開始した1990年には785系電車製作され同年9月より「スーパーホワイトアロー」として札幌駅 - 旭川駅間に運転を開始する。これにより、本系列による「ホワイトアロー」の運転は終了した1992年新千歳空港駅開業にともなうダイヤ改正で「ライラック」は新千歳空港駅 - 札幌駅 - 旭川駅間の「ライラック」と札幌駅 - 室蘭駅間の「すずらん」に系統分割された。「ライラック」の札幌駅 - 新千歳空港駅間では、一部列車快速エアポート」として運行した2002年3月ダイヤ改正快速エアポート」の恵庭駅停車130 km/h転に伴い、「ライラック」の札幌駅 - 新千歳空港駅間は785系電車の「スーパーホワイトアロー」の運転区間延長置き換えられた。「ライラック」は旭川駅 - 札幌駅間に短縮され本系列での「エアポート運用終了した2003年には「ドラえもん海底列車」に使用するため、8両が札幌運転所から函館運輸所転属した。2両は予備車両となった2005年8月2日 - 7日2006年8月2日 - 6日には、青森ねぶた祭合わせて臨時特急ねぶたエクスプレス」を函館駅 - 青森駅間で運転した函館運輸所6両編成充当し東日本旅客鉄道JR東日本エリア乗入れた。本州での781系による営業運転唯一の事例である。 2007年10月ダイヤ改正から後継789系電車1000番台)を導入し、「ライラック」「すずらん」の本系列での定期運用終了した同年10月28日イベント列車運用以って営業運転での使用全て終了し函館運輸所の「ドラえもん編成含め11月27日までに全車廃車された。 781系編成表2003年) ← 旭川室蘭函館 札幌青森号車123456編成番号クハ780(TAc')モハ781(M)サハ780(TA)クモハ781(Muc/Mc)所属使用列車L-11 2 2 1 札幌 ライラック L-22 4 4 2 L-33 6 6 3 L-44 8 8 4 L-55 10 10 5 L-66 12 12 6 L-101101 902 902 101 すずらん L-102102 9 9 102 L-103103 7 7 103 L-901901 901 901 901 編成番号クハ780(TAc')モハ781(M)サハ780(TA)モハ781(M)サハ780(TA)クモハ781(Mc)所属使用列車L-7/1047 5 5 14 14 7 函館 ドラえもん海底列車 L-104104 104 予備車 ■:uシート改造車 太字:2扉化改造車

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄781系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄781系電車」の記事については、「国鉄781系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/23 04:59 UTC 版)

国鉄レキ1形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

国鉄反対押し切ってGHQが製作させたレキ1形であるが、国鉄予想通り日本輸送実態には適合せず、利用率低迷したこのため冷蔵車以外の用途に使う、目的外使用盛んに行われた荷物車郵便車不足していた折にこれらの代用とされ、また運送業者小口混載貨物にも使用された。特に後者運賃計算上の最低トン数改正してまで利用促進している。さらに末期には新興から北関東方面への小麦輸送にも用いられた。 こうした事情から、早期他の形式への改造が行われた。改造されずに残ったレキ1形は、1966年昭和41年)に廃車となっている。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄レキ1形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄レキ1形貨車」の記事については、「国鉄レキ1形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 02:16 UTC 版)

国鉄ED79形電気機関車」の記事における「運用の変遷」の解説

各区分とも検査苗穂工場担当し同工入場時および同工検査後の試運転では工場近辺札幌近隣区間で本形式稼動していた。配置区から苗穂工場までの経路非電化区間を含むため、DD51形DF200形などのディーゼル機関車牽引して回送行っていた。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄ED79形電気機関車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄ED79形電気機関車」の記事については、「国鉄ED79形電気機関車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/26 00:37 UTC 版)

国鉄ホキ2800形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

ホキ2800 - ホキ2807は奥多摩駅常備され、青梅線奥多摩駅 - 南武線浜川崎駅あるいは内房線蘇我駅間で、ホキ2808 - ホキ2819は美濃赤坂駅常備され、西濃鉄道昼飯線昼飯駅 - 新湊線新湊駅間で運用された。 1987年昭和62年)の国鉄分割民営化に際しては、4両(ホキ2814、ホキ2816、ホキ2817、ホキ2819)が日本貨物鉄道JR貨物)に車籍を継承されたが、1995年平成7年)に全廃された。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄ホキ2800形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄ホキ2800形貨車」の記事については、「国鉄ホキ2800形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/10 14:46 UTC 版)

国鉄381系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

本節では主たる運用線区別の分類行い国鉄JR化後通じて解説を行う。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄381系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄381系電車」の記事については、「国鉄381系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/04 07:41 UTC 版)

JR四国6000系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

全車高松運転所配置されている。6000系単独の他、快速サンポート」のうちの高松 - 伊予西条運行の1往復6100形側に7000系7100形連結した4両編成運行する。なお本系列は予備車がないため、故障検査時は7000系3両あるいは7000系1両+7200系2両の3両で運用される。 以下の区間普通列車快速サンポート」として使用されている。 予讃線高松 - 伊予西条土讃線多度津 - 琴平瀬戸大橋線観音寺 - 岡山間で運用していた111系そのまま置き換える形で運用開始した2000年JR東日本より譲受した113系瀬戸大橋線普通列車充当されることとなり一旦本四備讃線での運用消滅したその後長らく本州方面への運用無かったが、2016年3月26日ダイヤ改正より再度岡山までの運用復活したその後2019年3月16日ダイヤ改正観音寺琴平 - 岡山間を直通する普通列車全て廃止本州側は児島折り返し四国側は高松行き変更)となり、再び本四備讃線での運用消滅した1999年平成11年)春頃、当時ヒット曲だんご3兄弟』にあやかって「3兄弟電車」として運転された。電車を3兄弟見立てた絵を描いたヘッドマーク装着し6000形には「力もちの長男」、6200形には「人にやさしい次男」、6100形には「ときには先頭三男」と、それぞれのキャッチフレーズ車体掲示していた。

※この「運用の変遷」の解説は、「JR四国6000系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「JR四国6000系電車」の記事については、「JR四国6000系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 22:25 UTC 版)

北近畿タンゴ鉄道KTR001形気動車」の記事における「運用の変遷」の解説

1990年4月1日宮津線第三セクター転換合わせて京都駅発着舞鶴線北近畿タンゴ鉄道直通特急として「タンゴエクスプローラー」が新設され同列車2往復運用開始した運用線区配線の関係で当時日ごと編成向き変わっていた。また、1992年第2編成増備されるまでは予備車がなかったため、第1編成後藤車両所(現・後藤総合車両所)に検査入場した際には、西日本旅客鉄道JR西日本)が所有するキハ181系3両編成組成したうえで代走させていた。 1999年平成11年10月2日ダイヤ改正で「タンゴディスカバリー」と「タンゴエクスプローラー」の運転区間使用車両入れ替わり以後新大阪駅発着特急タンゴエクスプローラー」として、新大阪駅 - 久美浜駅宮津駅間の2往復運用されるようになった2005年平成17年4月25日JR福知山線脱線事故発生復旧するにあたって福知山線一部区間にATS-Pを導入して運転再開となった事故以前より、2005年6月から福知山線一部区間でのATS-P導入計画されていた)ため、当時2編成ともに運転保安装置としてATS-SWしか装備していなかった当車両は、一時的に福知山線内での運行不可能になった。同年6月19日ダイヤ改正からは宮津線内の特急タンゴディスカバリー」(天橋立駅 - 久美浜駅豊岡駅城崎温泉駅)として運行されるようになり、特急タンゴエクスプローラー」は、ATS-P・SW両方装備するKTR8000形4両編成変更された。 2007年平成19年3月18日ダイヤ改正で、特急タンゴエクスプローラー」での運用復帰2011年平成23年3月12日ダイヤ改正で、北近畿地区特急列車運行形態再編が行われ、特急タンゴエクスプローラー」は特急こうのとり」「たんごリレー」に分割され廃止となったタンゴエクスプローラー廃止後は、北近畿タンゴ鉄道線内完結特急たんごリレー」や快速大江山浪漫」、一部普通列車に本形式充当していた。 しかし、登場から20年以上が経過し老朽化が目立つこと、ハイデッカー構造が仇となりバリアフリー非対応なこと、線内特急3両編成過剰であることなどの理由により、北近畿タンゴ鉄道は本形式定期運用取りやめることを発表し2013年平成25年3月16日ダイヤ改正全ての定期運用終了した

※この「運用の変遷」の解説は、「北近畿タンゴ鉄道KTR001形気動車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「北近畿タンゴ鉄道KTR001形気動車」の記事については、「北近畿タンゴ鉄道KTR001形気動車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/22 09:20 UTC 版)

国鉄キ700形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

形式北海道地区本州でも奥羽本線新潟地区使用されたが、除雪用モーターカーDD15形DE15形などが増備されるとこれらが構内除雪にも使用されるようになり、本形式老朽化相まって次第使用されなくなる一方近代化した750番台キ100形置換用途逆に本線でも使用されている。1987年昭和62年4月国鉄分割民営化に際しては4両(キ750、キ752、キ754、キ757)が北海道旅客鉄道JR北海道)に継承されたが、1993年平成5年8月27日最後まで在籍した2両(キ752、キ757)が廃車になり、形式消滅した

