亜鉛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 鉱物 > 亜鉛 > 亜鉛の意味・解説 

あ‐えん【亜鉛】


亜鉛(Zn)

亜鉛は毒性弱くトタン板乾電池のほか,各種合金広く用いられてますが,多量に摂取したり,濃溶液場合には粘膜刺激嘔吐等の症状あります。 
水道水基準…1.0mg/L以下,排水基準…5mg/L以下。

亜鉛(Zn)

亜鉛(Zinc)は、元素記号 Zn表され原子番号30原子量は約65.37比重は7.13(g/cc)である。青み帯びた銀白色固体金属で、亜鉛族属する。常温ではもろいが、摂氏100150度では展性延性を増す。電極、めっき材料黄銅などの合金材料にする。

ブルーパウダー

分子式Zn
その他の名称Zinc、C.I.77945、Blue powder、C.I.Pigment Metal 6、C.I.Pigment Black 16C.I.ピグメントブラック16、ブルーパウダー、C.I.ピグメントメタル6、Zn
体系名:亜鉛


物質名
亜鉛
英語名
Zinc
元素記号
Zn
原子番号
30
分子量
65.39
原子半径(Å)
1.33
融点(℃)
419.58
沸点(℃)
903
密度(g/cm3
7.12
比熱(cal/g ℃)
0.0915
イオン化エネルギー(eV)
9.394
電子親和力(eV)
0


亜鉛

英訳・(英)同義/類義語:zinc

原子番号30金属元素で、元素記号Zn。亜鉛イオンを含む金属酵素として、アルカリホスファターゼなどが知られている。

亜鉛(アエン)


亜鉛

からだの中には亜鉛を欠かせない酵素200種以上あるなど、細胞維持形成に非常に重要なミネラル新陳代謝のためになくてはならないミネラルです。カキ牡蛎)、ホタテレバー肉類ナッツ類、納豆などに含まれています。

亜鉛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/17 14:07 UTC 版)

亜鉛(あえん、: zinc: zincum)は、原子番号30の金属元素元素記号Zn亜鉛族元素の一つ。安定な結晶構造は、六方最密充填構造 (HCP) の金属必須ミネラル(無機質)16種の一つ。