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄キ700形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄キ700形貨車」の記事については、「国鉄キ700形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/12 02:12 UTC 版)

東急6000系電車 (初代)」の記事における「運用の変遷」の解説

当初20両全てが東横線運用されていた。その後1964年には2編成田園都市線転属し、東横線残った12両は6連2本に組み替えられた。同年7月までには東横線12両も田園都市線転属し、全編成が同線で運用されるうになる1967年4月までにC編成12両が目蒲線転属するが、1970年8月に1本が、1972年11月に2本がそれぞれ田園都市線戻されている。1979年には全車東横線復帰し1981年大井町線18両(6連3本)が、こどもの国線予備車として2両が転属するまでは8連で急行運用充当されることもあった。この8連は当初A編成B編成併結したものであったが、半年ほどでC編成による4+4の8連に置き換えられている。なお、東横線での急行運用時には先頭車前面に(方向幕とは別に7000系7200系8000系同様に急行」の種別装着していた。

※この「運用の変遷」の解説は、「東急6000系電車 (初代)」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「東急6000系電車 (初代)」の記事については、「東急6000系電車 (初代)」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 03:21 UTC 版)

国鉄ワラ1形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

1962年昭和37年12月試作車2両(ワラ1, ワラ2)が製作され、翌1963年昭和38年)から量産車ワラ100 - )の製作が開始された。以後国鉄全線汎用的使用された。 ただし、積み下ろし方法旧来の貨車そのままのため、積荷が多い分1両あたりの作業員負担旧来より大きい問題があり、昭和51年から52年にかけて荷役作業をしていた松本正司の証言によると「ワム80000ワム60000ワム70000ワム90000ワラ1」の順で積み下ろし作業大変になっていったという。 1963年には、ワラ1形貨車競合脱線鶴見事故引き金となり、他の二軸車含め走行時の特性不安視されるようになったその後運用続けられた。1967年からは、狩勝実験線鶴見事故踏まえた脱線実験が行われるようになり、ワラ1形貨車実験走行加えられている。 国鉄末期貨物列車輸送体系を改組し、「ヤード集結輸送」から「拠点直行方式」への転換企図された。この方針は1984年昭和59年2月1日国鉄ダイヤ改正実施移され大量不要車両発生することから、本形式ワム60000形ワム70000形・トラ55000形などの形式とともに使用停止措置が採られた。本形式は他の余剰車両とともに機能停止した操車場などの構内留置の後、逐次除籍処分なされた大半解体処分されたが、一部車両倉庫などへの活用想定して売却実施された。 直後一時的な汎用貨物輸送需要対応するため一部使用再開され常備駅を定めたうえで特定の運用充てられた。当該運用短期間終了し1987年昭和62年)のJR移行までに全車廃車された。 JR各社在籍車として承継され車両はないが、試作車の1両(ワラ1)が四国旅客鉄道JR四国多度津工場保存されている。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄ワラ1形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄ワラ1形貨車」の記事については、「国鉄ワラ1形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 09:11 UTC 版)

国鉄マヤ34形客車」の記事における「運用の変遷」の解説

EF58 113+マヤ34 2006軌道検測列車 DE15 2510+マヤ34 2008軌道検測列車 急行天北連結されマヤ341988年7月製造以来日本各地国鉄JR線定期的に形式用いた軌道検測行っており、本形式単独の他、定期夜行急行列車(「はまなす」「だいせん」など)に併結して検測を行う事もあった。第三セクター鉄道にも入線軌道検測を行うことがある私鉄では、伊豆急行のようなJRからの乗り入れ日常的に行われている路線や、小田急電鉄相模鉄道西武鉄道南海電気鉄道などJR線物理的に線路接続されている路線で本形式用いた軌道検測実績がある。かつては東京急行電鉄も本形式による軌道検測行っていたが、1998年平成10年)に同社自前検測車両製造したため現在は行っていない。 国鉄時代札幌運転所(1両)・尾久客車区(5両)・向日町運転所(4両)に集中配置されていたが、1987年昭和62年)の分割民営化時には直前廃車となった札幌の2501を除いて尾久向日町から転配という形を経てJR各社承継された。しかし、製造から30 - 40年経過しており、車両ならびに搭載機器類の老朽化自動空気ブレーキ対応できる牽引車機関車電車)の減少のほか、以下の後継車両落成し、本形式廃車進行した1998年平成10年)に東海旅客鉄道JR東海)が軌道検測機能備えたキヤ95系気動車製造同年2月20日付で2010廃車2002年平成14年)に東日本旅客鉄道JR東日本)がE491系電車キヤE193系気動車製造2004年平成16年6月2日付で2002同年8月26日付で20032015年平成27年8月11日付で2004廃車2006年平成18年)に西日本旅客鉄道JR西日本)がキヤ141気動車製造20052007年12月10日20062008年3月31日20072007年12月13日付で廃車2017年平成29年5月北海道旅客鉄道JR北海道)がマヤ35形客車製造し2018年4月10日運用開始2018年10月31日付け2008廃車2021年令和3年)現在、JRグループ全体で車籍を有するのはJR九州保有する2009の1両のみである。 マヤ34車歴一覧(太字は車籍保有車両車両番号製造年度国鉄時代配置分割民営化承継現状廃車年)現(最終配置基地1→2501 1959年 尾久札幌 廃車 1987年 札幌運転所 2002 1965年 尾久 JR東日本 2004年 尾久車両センター 2003 1965年 尾久 JR東日本 2004年 尾久車両センター 2004 1966年 尾久 JR東日本 2015年 尾久車両センター 2005 1967年 向日町 JR西日本 2007年 京都総合運転所 2006 1967年 向日町 JR四国 2008年 高松運転所 2007 1967年 向日町 JR西日本 2007年 京都総合運転所 2008 1978年 尾久 JR北海道 2018年 札幌運転所 2009 1978年 向日町 JR九州 現役 熊本車両センター 2010 1981年 尾久 JR東海 1998年 名古屋車両区

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄マヤ34形客車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄マヤ34形客車」の記事については、「国鉄マヤ34形客車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 10:06 UTC 版)

国鉄DF50形ディーゼル機関車」の記事における「運用の変遷」の解説

初期故障はあったもののやがて性能的に安定し非電化主要幹線投入されて主に旅客列車用として運用されたが、貨物列車などの蒸気機関車牽引列車置き換えには性能的に不足していたため、1962年昭和37年)には1,000馬力エンジン2基を搭載した純国産幹線ディーゼル機関車DD51形登場したDD51形への置き換え電化進展により、DF50形はやがて亀山機関区米子機関区高松運転所高知機関区宮崎機関区集中配置される様になり、山陰本線紀勢本線予讃本線土讃線日豊本線使用されたが、1976年より廃車開始された。 米子機関区配置機は、MANエンジン積んだ500番台統一され山陰本線福知山線全線使用されていたが、DD51形への置き換えにより1978年10月までに運用終了した。 亀山機関区配置機はズルツァー型の0番台集中配置され紀勢本線関西本線東部および阪和線使用されていたが、1978年10月新宮電化により紀伊勝浦以東運用になった運用縮小されたものの寝台特急紀伊」は引き続き担当しDF50形として最後優等列車牽引となったが、1979年6月には上り列車のみDD51形置き換えられ下り4003列車亀山 - 紀伊勝浦間およびその回送である回4003列車紀伊勝浦 - 新宮間についても、亀山機関区配置機の運行終了直前1980年昭和55年2月DD51形置き換え3月にはすべての運用消滅した宮崎機関区配置機は、優等列車牽引が多い為MAN型の500番台統一され日豊本線使用された。北部からの電化進展伴って1974年以降運用域は年々狭まったものの、「富士」や「彗星」などの寝台特急運用引き続き担当し1979年昭和54年)の全線電化直前まで非電化区間牽引務めた最後まで主力車として残った四国では、ズルツァー型の0番台MAN型の500番台混在していたが、1981年昭和56年10月定期旅客運用DE10形譲り500番台全廃された。その後0番台貨物列車用として運用されていたが、1983年昭和58年9月DE10形置き換えられる事になり、同月25日運転された、臨時急行列車サヨナラDF50土佐路号」をDF50 1+DF50 65重連牽引したのを最後に運用終了した最終貨物列車牽引した34号機が1985年昭和60年1月21日付で廃車されたのを最後にDF50形は全車廃車された。 なお、1号機はのちに車籍復活果たしている。 1971年お召し列車牽引した際、ステンレスになったDF50 261981年高松駅DF50 65+DF50 1牽引43系35系客車 臨時急行列車ごくろうさまDF50秘境号」(1983年8月20日阿波川口駅DF50 1+DF50 65牽引50系客車 臨時急行列車サヨナラDF50土佐路号」(1983年9月25日阿波川口駅付近DF50 18+DF50 43牽引 石灰石運搬貨物列車1983年土佐石灰工業大平山鉱山専用線DF50 43+DF50 18牽引 石灰石運搬貨物列車1983年土佐石灰工業大平山鉱山専用線寝台特急紀伊新宮駅回送中 新宮 - 三輪崎1979年

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄DF50形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄DF50形ディーゼル機関車」の記事については、「国鉄DF50形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 18:30 UTC 版)

JR九州キハ183系気動車」の記事における「運用の変遷」の解説

新製当初配置竹下気動車区(現・博多運転区)。1988年3月13日から特急オランダ村特急」(小倉 - 佐世保間)で営業運転開始した1989年3月11日からは「オランダ村特急」の運行区間門司港 - 佐世保間に延長された。同年4月29日の運転から4両編成増強される。また同時に下り列車門司港博多間で電車特急有明」との協調運転開始した1990年平成2年3月10日からは協調運転区間門司港鳥栖間に延長された。1991年平成3年3月16日付で直方気動車区(現・筑豊篠栗鉄道事業部直方運輸センター)の所属となった1992年3月20日ハウステンボス開園とともに特急ハウステンボス」(博多 - ハウステンボス間)が485系電車運行開始したため、これに役目を譲る形で「オランダ村特急」は廃止された。 「オランダ村特急廃止後、「ゆふいんの森II世」に改造され1992年7月15日から特急ゆふいんの森」1往復博多 - 由布院 - 小倉間、久大本線経由)として営業運転開始した1995年平成7年4月20日からは運行区間博多 - 別府間に変更された。なお、「ゆふいんの森II世時代には1994年平成6年12月から1995年2月の「阿蘇キャンペーン」の一環として臨時特急阿蘇キャンペーン号」(博多 - 宮地間)にも使用された。1999年平成11年3月13日キハ72系気動車ゆふいんの森III世」が導入されるのに先立ち、「シーボルト」への改造のため1999年1月31日をもってゆふいんの森」での運行終了した1999年3月13日付で長崎鉄道事業部長崎運輸センター転属した。本区分特急「シーボルト」2往復佐世保 - 長崎間、大村線経由)に転用された。この「シーボルト」は2003年平成15年3月15日快速シーサイドライナー」に格下げされる形で運行終了したため、本系列は一旦保留車扱いとなった。なお、「シーボルト」は1編成のみで使用するため、本区分検査時などはキハ185系気動車代走していた。 2004年3月13日付で豊肥久大鉄道事業部豊肥久大運輸センター(現・大分鉄道事業部大分車両センター)に転属し、同日から特急「ゆふDX」(博多 - 大分・別府間、久大本線経由)として使用された。「ゆふ」3往復のうち、半分1.5往復が本形式使用する「ゆふDX」として運転されたが、奇数日と偶数日で運用される列車異なり毎月31日うるう年2月29日および本形式検査故障などの場合は全列車キハ185系気動車による特急「ゆふ」として運転された。2011年1月10日後述の「あそぼーい!転用のために「ゆふDX」での運行終了した2011年3月12日付で熊本車両センター転属し、再改造のうえ同年6月4日から臨時特急あそぼーい!」(熊本 - 別府間、豊肥本線経由)として運行されている。

※この「運用の変遷」の解説は、「JR九州キハ183系気動車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「JR九州キハ183系気動車」の記事については、「JR九州キハ183系気動車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:47 UTC 版)

JR東日本E351系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

1993年平成5年12月23日臨時「あずさ」で営業運転開始し、翌1994年平成6年12月3日から振り子機構作動させ、「スーパーあずさ」に導入された。量産先行車落成当初大糸線には付属編成乗り入れていたが、その後基本編成乗り入れるように改められた。落成当初南小谷方が付属編成であったが、1994年夏に東京方が付属編成変更された。 1997年平成9年10月12日S3+S23編成による「スーパーあずさ」の大月駅通過中に信号無視して本線進入した入換車両衝突され脱線転覆しS3編成のうち損傷酷かった5両が解体された(→大月駅列車衝突事故参照)。本件事故後の処理は、廃車手続きをせず代替車体日立製作所新造し、この車体使用可能な部品整備のうえ取り付け、原番号復旧した事故発生から代替編成新造までの期間は、編成不足を補うために北陸新幹線一部先行開業に伴い余剰となっていた「あさま」用の189系11編成塗装変更行わず投入した2008年平成20年3月14日までは間合い運用として東海道本線の「おはようライナー新宿」・「ホームライナー小田原」にも充当されていた。藤沢茅ケ崎の両駅では貨物線ライナー専用ホーム停車していたが、有効長10両編成分であるため、1 - 3号車の客用ドア締切扱いとなっていた。そして、同年3月17日からは「中央ライナー」に充当されようになった2008年8月15日夜行快速の「ムーンライト信州92号充当され2009年同列車に使用されている。 2010年平成22年3月まで朝の「スーパーあずさ6号信濃大町始発として設定されていたが、同月ダイヤ改正松本始発変更されたため、大糸線での定期列車の運行消滅した2014年平成26年)にJR東日本では本形式置き換え目的として、後継車E353系新造することを発表したE353系2017年平成29年12月23日から営業運転開始しスーパーあずさ8往復のうち4往復E353系置き換えられた。 2018年3月17日ダイヤ改正で「スーパーあずさ」全列車E353系統一され、本形式は「スーパーあずさ」の運用終了したまた、中央ライナー」の運用終了しE257系統一された。その後同年4月7日行われたありがとE351系 松本新宿ラストランの旅」をもって全ての営業運転終了した2017年12月24日付でS2+S22編成とS5+S25編成廃車となった2018年4月4日付でS1S21編成が、4月8日付でS3+S23編成S4S24編成それぞれ廃車され形式消滅となった本系列は他線区及び波動用の転用はなされず、廃車後全車解体されている。

※この「運用の変遷」の解説は、「JR東日本E351系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「JR東日本E351系電車」の記事については、「JR東日本E351系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 07:31 UTC 版)

JR東海キハ85系気動車」の記事における「運用の変遷」の解説

1989年特急「ひだ」で運用開始した当初は1往復のみの充当であったが、翌1990年3月10日ダイヤ改正にてすべての「ひだ」に運用されるようになった1991年3月16日ダイヤ改正で、名古屋鉄道から高山本線乗り入れていた特急北アルプス」がキハ8500系置き換えられ季節運転の「ひだ」と併結して運転されるようになったその後1999年からは定期運行となった「ひだ」と併結し、2001年9月30日の「北アルプス廃止まで続いた。 「南紀」は1992年3月ダイヤ改正から営業運転開始し改正同時に列車置き換えた当初専用グリーン車キロ85連結していたが、2001年グリーン車連結は多客期のみに変更された。 過去には間合い運用として「ホームライナー太多四日市岡崎)」にも使用されていたが、これらが一般列車変更されたため2012年3月改正後使用されていない普通列車としては、2001年3月ダイヤ改正まで新宮駅 - 紀伊勝浦駅間において、紀伊勝浦駅発の始発列車新宮駅発の最終列車運用があった(名古屋駅 - 新宮駅間は「南紀」として運行)。 2018年4月1日現在では名古屋車両区80両が配置され、以下の列車・編成使用される。 斜字は非貫通先頭車気動車である特性生かして1両単位での増結車両差し替え行われている。

※この「運用の変遷」の解説は、「JR東海キハ85系気動車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「JR東海キハ85系気動車」の記事については、「JR東海キハ85系気動車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 21:38 UTC 版)

国鉄583系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

本系列は青森から西鹿児島(現・鹿児島中央)までを包含する広範囲地域において、昼夜兼用広汎使用された。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄583系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄583系電車」の記事については、「国鉄583系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 04:35 UTC 版)

国鉄ワム60000形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

1961年昭和36年)の製作開始直後から「急行車扱列車」への専属運用充当され従前専属運用ワム70000形の大半を本形式置き換えた急行車扱専用車は側扉部に黄かん色の「急行標記付したほか、車両記号標記は特殊標記符号「キ」を前置し「キワム」と標記して識別した。この標記1965年昭和40年)に廃止され以後国鉄全線一般貨車との共通運用にも充てられて汎用的使用された。 国鉄工場常備され、配給車として部品配送使用され車両一部存在した当該車両車体白色の帯を表示し常備工場名と「配給車代用」の標記付された。 国鉄末期貨物列車輸送体系を転換し、「ヤード集結輸送」から「拠点直行方式」への改組企図された。この方針は1984年昭和59年2月1日国鉄ダイヤ改正実施移され大量不要車両発生することから、本形式ワラ1形ワム70000形・トラ55000形などの形式とともに使用停止措置が採られた。本形式は他の余剰車両とともに機能停止した操車場などの構内留置の後、逐次除籍処分なされた大半解体処分されたが、一部車両倉庫などへの活用想定して売却実施された。 1987年昭和62年)のJR移行では日本貨物鉄道JR貨物)への承継皆無で、JR東日本へ5両、JR九州へ3両の合計8両のみが承継された。これらは事業用車控車代用として使用されいたもので、検重車ケ10形)を用いた域内拠点の「台秤」を較正する作業の際に、補助機器輸送係員添乗用いられた。一部にはユニットサッシの2段窓を側面設けた車両存在した。これらの代用車は検重車使用機減少用途なくなり最後まで残存しJR東日本南秋田運転所(現:秋田総合車両センター南秋田センター所属の3両が2001年平成13年4月除籍され形式消滅した