注釈

  1. ^ 酸化亜鉛の生成熱は-348kJ/mol亜鉛の原子量は65なので、亜鉛の発熱量は348÷65=5.36kJ/g=1.49kWh/kg=1490kWh/t

出典

  1. ^ 大学教育研究会編『化学ー物質と人間の歴史―』開成出版、1985年、ISBN 4-87603-044-8
  2. ^ a b c d 西川精一『新版金属工学入門』アグネ技術センター、p. 405、 2001年
  3. ^ a b c d CRC 2006, p. 4–41
  4. ^ Zinc Metal Properties”. American Galvanizers Association (2008年). 2015年4月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年4月7日閲覧。
  5. ^ Wells A.F. (1984) Structural Inorganic Chemistry 5th edition p 1277 Oxford Science Publications ISBN 0-19-855370-6
  6. ^ Heiserman 1992, p. 123
  7. ^ Scoffern, John (1861). The Useful Metals and Their Alloys. Houlston and Wright. pp. 591–603. https://books.google.com/?id=SSkKAAAAIAAJ 2009年4月6日閲覧。 
  8. ^ 日本化学会編『化学便覧 基礎編 改訂4版』丸善、1993年
  9. ^ 田中和明『図解入門最新金属の基本がわかる事典』秀和システム、2015年、143頁。ISBN 9784798044316 
  10. ^ Ingalls, Walter Renton (1902). Production and Properties of Zinc: A Treatise on the Occurrence and Distribution of Zinc Ore, the Commercial and Technical Conditions Affecting the Production of the Spelter, Its Chemical and Physical Properties and Uses in the Arts, Together with a Historical and Statistical Review of the Industry. The Engineering and Mining Journal. pp. 142–6. https://books.google.com/?id=RhNDAAAAIAAJ&pg=PA133 
  11. ^ CRC 2006, pp. 8–29
  12. ^ Porter, Frank C. (1994). Corrosion Resistance of Zinc and Zinc Alloys. CRC Press. p. 121. ISBN 0-8247-9213-0 
  13. ^ a b c d e f g h Holleman, Arnold F.; Wiberg, Egon; Wiberg, Nils (1985). “Zink” (German). Lehrbuch der Anorganischen Chemie (91–100 ed.). Walter de Gruyter. pp. 1034–1041. ISBN 3-11-007511-3 
  14. ^ Hinds, John Iredelle Dillard (1908). Inorganic Chemistry: With the Elements of Physical and Theoretical Chemistry (2nd ed.). New York: John Wiley & Sons. pp. 506–508. https://books.google.com/?id=xMUMAAAAYAAJ 
  15. ^ a b 『化学大辞典』共立出版、1993年
  16. ^ Ritchie, Rob (2004). Chemistry (2nd ed.). Letts and Lonsdale. p. 71. ISBN 1-84315-438-2. https://books.google.com/?id=idT9j6406gsC 
  17. ^ Burgess, John (1978). Metal ions in solution. New York: Ellis Horwood. p. 147. ISBN 0-470-26293-1 
  18. ^ Brady, James E.; Humiston, Gerard E.; Heikkinen, Henry (1983). General Chemistry: Principles and Structure (3rd ed.). John Wiley & Sons. p. 671. ISBN 0-471-86739-X 
  19. ^ Kaupp M.; Dolg M.; Stoll H.; Von Schnering H. G. (1994). “Oxidation state +IV in group 12 chemistry. Ab initio study of zinc(IV), cadmium(IV), and mercury(IV) fluorides”. Inorganic Chemistry 33 (10): 2122–2131. doi:10.1021/ic00088a012. 
  20. ^ a b Greenwood 1997, p. 1206
  21. ^ CRC 2006, pp. 12–11–12
  22. ^ Taylor & McLennan, 1985
  23. ^ Emsley 2001, p. 503
  24. ^ a b c Greenwood 1997, p. 1202
  25. ^ Lehto 1968, p. 822
  26. ^ Tolcin, A. C. (2015年). “Mineral Commodity Summaries 2015: Zinc”. United States Geological Survey. 2015年5月27日閲覧。
  27. ^ Erickson, RL (1973). “Crustal Abundance of Elements, and Mineral Reserves and Resources”. U.S. Geological Survey Professional Paper 820: 21–25. 
  28. ^ Country Partnership Strategy—Iran: 2011–12”. ECO Trade and development bank. 2011年10月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月6日閲覧。
  29. ^ IRAN – a growing market with enormous potential”. IMRG (2010年7月5日). 2010年3月3日閲覧。
  30. ^ Tolcin, A.C. (2009年). “Mineral Commodity Summaries 2015: Zinc”. United States Geological Survey. 2016年8月4日閲覧。
  31. ^ Gordon, R. B.; Bertram, M.; Graedel, T. E. (2006). “Metal stocks and sustainability”. Proceedings of the National Academy of Sciences 103 (5): 1209–14. Bibcode2006PNAS..103.1209G. doi:10.1073/pnas.0509498103. PMC 1360560. PMID 16432205. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1360560/. 
  32. ^ Gerst, Michael (2008). “In-Use Stocks of Metals: Status and Implications”. Environmental Science and Technology 42 (19): 7038–45. Bibcode2008EnST...42.7038G. doi:10.1021/es800420p. PMID 18939524. 
  33. ^ Meylan, Gregoire (2016). “The anthropogenic cycle of zinc: Status quo and perspectives”. Resources, Conservation and Recycling: In press. doi:10.1016/j.resconrec.2016.01.006. 
  34. ^ a b c 山口英一監修、非鉄金属研究会編著、『非鉄金属の本』、日刊工業新聞社、2010年8月30日初版1刷発行、ISBN 9784526065149 pp. 78–85
  35. ^ “真鍮合金、平安期に - 定説覆す発見/奈良大が分析”. 奈良新聞. (2014年4月22日). https://www.nara-np.co.jp/news/20140422090033.html 2018年9月24日閲覧。 
  36. ^ “平安期の金字経から真ちゅう 制作者、費用ごまかす?”. 日経新聞. (2014年4月21日). https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG2104C_R20C14A4CR8000/ 2018年9月24日閲覧。 
  37. ^ a b 『新実験化学講座8 無機化合物の合成(I)』丸善、1976年
  38. ^ 増本健、2-5-1亜鉛、『金属なんでも小事典』、ブルーバックスB1188、講談社、pp.128–130、1997。ISBN 4-06-257188-9
  39. ^ 後藤 佐吉、「亜鉛」、『世界大百科事典』、第二版CD-ROM版、平凡社、1998年。