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄ワム60000形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄ワム60000形貨車」の記事については、「国鉄ワム60000形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 21:25 UTC 版)

西武6000系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

1992年1月より6101F・6102Fが搬入され乗務員訓練試運転経た6月1日から営業運転開始した運転開始当初池袋線池袋駅 - 小手指駅間の準急列車および池袋駅 - 飯能駅間の急行列車充当し限定運転としていた。なお、6101Fは落成直後クハ6101-モハ6201-モハ6601-クハ6001の4両で試運転行われた1994年8月8日からは新宿線拝島線でも運転を開始し701系などを置き換えた同年12月7日には、西武有楽町線新桜台駅 - 練馬駅間および営団有楽町線新線現在の副都心線開業およびと両線の相互直通運転開始されたことにより、有楽町線新木場駅 - 和光市駅間にも運転範囲拡大した1998年3月26日ダイヤ改正西武有楽町線新桜台駅 - 練馬駅間が複線化され、相互直通運転区間飯能まで延長され本格的に地下鉄直通での運用開始した。ただし、有楽町線用のCS-ATC搭載されたのは6108F - 6114Fと50番台とどまりATC搭載対象から外れた編成区別のため6103Fを除き新宿線転用されたが、6103Fは引き続きATC搭載せず、有楽町線乗り入れ非対応のまま池袋線残留したこのため池袋線有楽町線対応車と非対応車が混在し当時ダイヤ乱れ時に乗り入れ車有楽町線への誤入線を防ぐため、ダイヤ改正後の6103Fは池袋寄り先頭車前面スカート左右下部2か所に黄色蛍光塗料の「S」マーク貼り付け運行番号表示器に黄色の板を入れて塞いだ状態で運用していた。 その後、6101F・6102F・6104Fが4月池袋線ATC搭載しないまま復帰した際にも同様の処置がとられた。これは練馬駅中村橋側に設置されていた監視カメラ識別する目的もあった。 池袋線ATC搭載車統一することになり、新宿線所属であった6115F - 6117FがATC搭載して池袋線転属し、代わりに6101F - 6104Fが同年9月新宿線再度転属した。これにより区別の必要がなくなったため、これらのステッカー撤去された。 その後副都心線開業控えた2006年度より、新宿線運用されていた6103F - 6107Fが副都心線対応ATC搭載改造実施し改造後池袋線転属した。 池袋線では、有楽町線副都心線への乗り入れ運用限らず池袋駅始発終着列車でも運用される有楽町線副都心線では、池袋線直通しない線内折り返し列車にも使用されており、東上線への乗り入れ出来ない和光市駅までは入線可能なため、同駅で東武鉄道の非直通車両と並ぶ光景みられる2022年3月12日現在の運用範囲以下のとおり西武線内では特急有料座席指定列車以外すべての列車種別運用される池袋線所属編成 (6103F - 6117F, 6151F - 6158F) 池袋線池袋駅 - 飯能駅間(池袋 - 練馬間は各停を除く) 西武有楽町線全線練馬駅 - 小竹向原駅間) 狭山線全線西所沢駅 - 西武球場前駅間) 東京メトロ有楽町線全線和光市駅 - 新木場駅間) 東京メトロ副都心線全線和光市駅 - 渋谷駅間) 東急東横線横浜高速鉄道みなとみらい線全線渋谷駅 - 横浜駅 - 元町・中華街駅各停を除く) 相鉄線直通列車には充当されない予定東横線・みなとみらい線への乗り入れ開始により、西武車両営業運転としては初め神奈川県内でも見られるようになった2013年3月16日改正ダイヤでは、東京メトロ和光検車区新木場車両基地および東急元住吉検車区で各1本ずつが夜間留置となる「外泊運用」を組んでいる。逆に東京メトロ有楽町線副都心線10両編成1本(7000系10000系)および東急東横線10両編成1本(5050系4000番台)が武蔵丘車両基地で、東急東横線用の8両編成1本(5000系5050系横浜高速鉄道Y500系)が石神井公園駅それぞれ夜間留置となっている。 新宿線所属編成 (6101F・6102F) 新宿線全線西武新宿駅 - 本川越駅間。ただし、西武新宿駅 - 上石神井駅間は各停を除く) 拝島線全線小平駅 - 拝島駅間)

※この「運用の変遷」の解説は、「西武6000系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「西武6000系電車」の記事については、「西武6000系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 10:22 UTC 版)

JR北海道キハ281系気動車」の記事における「運用の変遷」の解説

現在27両すべてが函館運輸所所属している。 2021年度ダイヤ改正2021年3月12日)まで、7両編成基本とした2本が組成され運用されていた。 元来キハ283系営業最高速度が共通であったため、多客時や本系列の検査時などで本系列とキハ283系との混結が実施されていたが、2013年11月ダイヤ改正から実施されている減速ダイヤでは、本系列の場合は120km/h、対すキハ283系が10km/h遅い110km/hと最高時速に差が生じたため、現在混結は原則不可となっている。なお、混結時における振子作用時の車体最大傾斜角は、本系列に合わせた5度であった北斗編成(2021/3/12まで) ← 函館 札幌号車1234567形式キハ281 キハ280-100/900 キロ280 キハ280-100/900 キハ280-0 キハ280-100/900 キハ281 新型コロナウイルス影響 2020年3月23日より、新型コロナウイルスによる需要低下から、第一段階減車として自由席が1両減り6両編成となった北斗編成(2020年3月23日 - 2020年4月6日) ← 函館 札幌号車123456形式キハ281 キハ280-100/900 キロ280 キハ280-100/900 キハ280-0 キハ281 その後2020年4月6日より、新型コロナウイルスによる需要低下から、第二段階減車として指定席が1両減り5両編成となったまた、自由席混雑認められたため、[要出典]4・5両目自由席変更。4両目車椅子対応席が自由席となったため、使用者には車掌による誘導が行われた。[要出典] 北斗編成函館 札幌号車12345形式キハ281 キハ280-100/900 キロ280 キハ280-0 キハ281 現況 2021年3月13日行われたダイヤ改正では、新型コロナウイルス影響と、アフターコロナにおいての利用回復見込めないことから指定席2両減の5両編成減車された。グリーン車位置3号車から2号車変更また、北斗5号北斗14号においては閑散期曜日によって運休に(4・1011月水・木運休年間30日程度になった。この2列車列車番号季節臨の6000番台+号数となっている。 北斗編成(2021年3月13日から) ← 函館 札幌号車12345形式キハ281 キロ280 キハ280-0 キハ280-100/900 キハ281 2022年3月12日現在の運用列車特急北斗」(函館 - 札幌 間、定期1日2往復臨時1日1往復過去運用実績ホームライナー」(手稲札幌間)(2013年10月31日まで) 特急北斗17号」(函館札幌間)(2013年7月8日 - 10月31日2014年3月15日 - 7月31日)「北斗17号」については、2013年7月6日発生した北斗14号出火事故影響運休した一部の「スーパー北斗」に運用予定だった本系列を用いて代走が行われた。

※この「運用の変遷」の解説は、「JR北海道キハ281系気動車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「JR北海道キハ281系気動車」の記事については、「JR北海道キハ281系気動車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 06:46 UTC 版)

京阪9000系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

1997年3月22日ダイヤ改定では、朝ラッシュ時枚方市停車淀屋橋特急集中運用され昼間時でも急行などとして幅広く運用されていた。運用開始当初は、枚方市駅停車淀屋橋行き特急以外の特急として充当される際は各車両中央扉のみドアカット行い2扉車として運用していた。 1999年から2003年まで、淀屋橋 - 淀間で運行されていた京都競馬場観戦客向け臨時列車淀快速ターフィー号」に充当されたこともある。また2003年までの正月ダイヤでは8000系フル稼働となったために代用特急での運用もあった。 2003年9月6日ダイヤ改定昼間時の特急10毎に増発され、停車駅枚方市樟葉追加された。それに伴い8000系および3000系 (初代)では昼間時の特急の全運用賄いきれないこととラッシュ時昼間時の列車移り変わり運用の関係から平日朝ラッシュ時は主にK特急運用され昼間は主に特急として運用されていた。日中特急のうち3本に1本の割合本系列での運用割り当てられその他の時間帯淀屋橋 - 出町柳間運転の急行中心に運用され準急や普通の運用に就くものもあった。なお、特急ドアカット取り扱い中止され常時3扉の状態で運用されることとなった同時に座席モケット更新実施され従来とは違うバケットタイプのものに変更された。 2006年4月16日改定時点では5本中4本がラッシュ時下りK特急運用されていたが、当時全編セミクロスシート車であるため、出町柳7:00 - 7:30の間に発車する混雑時間帯下りK特急3本ロングシート車が、その直前および直後を走る3扉K特急4本に9000系充当され運用であったまた、残りの1本も予備車の活用スジとして、寝屋川車庫から普通として出庫し、淀屋橋 - 出町柳間を上り急行下り特急と1往復した後に再び車庫に戻る運用に就いている。その後、4本が日中特急運用のほか、車両運用都合上枚方市 - 淀屋橋間の急行1往復にも充当されるなど、ほぼフル稼働運用されているので実質的に予備車が存在しなかった。そのため、検査部品交換時期になると6000系7200系8両編成のみ)による代走特定の特急運用において行われていた。 2008年10月19日改定以降全線通し特急運用は朝と夕方以降のみに縮小され朝の時間帯は主に3扉特急快速急行優等種別運用8両編成グループ一員組み込まれることとなったまた、ロングシート化工事進展に伴い2009年9月12日改定以降本系列の限定運用解除され6000系7200系8両編成との完全な共通運用が組まれることとなったこのため平日昼間および土曜休日ダイヤ大半時間帯には樟葉以東ではあまり運用されなくなっている(3000系入場時特急への代走による充当程度)。 9001F - 9004Fは、前述のとおり7両編成化されたことに伴い特急運用に就くことはなくなっているが、8両編成時代比較少なかった準急、普通運用に入ることが増え京都口に入線することも増えている。ただし8000系プレミアムカー改造のため7両編成運用されていた時期には、8000系運用の状況によってごく稀ではあるが特急運用に入ることがあった。 中之島線開業初日には初の特急枚方市行きに9001F、深夜急行に9002Fが充当された。

※この「運用の変遷」の解説は、「京阪9000系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「京阪9000系電車」の記事については、「京阪9000系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 16:15 UTC 版)

西武20000系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

本系列は、1999年平成11年10月最初編成落成し2000年2月21日一般営業運転開始まで乗務員習熟運転実施された。2000年平成12年2月20日には本系列のデビュー記念し、20101編成使用した臨時快速急行列車として西武新宿 - 西武球場前間を1往復走行し西武球場前駅では撮影会実施された。また、乗車記念として硬券記念乗車券発売された。このイベント運転時には20000系デビュー 環境にやさしい 人にやさしい」と書かれた特製ヘッドマーク掲出して運転され、翌21日からの一般営業運転日にも掲出され2月29日まで掲出して運転された。 営業運転開始時は新宿線のみ配置されたが、2002年平成14年9月9日からは池袋線でも営業運転開始された。8両固定編成各駅停車10固定編成優等列車中心に使用されている。新宿線所属編成6000系検査入場する際には、池袋線所属編成代走用として借り入れたことがあるまた、10両編成については新宿線系統所属車のうちいずれか2編成が常に池袋線系統貸出されている。 本系列は2・4・6編成存在しないため、新宿池袋線からの乗り入れ時以外は多摩湖線国分寺線西武園線での通常運用はない。登場から長らく飯能 - 吾野間および西武秩父線への入線もほとんどなかったが、8両編成2010年3月ダイヤ改正から2000系と共に土休日西武秩父池袋快速急行充当されようになった。このダイヤ改正以前では、2000年10月開催された「西武トレインフェスティバル2000 in 横瀬」の臨時列車として西武秩父線を初走行し毎年12月3日埼玉県秩父市開催される秩父夜祭や同市にある羊山公園芝桜見頃になる4月上旬から5月上旬にかけて、およびイベントのために臨時列車として、8両編成池袋線飯能 - 吾野間および西武秩父線入線したことがある。 沿線イベント開催される際にヘッドマーク装着することがある2005年 - 2007年の「西武トレインフェスティバル」にも本系列臨時列車充当され、その年ごと異なヘッドマーク装着された。2008年3月1日から3月17日まで開催された「ねりたんアニメプロジェクト in 大泉」では20108編成10日以降は20107編成)が、3月15日からの「ガンダムモニュメント」では20154編成それぞれヘッドマーク装着した

※この「運用の変遷」の解説は、「西武20000系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「西武20000系電車」の記事については、「西武20000系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 22:51 UTC 版)

新幹線500系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

先行量産車であるW1編成は、1996年2月から1年間に及ぶ性能試験及び長期耐久試験開始した。320km/hまでの車両性能及び営業運転速度(300km/h)における地上設備との整合性関わる試験含んだ長期耐久走行走行キロは約42.5km)を行い営業運転を行うにあたり問題のないことを確認した。 約1年に及ぶ試運転の後、1997年3月22日から山陽新幹線区間で、同年11月29日からは東海道新幹線でも運転を開始した徹底して高速性能追求したために、製造コスト居住性の問題、特に東海道新幹線内での他系列との定員違いなどの点が運行開始後に問題となった2007年最高速度300km/hの高速性能居住性両立目指し後継車両N700系導入後徐々に「のぞみ」運用から離脱し2010年2月28日定期「のぞみ」運用から離脱した

※この「運用の変遷」の解説は、「新幹線500系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「新幹線500系電車」の記事については、「新幹線500系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:31 UTC 版)

新幹線400系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

1992年平成4年7月1日山形新幹線福島 - 山形開業同時に「つばさ」で営業運転開始した東北新幹線区間東京 - 福島)では200系連結する列車大半であったが、下り初発上り最終列車臨時列車では他車両連結されず、単独走行する場合もあった。 1995年平成7年12月1日から中間車1両を増結し、7両編成が行われた。 1999年平成11年4月29日からは、E4系連結される列車設定された。さらに、同年12月4日には山形新幹線山形 - 新庄延伸開業がなされ、運用区間新庄まで伸びた延伸合わせて増備されたE3系1000番台同一塗装シルバー■/グレー■地に緑線■)に順次変更されロゴ内装リニューアルされた。 2001年平成13年9月21日以降は、200系連結する運用消滅した。 なお、「つばさ」だけでなく、間合い運用東京駅 - 那須塩原駅間運転の「なすの」朝夕一部列車E4系連結)にも使用されていた。また同じく山形新幹線区間走行するE3系1000・2000番台とは共通運用が組まれていた。 2007年平成19年7月E3系ベースとした新型車両導入することが発表され、翌2008年平成20年12月から順次置き換え開始された。 L1編成2008年12月16日定期運用から離脱し小山新幹線車両センター疎開していたが、2009年平成21年1月9日小山新幹線車両センターから新幹線総合車両センター廃車回送された。廃車となった車両廃車手続同時に所有者山形ジェイアール直行特急保有株式会社返却している。これが400系最初廃車編成となった2010年平成22年)に営業運転終了することが発表同年4月引退記念列車運行され詳細後述)、これをもって400系正式に引退した同年4月30日付けでL3編成廃車となり、本系列は消滅した。L3編成のうち先頭車1両は引退後しばらくの間福島駅構内福島総合運輸区保管されていた。

※この「運用の変遷」の解説は、「新幹線400系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「新幹線400系電車」の記事については、「新幹線400系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 10:03 UTC 版)

東京都交通局6000形電車 (鉄道)」の記事における「運用の変遷」の解説

開業当初4両編成であったが、1972年昭和47年)の6月30日巣鴨駅 - 日比谷駅間の開業時より6両編成となった。なお、設計時は8両編成想定していた(3・4号車が欠車)。 長年わたって三田線専用車両として運用されてきたが、1993年平成5年6月22日より後継車両6300形導入し、非冷房だった初期車置き換え開始された。当初は、過去三田線との乗り入れ計画があった東急池上線東急多摩川線実施しているホームセンサー方式でのワンマン運転構想していたこともあり、6300形投入初期車置き換える一方6000形のうち車齢の若いものでかつ冷房改造車体修繕施工したものは改造して継続使用することも検討されており、1995年平成7年)にはいったん置き換え中断された。 ところが、1990年平成2年6月に、現在の相互直通車両規格の名称である「相互直通運転における東急目黒線南北線三田線埼玉高速鉄道線との車両申し合わせ事項に基づきホームゲート方式ワンマン方式決定された後、そのホームゲート位置およびこれによる乗務員の安全確認上の問題や、ATO精度問題加え、それに対応するための改造費が6300形導入費用匹敵することが判明した結果6300形への全面置き換え決定1999年平成11年)に置き換え再開され同年12月3日のATC/SR化と、翌2000年平成12年9月26日からの営団地下鉄(現・東京地下鉄南北線東急目黒線との相互乗り入れ開始先立ち1999年11月28日さよなら運転を以て三田線での運用終了した。 なお、東急側も9000系乗り入れる計画であったが、ワンマン運転時の安全確認の関係などから中止した

※この「運用の変遷」の解説は、「東京都交通局6000形電車 (鉄道)」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「東京都交通局6000形電車 (鉄道)」の記事については、「東京都交通局6000形電車 (鉄道)」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 07:14 UTC 版)

国鉄キハ183系気動車」の記事における「運用の変遷」の解説

編成中の一部車体色異な車両連結する場合がある。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄キハ183系気動車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄キハ183系気動車」の記事については、「国鉄キハ183系気動車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2013/05/08 01:19 UTC 版)

国鉄ワム49000形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

こうして登場した3形式だが、構造複雑になり製造コスト高価となり試作のみで量産はされなかった。 ワム49000形1972年昭和47年)度、ワム49100・ワム49200形1976年昭和51年)度に廃車された。

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄ワム49000形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄ワム49000形貨車」の記事については、「国鉄ワム49000形貨車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 01:27 UTC 版)

東武1720系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

1960年昭和35年)に第1編成(1721F)が製造され同年10月9日から営業運転開始された。以降一貫して日光鬼怒川線特急列車として使用された。

※この「運用の変遷」の解説は、「東武1720系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「東武1720系電車」の記事については、「東武1720系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/05 06:42 UTC 版)