  40. ^ “太陽エネルギーを用いた酸化亜鉛の熱解離プロセスに関する研究”. 日本大学理工学部 学術講演会予稿. https://www.cst.nihon-u.ac.jp/research/gakujutu/62/pdf/K2-41.pdf. 
  41. ^ 立也, 井本; 淑郎, 原納; 泰英, 西 (1963). “水素による酸化亜鉛の還元”. 日本化學雜誌 84 (2): 115–119,A10. doi:10.1246/nikkashi1948.84.2_115. https://www.jstage.jst.go.jp/article/nikkashi1948/84/2/84_2_115/_article/-char/ja/. 
  42. ^ 立也, 井本; 淑郎, 原納; 泰英, 西; 悟, 益田 (1964). “水素による酸化亜鉛の還元(ii)”. 日本化學雜誌 85 (2): 106–109,A7. doi:10.1246/nikkashi1948.85.2_106. https://www.jstage.jst.go.jp/article/nikkashi1948/85/2/85_2_106/_article/-char/ja/. 
  43. ^ “亜鉛及び水蒸気を利用した太陽エネルギーによる水素生成”. 日本大学理工学部 学術講演会予稿集. https://www.cst.nihon-u.ac.jp/research/gakujutu/61/pdf/K2-44.pdf. 
  44. ^ John. F. Wager. "Transparent Electronics." Science 23 May 2003, Vol.300, Issue 5623, pp.1245-1246, doi:10.1126/science.1085276
  45. ^ 久米廷志,伴隆幸,大矢豊、「ゾルゲル法によって作製した酸化亜鉛を伝導層とする透明薄膜トランジスタ」 日本セラミックス協会 年会・秋季シンポジウム 講演予稿集 2005年年会講演予稿集 セッションID:3B20, doi:10.14853/pcersj.2005S.0.370.0
  46. ^ 日本水道鋼管協会
  47. ^ 福島久哲、中野博昭、「硫酸塩浴からの亜鉛および亜鉛合金の電析機構」 表面科学 2001年 22巻 2号 p.107-112, doi:10.1380/jsssj.22.10
  48. ^ 永井武,名取勝英,古沢孝、「電子機器に使われる光沢電気Znめっきからのウィスカによる短絡頻度」 日本金属学会誌 1989年 53巻 3号 p.303-307, doi:10.2320/jinstmet1952.53.3_303
  49. ^ ウイスカにご注意ください 電子情報技術産業協会 インダストリ・システム部 平成14年1月16日
  50. ^ Zinc”. DrugBank. 2019年6月27日閲覧。
  51. ^ a b 亜鉛 | 海外の情報 | 一般の方へ | 「統合医療」情報発信サイト 厚生労働省 「統合医療」に係る情報発信等推進事業”. www.ejim.ncgg.go.jp. 厚生労働省. 2019年2月14日閲覧。
  52. ^ a b 日本溶融亜鉛鍍金協会 (2014年). “健康への影響”. 亜鉛めっきについて. 日本溶融亜鉛鍍金協会. 2019年8月29日閲覧。
  53. ^ 亜鉛の摂取不足がラットのラード食と魚油食の嗜好性に及ぼす影響 日本栄養・食糧学会誌 Vol.66 (2013) No.1 pp.25–33
  54. ^ 亜鉛含有製剤 佐賀医科大学医学部附属病院 薬剤部
  55. ^ a b c d 「健康食品」の安全性・有効性情報:F.亜鉛過剰摂取のリスク”. 国立健康・栄養研究所. 2017年2月14日閲覧。
  56. ^ 亜鉛の取り過ぎに注意、貧血や神経障害の恐れも―英研究”. あなたの健康百科 by メディカルトリビューン. 読売新聞 (2015年6月26日). 2017年2月14日閲覧。
  57. ^ John Emsley (2011), Nature's building blocks (New edition ed.), Oxford University Press, pp. p.623, ISBN 978-0-19-960563-7, https://global.oup.com/academic/product/natures-building-blocks-9780199605637?cc=jp&lang=en&# 
  58. ^ Kyu-Bong Kim, Young Woo Kim, Seong Kwang Lim et al. (2017). “Risk assessment of zinc oxide, a cosmetic ingredient used as a UV filter of sunscreens”. Journal of toxicology and environmental health. Part B, Critical reviews 20 (3): 155–182. doi:10.1080/10937404.2017.1290516. PMID 28509652. 
  59. ^ James R. Schwartz (2016-2). “Zinc Pyrithione: A Topical Antimicrobial With Complex Pharmaceutics”. Journal of drugs in dermatology : JDD 15 (2): 140–144. PMID 26885780. 
  60. ^ a b Mrinal Gupta, Vikram K. Mahajan, Karaninder S. Mehta, Pushpinder S. Chauhan (2014). “Zinc therapy in dermatology: a review”. Dermatology research and practice 2014: 709152. doi:10.1155/2014/709152. PMID 25120566. https://doi.org/10.1155/2014/709152. 
  61. ^ F・A・コットン、G・ウィルキンソン著、中原 勝儼訳『コットン・ウィルキンソン無機化学』培風館、1987年、591頁。
  62. ^ Housecroft, C. E.; Sharpe, A. G. (2008). Inorganic Chemistry (3rd ed.). Prentice Hall. p. 739–741, 843. ISBN 978-0131755536 
  63. ^ Zinc Sulfide”. American Elements. 2009年2月3日閲覧。
  64. ^ Grolier contributors (1994). Academic American Encyclopedia. ダンベリー, コネチカット州: Grolier Inc.. p. 202. ISBN 0-7172-2053-2. https://books.google.com/?id=YgI4E7w5JI8C 
  65. ^ Zinc Phosphide”. American Elements. 2009年2月3日閲覧。
  66. ^ Shulzhenko, A. A.; Ignatyeva, I. Yu.; Osipov, A. S.; Smirnova, T. I. (2000). “Peculiarities of interaction in the Zn–C system under high pressures and temperatures”. Diamond and Related Materials 9 (2): 129–133. Bibcode2000DRM.....9..129S. doi:10.1016/S0925-9635(99)00231-9. 
  67. ^ Greenwood 1997, p. 1211
  68. ^ Rasmussen, J. K.; Heilmann, S. M. (1990). “In situ Cyanosilylation of Carbonyl Compounds: O-Trimethylsilyl-4-Methoxymandelonitrile”. Organic Syntheses, Collected Volume 7: 521. http://www.orgsyn.org/orgsyn/prep.asp?prep=cv7p0521. 
  69. ^ Perry, D. L. (1995). Handbook of Inorganic Compounds. CRC Press. pp. 448–458. ISBN 0-8493-8671-3 
  70. ^ Frankland, E. (1850). “On the isolation of the organic radicals”. Quarterly Journal of the Chemical Society 2 (3): 263. doi:10.1039/QJ8500200263. 
  71. ^ a b c d NNDC contributors (2008年). Alejandro A. Sonzogni (Database Manager): “Chart of Nuclides”. Upton (NY): National Nuclear Data Center, ブルックヘブン国立研究所. 2008年9月13日閲覧。
  72. ^ CRC contributors (2006). David R. Lide. ed. Handbook of Chemistry and Physics (87th ed.). Boca Raton, Florida: CRC Press, Taylor & Francis Group. p. 11-70. ISBN 0-8493-0487-3. https://books.google.com/?id=WDll8hA006AC&pg=PT893 
  73. ^ NASA contributors. “Five-Year Wilkinson Microwave Anisotropy Probe (WMAP) Observations: Data Processing, Sky Maps, and Basic Results”. NASA. 2008年3月6日閲覧。