住宅・都市整備公団2000形電車」の記事における「運用の変遷」の解説

1991年平成3年)の北総開発鉄道2004年7月1日からは北総鉄道北総)・京成電鉄京成)・東京都交通局都営地下鉄)・京急4社局直通運転開始にあたり乗り入れ先の京急車両2000形)と番号重複するため、1994年平成6年)に現在の9000形へと改称された。この際番号体系京成3700形電車などで採用しているものと同様の一位号車番号百位十位製造順位を表すものとなっている。 なお、本形式登場後しばらくは新京成電鉄新京成松戸乗り入れ行われ新京成にも2000番台形式存在していた(京成2000形電車参照)ため、二度番号重複経験している。 登場時から1999年平成11年9月30日までは住宅・都市整備公団住都公団)、同年10月1日から2004年平成16年6月30日までは都市基盤整備公団都市公団)が所有し車両管理北総が行っていたが、同年7月1日都市公団独立行政法人都市再生機構UR都市機構)への改組に伴い、同公団保有鉄道施設および車両同日から千葉ニュータウン鉄道京成全額出資設立され受け皿子会社)に譲渡されたため、千葉ニュータウン鉄道所有北総管理とされた。登場当時前面側面住都公団マーク設置されていたが、1999年都市公団への移行後に前面マーク撤去側面マークUDCマークへの交換実施しその後2004年千葉ニュータウン鉄道への譲渡に伴い側面マークは「北総鉄道」のプレート交換され、「K'SEI GROUPロゴ追加された。 北総管理編成の中では最後まで新京成乗り入れ時代SR列車無線アンテナ残っており、2005年平成17年4月には、新京成電鉄N800形電車新車搬入時の牽引車として9008編成使用され編成中にN800形(N818編成)を2両ずつ挿入の上くぬぎ山車両基地搬入した(増備車は自力回送されている)。 2010年平成22年3月27日には「ほくそう春まつり」の開催合わせて本系列を使用した臨時列車ほくそう春まつり号」が京成上野 - 京成高砂 - 千葉ニュータウン中央間で9018編成使用して運転された。北総車両京成上野 - 青砥間に入線し、北総線直通する列車営業運転を行うのは2009年平成21年3月28日続いて2度目である。 2013年平成25年3月1日から9200形(9201編成)が営業運転開始したこれに伴い、9008編成同年2月28日をもって営業運転終了し同年3月1日付で廃車された。そのため、2013年3月以降は9018編成のみが在籍運用されていた。 その9018編成2017年平成29年3月17日をもって定期運用終了3月20日には事前応募による当選者対象とした「ありがと9000形引退記念ツアー」と題したラストランイベントが実施されこれをもって形式すべての運用終了した

※この「運用の変遷」の解説は、「住宅・都市整備公団2000形電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「住宅・都市整備公団2000形電車」の記事については、「住宅・都市整備公団2000形電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 01:08 UTC 版)

国鉄115系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

国鉄時代JR化後通して線区単位解説する

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄115系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄115系電車」の記事については、「国鉄115系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 03:11 UTC 版)

伊豆箱根鉄道7000系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

運行開始当初は主に快速列車運用に就いていたが、1998年平成10年3月快速廃止後は他形式区別されることなく普通列車運用に就いている。なお、快速廃止同時に指定席廃止されたものの、中間車設置されていた「座席指定車表記後年まで残されていたが、モハ7301は2007年平成19年)に、モハ7302は2008年平成20年)にそれぞれ貫通扉ごと撤去されている。また、2007年平成19年)には全車客用付近につり革新設され2008年に各車両の各ドアには車両ドア位置案内プレートが、各車両の車端部(外側も含む)には号車表記貼付けられた。号車表記修善寺側から1号車2号車3号車となっている。 その後駿豆線におけるワンマン運転導入計画具体化したことに伴い2008年平成20年10月までに全編成の運転台にワンマン・ツーマン切替スイッチ、戸閉め放送スイッチ新設された。2009年平成21年4月1日より駅収受方式によるワンマン運転開始され同日より運転台右側に「ワンマン表記プレート設置されている。

※この「運用の変遷」の解説は、「伊豆箱根鉄道7000系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「伊豆箱根鉄道7000系電車」の記事については、「伊豆箱根鉄道7000系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 17:17 UTC 版)

国鉄24系客車」の記事における「運用の変遷」の解説

24系JR化後1990年代中頃から運用する列車漸減し、2012年の「日本海廃止後の定期運用は、個室改造車および14系からの編入改造車を除くと「あけぼの」(25形混成)のみとなっていた。2014年平成26年3月に「あけぼの定期運行終了となり、その後臨時あけぼの」も2015年1月最後に設定されなくなったことにより、全車運用離脱した24系25形2013年時点で、「北斗星」・「トワイライトエクスプレス」・「あけぼの」および急行はまなす」の運用に就いていた。2014年3月の「あけぼの定期運行終了後、同年12月 - 2015年1月臨時列車最後にあけぼの」が運行終了同年3月には「北斗星」(定期)・「トワイライトエクスプレス」が廃止となったその後北斗星」は臨時列車となったものの、2015年8月22日札幌の上列車をもって臨時運行終了となった。また「トワイライトエクスプレス」は『特別なトワイライトエクスプレス」』として、主に京都・大阪 - 下関間におけるツアー団体臨時列車として運行されたが、2016年3月21日下関始発以って運行終了した最後定期運用として残った急行はまなす」では、14系との混結改造施したオハネ25形およびオハネフ25形使用されていた(オハネ14形からの改造車であるオハネ24形500番台も共通運用)が、「はまなす」は2016年3月22日札幌駅到着した列車をもって運行終了し全ての運用から退いた

※この「運用の変遷」の解説は、「国鉄24系客車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「国鉄24系客車」の記事については、「国鉄24系客車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 08:09 UTC 版)

近鉄21000系電車」の記事における「運用の変遷」の解説

近畿日本鉄道のダイヤ変更」も参照 運用の開始まで 21000系1988年3月18日ダイヤ変更から運用開始した。これに先立って1月23日から公式試運転が行われ、その後2月19日に公式試乗会一般試乗会実施された。公式試運転営業運転直前まで実施された。一般試乗会有料)は以下の日程実施された。2月28日3月6日 上本町9:55近鉄名古屋12:04途中停車使用車両両日とも21101F 1988年3月18日ダイヤ変更 近鉄難波(現・大阪難波) - 近鉄名古屋間を途中の上本町鶴橋のみに停車する名阪ノンストップ特急運用就いた時刻以下の通りであった。この時は一次車3編成のみが在籍していたため、一日6往復設定で、水曜日検査入場のために2往復一般車両代走した(※の列車)。 下り近鉄難波時刻近鉄名古屋時刻)7列車アーバンライナー7号) 7:00 → 9:15(※) 8列車アーバンライナー8号) 8:0010:08 9列車アーバンライナー9号) 9:0011:05 14列車アーバンライナー14号14:0016:05(※) 15列車アーバンライナー15号) 15:0017:05 16列車アーバンライナー16号16:0018:07 上り近鉄名古屋時刻近鉄難波時刻60列車アーバンライナー60号) 10:0012:06(※) 61列車アーバンライナー61号11:0013:06 62列車アーバンライナー62号) 12:0014:06 68列車アーバンライナー68号18:0020:06(※) 69列車アーバンライナー69号) 19:0021:06 70列車アーバンライナー70号) 20:0022:06 追加投入の開始 1988年12月下旬に、2次車1編成 (21104F) が竣工し同月31日越年特急運用開始した翌年2月から3月にさらに3編成 (21105F - 21107F) が竣工した1989年3月17日ダイヤ変更 2次車4編成出揃ったことによってダイヤ変更実施し近鉄難波近鉄名古屋相互発で、8, 9, 10, 12, 13, 14, 16, 17, 18, 20時の10往復投入された。同年世界デザイン博覧会名古屋市開催)が催されたが、この開催期間内の7月21日から8月17日まで、近鉄難波7時15時発、近鉄名古屋11時・19時発の2往復追加運転された。 1989年平成元年11月から12月にかけて、さらに4編成 (21108F - 21111F) が増備され、年内より順次営業列車投入された。同年12月31日から翌年1990年平成2年1月15日までの毎日1月21日からダイヤ変更日までの日・祝日1日2往復増発された(時刻1989年夏と同じ)。 1990年3月15日ダイヤ変更 名阪ノンストップ特急の全列車21000系となったこのうち近鉄名古屋7時発の列車上本町行きとなった。今改正より、名阪ノンストップ特急所要時間が1分短縮され最短2時間4分運転となったまた、朝晩一部列車津駅大和八木駅停車するよう改められた。この改正より、近鉄難波近鉄名古屋発の最終列車1時間繰り下げられて21時発となったが、代わりに近鉄難波17時20分発、近鉄名古屋17時25分発の列車いずれも一般特急使用)は取り消された。このダイヤ変更をもって列車号数案内中止された。このほか、間合い運用で名伊甲特急1往復にも充当された。 名阪甲特急上本町鶴橋のほかに下りは津、上りは津・大和八木停車21列車 近鉄難波21:00近鉄名古屋23:09 71列車 近鉄名古屋21:00近鉄難波23:09 名伊甲特急近鉄名古屋 - 宇治山田ノンストップ411列車 近鉄名古屋11:25賢島13:28 440列車 賢島14:40近鉄名古屋16:44 中間車の増備 1990年平成2年11 - 12月にモ21304形モ21404形末尾番号01 - 03)が各3両ずつ増備され、これに伴ってモ21300形・21400形のモ21700形・21800形への改番同年9 - 12月に完了した。それにより、1990年12月31日越年特急より8両編成の運転を開始し、翌1991年平成3年1月より暫定的に名阪特急でも充当され同年3月19日ダイヤ変更時より本格的に運用開始した。対象列車は、月曜日から金曜日近鉄難波発9, 17時近鉄名古屋13, 19時(2往復)、土曜日近鉄難波駅 9, 13, 17, 21時発、近鉄名古屋駅 9, 13, 17, 20時発(4往復)、日曜日近鉄難波 9, 10, 13, 17, 18時発、近鉄名古屋 9, 13, 14, 17, 20時(5往復であった。このダイヤ変更より休日近鉄名古屋近鉄難波き甲特急ノンストップ)が本系使用にて増発された。768列車 近鉄名古屋18:25近鉄難波20:34 1994年3月15日ダイヤ変更 23000系「伊勢志摩ライナー」の営業運転開始したが、同系充当列車のうち、一部3月中は21000系運用となった土曜の上本町13:10発、賢島19:20発、休日の上本町8:10・16:10発、賢島12:10・19:20発)。名阪甲特急では、名古屋7時の上本町行き近鉄難波行き変更された。また、近鉄名古屋18:25列車取り消された。代わって、休日のみ上本町近鉄名古屋行き甲特急ノンストップ)が設定された。718列車 上本町18:25近鉄名古屋20:40 391列車 近鉄名古屋9:25賢島11:24(名伊甲特急本系充当列車変更420列車 賢島12:40近鉄名古屋14:44 1997年3月18日ダイヤ変更 折から名阪特急利用者減少で、1996年21000系投入以前実績まで落ち込み同年割引率の高い回数券名阪まる得きっぷ」を発売し、そして迎えた1997年名阪甲特急のうち、大和八木・津に追加停車となる列車増加させ、特急利用客増加を図る施策実施された。これにより、ノンストップ特急難波発が9 - 18時、名古屋発が10 - 19時(土休日8 - 19時)となった。さらに土休日名阪甲特急が1往復増発された(上本町鶴橋・津停車)。これにともない上本町18:25列車取り消された。今改正より土曜日休日ダイヤとされた。716列車 近鉄難波16:20近鉄名古屋18:32 766列車 近鉄名古屋16:25近鉄難波18:37 また、近鉄難波 - 近鉄奈良間の阪奈特急初め本系列を充当した平日深夜下りのみで、名阪甲特急折り返し運用である。阪奈特急限りデラックス料金不要とされ、このため時刻表ULマーク掲載されなかった(2003年3月号より掲載)。8217列車 近鉄難波22:20近鉄奈良22:51 8317列車 近鉄難波23:20近鉄奈良23:51 このほか、名伊甲特急本系充当列車変更された(平日土休日同じ)。3811列車 近鉄名古屋8:25賢島10:24 4110列車 賢島11:40近鉄名古屋13:42 1998年3月17日ダイヤ変更 名阪甲特急のうち、大和八木停車する列車増加するとともに、津に停車する列車設定された。これにより、ノンストップ特急近鉄難波9 - 18時発、近鉄名古屋10 - 18時(土休日8 - 18時)発となったまた、名阪甲特急土休日運転列車が2往復増加した下り上本町鶴橋・津停車717列車 近鉄難波17:20近鉄名古屋19:34 718列車 近鉄難波18:20近鉄名古屋20:34 上り津駅大和八木鶴橋上本町停車767列車 近鉄名古屋17:25近鉄難波19:38 768列車 近鉄名古屋18:25近鉄難波20:36 1999年3月16日ダイヤ変更 名阪甲特急のうち、大和八木停車する列車が2本増加した。これにより、ノンストップ特急近鉄難波発が10 - 18時、近鉄名古屋発が10 - 17時土休日8 - 18時)となった平日の名伊甲特急本系充当列車が期間を定めて変更された(3月16日 - 4月7日4月30日7月21日 - 8月20日2000年1月4日 - 1月7日30000系運転された)。 所定運用(今改正より平日はこの時刻充当列車変更された)4111列車 近鉄名古屋11:25賢島13:23 4410列車 賢島14:40近鉄名古屋16:43 変更運用土休日はこの時刻所定)3811列車 近鉄名古屋8:25賢島10:23 4110列車 賢島11:40近鉄名古屋13:42 2000年3月15日ダイヤ変更 名伊甲特急運用をやめて、初め名阪乙特急運用就いた2001年3月22日ダイヤ変更 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ) のオープン伴って中京圏三重県北部からの来場者の便を図るために、名阪特急を2往復増発した。そのうち1往復21000系、もう1往復は23000系「伊勢志摩ライナー」 (ISL) が充当された。停車駅桑名近鉄四日市・津・鶴橋上本町甲乙折衷タイプであった2004年3月に運転取りやめとなった)。 下り ( )土休日UL 321列車 近鉄難波21:25近鉄名古屋23:39 ISL 319列車 近鉄難波19:20近鉄名古屋21:31 (21:34) 上り ( )土休日ISL 358列車 近鉄名古屋8:25近鉄難波10:40 UL 357列車356列車近鉄名古屋7:25 (6:20) → 近鉄難波9:47 (8:40) 2003年3月6日ダイヤ変更 21020系運用開始し平日近鉄難波 8, 13, 14, 21時、近鉄名古屋 7, 11, 17, 18時発、土休日近鉄難波発 8, 12, 16, 21時と1820分発、近鉄名古屋7,12, 16, 21時と1825発の列車投入された。これに伴い、21101Fと21102Fが更新改造のために運用離脱した。この変更で、近鉄難波10時近鉄名古屋17時発の列車大和八木にも停車するようになり、ノンストップ特急近鉄難波発が11 - 18時、近鉄名古屋発が10 - 16時(土休日8 - 18時)となった名阪乙特急では、平日近鉄難波12:3016:30取り消し)、近鉄名古屋10:3013:30取り消し)、土休日近鉄難波10:3013:30近鉄名古屋10:3012:30本系列に置き換えられた。名阪乙特急充当列車平日2往復土休日3往復となった近鉄名古屋 - 松阪間の最終始発列車本系列に置き換えとなった。2215列車 近鉄名古屋22:40松阪23:47 8514列車 松阪5:58近鉄名古屋7:07 2003年8月3日より「アーバンライナーplus」の運用開始した。運転初日から8月29日までは変則運用組まれたが、8月30日以降固定運用となった以降更新施工車が増える従い運用列車拡大された。 2004年3月18日ダイヤ変更 近鉄難波7時発、近鉄名古屋21時発の名阪甲特急が、21000系から23000系に置き換わった。土休日には近鉄難波近鉄名古屋相互6時発の列車増発された(津・大和八木鶴橋上本町停車)。このダイヤ変更で、近鉄名古屋 - 松阪間の運用から撤退したが、新たに平日のみ近鉄名古屋 - 賢島間の運用充てられた。 名阪特急土日祝のみ) 6列車 近鉄難波6:00近鉄名古屋8:05 56列車 近鉄名古屋6:00近鉄難波8:0921020系限定運用) 名伊特急平日のみ)6715列車 近鉄名古屋7:10賢島9:19 7014列車 賢島10:30近鉄名古屋12:35 2005年3月25日ダイヤ変更 2005年日本国際博覧会愛知万博開催に伴い近鉄難波 - 近鉄名古屋間に1往復乙特急)が3月25日 - 9月25日までの期間限定増発された。当初一般特急車で運行であったが、4月11日より21000系差し替えられた。この列車9月26日以降継続運転された。106列車 近鉄難波6:30近鉄名古屋9:07土休日は9:06171列車 近鉄名古屋21:30近鉄難波23:53土休日23:524月6日112列車近鉄難波12:30近鉄名古屋ゆき)をもって最後まで更新されずに残っていた 21111F の運用終了した4月11日土休日16日)より、次の列車本系列に置き換わった。名阪乙特急充当列車は5往復となった下り 近鉄難波10:30近鉄名古屋12:49毎日土休日16日以前から本系列) 近鉄難波20:30近鉄名古屋22:51 上り ( )土休日近鉄名古屋7:30近鉄難波10:00平日のみ) 近鉄名古屋17:30近鉄難波19:59 (19:58) 4月16日より、次の列車本系列に置き換わった。土休日のみの設定下り 713列車 近鉄名古屋7:50鳥羽9:24 1213列車 近鉄名古屋12:50鳥羽14:23 上り 912列車 鳥羽9:40近鉄名古屋11:15 1412列車 鳥羽14:40近鉄名古屋16:15 816日より、21111Fの更新完了によって運用余裕生じたことから、平日朝の1往復のみ京奈特急でも運用された。しかし、京都線ホーム有効長の関係から6両編成のみが使用された。この運用阪奈特急を介して阪伊乙特急にもつながるため、平日のみ阪伊特急近鉄難波 - 賢島間)にも本系列使用されるようになった。 京奈特急706列車 近鉄奈良7:42京都8:22 1213列車 京都8:30近鉄奈良9:05 阪伊特急7003列車 近鉄難波10:05賢島12:38 7304列車 賢島13:05近鉄難波15:39 2006年3月21日ダイヤ変更 愛知万博来場者便宜を図るために臨時運行されていた名阪特急1往復定期列車化された。また土休日の2往復本系列で運転されるようになった名阪乙特急充当列車平日で5往復土休日で7往復となった2009年3月20日ダイヤ変更 京奈特急、阪伊特急運用終了し名阪甲特急で23000系で運用されていた列車21000系置き換えられた。平日名阪乙特急1往復本系列に置き換わった(大阪難波14:30発、近鉄名古屋11:30発)。土休日は3往復本系列の運用終了し名阪乙特急充当列車平日6往復土休日4往復となった2010年3月19日ダイヤ変更 休日近鉄名古屋 - 鳥羽間の本系列充当列車2往復宇治山田発着短縮された。ただし、多客期に鳥羽まで延長される下り 713列車 近鉄名古屋7:50宇治山田9:13・9:14鳥羽9:28 1213列車 近鉄名古屋12:50宇治山田14:1214:13鳥羽14:24 上り 912列車 鳥羽9:40宇治山田9:51・952近鉄名古屋11:17 1412列車 鳥羽14:40宇治山田14:5114:52近鉄名古屋16:15 2011年3月28日から同年4月14日まで、21000系8両編成運用する列車が6両に短縮された。これは東北地方太平洋沖地震東日本大震災)で車両部品(主電動機ブラシ)を製造するメーカー被災した影響入手が困難となったための暫定措置のためであった2012年1月21日より、伊勢中川構内短絡線1961年供用開始以来のものから新線切り替えられ曲線半径が160mから200m緩和されたが、時刻変更はない。 2012年3月20日ダイヤ変更 鶴橋近鉄名古屋間を最後まで無停車結んでいた日中時間帯名阪甲特急平日土日祝日問わず列車、津に停車するように改められた。この変更によって大阪難波近鉄名古屋間の最速列車所要時間は1分延長されて2時間5分となったが、日中運行される名阪甲特急標準的な所要時間従来と同じ2時間5 - 7分で維持されている。 2020年3月14日ダイヤ変更 80000系ひのとり」が名阪甲特急営業運転開始これに伴い21000系使用名阪乙特急・名伊特急増加した2021年2月13日ダイヤ変更 名阪甲特急の全列車80000系ひのとり」に統一同時に名阪乙特急の全列車本系列と21020系による運行となった