亜鉛(外向き、引き)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/12/08 04:27 UTC 版)

ミストボーン」の記事における「亜鉛(外向き、引き)」の解説

相手感情かき立てる。亜鉛を燃やす者は「かき立て屋」と呼ばれる

※この「亜鉛(外向き、引き)」の解説は、「ミストボーン」の解説の一部です。
「亜鉛(外向き、引き)」を含む「ミストボーン」の記事については、「ミストボーン」の概要を参照ください。


亜鉛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/10 04:16 UTC 版)

栄養素 (植物)」の記事における「亜鉛」の解説

各種植物の亜鉛濃度(mg/kg(乾物))植物地上部地下ゴマノハグサ科1.73 7.98 シソ科0.69 2.39 セリ科0.35 3.35 アブラナ科0.28 1.04 イネ科0.50 2.02 ヒユ科0.75 1.17 マメ科0.05 0.37 ナス科0.18 0.50 植物の亜鉛摂取量(乾燥重量当たり)の目安欠乏:15mg/kg以下、適正25〜100mg/kg、過剰:200mg/kg以上である。しかしながら、亜鉛濃度は種によって異なりゴマノハグサ科シソ科多くマメ科ナス科少ない。アブラナ科グンバイナズナ属Thlaspi caerulescensは亜鉛とカドミウムの超集積植物であり、地上部乾燥重量当たり約30,000mg/kgの亜鉛、1,500mg/kgのカドミウム蓄積する水稲では部位の間で違いがあり、根>>葉鞘>葉身>玄米分布する下表に、亜鉛50µM水耕栽培した幼植物の体内亜鉛濃度を示す。 亜鉛欠乏症については亜鉛欠乏症 (植物)参照。 亜鉛は80上の植物酵素補因子であり、ジンクフィンガーというモジュール形成する多く必須遷移金属元素異なり電子受け渡し(酸化還元)よりも、基質との結合立体構造維持への役割大きい。亜鉛酵素植物成長ホルモンオーキシン代謝光合成DNA複製で働く。亜鉛依存性炭酸脱水酵素は、葉緑体ストロマにおいて植物体内炭酸から、光合成基質である二酸化炭素供給する。以下に亜鉛酵素の例を挙げる酸化還元酵素アルコール脱水素酵素 グルタミン酸脱水素酵素 加水分解酵素カルボキシペプチダーゼ アルカリ性リン酸加水分解酵素 炭酸脱水素酵素 Cu-Zn超酸化物不均化酵素 RNA重合酵素 DNA重合酵素 亜鉛輸送体外界から亜鉛を二価イオンとして吸