※この「運用の変遷」の解説は、「近鉄21000系電車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「近鉄21000系電車」の記事については、「近鉄21000系電車」の概要を参照ください。


運用の変遷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/22 05:31 UTC 版)

JR貨物ワ100形貨車」の記事における「運用の変遷」の解説

製作後1993年平成5年)から東海道本線東京貨物ターミナル - 西湘貨物間などで走行試験供され、110 km/h での通常転など、車両としての基本性能実証された。 本形式荷役機械不要として荷役作業省力化リードタイム短縮企図したが、台車着脱煩雑さが荷役時間短縮減殺要因となったコンテナ輸送にあっては海上コンテナ鉄道輸送進展しISO 規格準拠したタンクコンテナ主とする車扱貨物置換え施策もあって、拠点での荷役機械導入進行したことも本形式投入意義低下させた。加えて景気後退情勢にあって実需そのもの発掘が困難であったこと、さらに日本の法体制上、事実上二重課税避けられない車種であることから、量産への移行はなされなかった。1996年平成8年以降使用されず、2002年平成14年)に3両とも車籍を抹消されその後川崎貨物駅構内にて留置されている。 本形式除籍後DMT 方式可能性模索する動き途絶せず、2008年平成20年6月には滋賀県内の滋賀運送DMT 方式による協同一貫輸送体系の構築提唱している。これは中小運送会社構成する全国規模協同組合主体とするもので、2010年平成22年)に予定され米原貨物ターミナル駅開業にあわせ、2009年平成21年)に実証試験開始するとしていたが、滋賀運送会長死去により中断している。

※この「運用の変遷」の解説は、「JR貨物ワ100形貨車」の解説の一部です。
「運用の変遷」を含む「JR貨物ワ100形貨車」の記事については、「JR貨物ワ100形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用の変遷」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用の変遷」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用の変遷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの新幹線E3系電車 (改訂履歴)、国鉄ワキ9000形貨車 (改訂履歴)、国鉄チサ100形貨車 (改訂履歴)、国鉄チキ2700形貨車 (改訂履歴)、国鉄EF80形電気機関車 (改訂履歴)、国鉄ホキ2200形貨車 (改訂履歴)、JR北海道キハ130形気動車 (改訂履歴)、国鉄ホキ3000形貨車 (改訂履歴)、国鉄タム500形貨車 (改訂履歴)、国鉄チキ4700形貨車 (改訂履歴)、国鉄タキ25000形貨車 (改訂履歴)、国鉄タキ50000形貨車 (改訂履歴)、国鉄タキ15600形貨車 (改訂履歴)、東急5000系電車 (初代) (改訂履歴)、国鉄チ1000形貨車 (改訂履歴)、グランドひかり (改訂履歴)、国鉄セキ3000形貨車 (改訂履歴)、クリスタルエクスプレス トマム & サホロ (改訂履歴)、国鉄セキ8000形貨車 (改訂履歴)、JR四国8000系電車 (改訂履歴)、国鉄シキ1000形貨車 (改訂履歴)、新幹線N700系電車 (改訂履歴)、国鉄301系電車 (改訂履歴)、西武3000系電車 (改訂履歴)、東京メトロ16000系電車 (改訂履歴)、国鉄コラ1形貨車 (改訂履歴)、国鉄タキ6250形貨車 (改訂履歴)、国鉄シキ700形貨車 (改訂履歴)、国鉄タキ40000形貨車 (改訂履歴)、国鉄タキ38000形貨車 (改訂履歴)、京王5000系電車 (初代) (改訂履歴)、国鉄レサ5000形貨車 (改訂履歴)、JR北海道789系電車 (改訂履歴)、国鉄ホキ2500形貨車 (改訂履歴)、東京メトロ10000系電車 (改訂履歴)、国鉄ヤ250形貨車 (改訂履歴)、国鉄コキ1000形貨車 (改訂履歴)、国鉄シキ1形貨車 (2代) (改訂履歴)、国鉄ホキ9500形貨車 (改訂履歴)、国鉄ワム70000形貨車 (改訂履歴)、国鉄タム9600形貨車 (改訂履歴)、JR北海道キハ160形気動車 (改訂履歴)、国鉄クモユ141形電車 (改訂履歴)、国鉄713系電車 (改訂履歴)、京成3300形電車 (改訂履歴)、一畑電気鉄道3000系電車 (改訂履歴)、JR貨物チキ100形貨車 (改訂履歴)、国鉄レサ10000系貨車 (改訂履歴)、国鉄DD20形ディーゼル機関車 (改訂履歴)、阪神3000系電車 (改訂履歴)、阪神7890・7990形電車 (改訂履歴)、国鉄781系電車 (改訂履歴)、国鉄レキ1形貨車 (改訂履歴)、国鉄ED79形電気機関車 (改訂履歴)、国鉄ホキ2800形貨車 (改訂履歴)、国鉄381系電車 (改訂履歴)、JR四国6000系電車 (改訂履歴)、北近畿タンゴ鉄道KTR001形気動車 (改訂履歴)、国鉄キ700形貨車 (改訂履歴)、東急6000系電車 (初代) (改訂履歴)、国鉄ワラ1形貨車 (改訂履歴)、国鉄マヤ34形客車 (改訂履歴)、国鉄DF50形ディーゼル機関車 (改訂履歴)、JR九州キハ183系気動車 (改訂履歴)、JR東日本E351系電車 (改訂履歴)、JR東海キハ85系気動車 (改訂履歴)、国鉄583系電車 (改訂履歴)、国鉄ワム60000形貨車 (改訂履歴)、西武6000系電車 (改訂履歴)、JR北海道キハ281系気動車 (改訂履歴)、京阪9000系電車 (改訂履歴)、西武20000系電車 (改訂履歴)、新幹線500系電車 (改訂履歴)、新幹線400系電車 (改訂履歴)、東京都交通局6000形電車 (鉄道) (改訂履歴)、国鉄キハ183系気動車 (改訂履歴)、国鉄ワム49000形貨車 (改訂履歴)、東武1720系電車 (改訂履歴)、住宅・都市整備公団2000形電車 (改訂履歴)、国鉄115系電車 (改訂履歴)、伊豆箱根鉄道7000系電車 (改訂履歴)、国鉄24系客車 (改訂履歴)、近鉄21000系電車 (改訂履歴)、JR貨物ワ100形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS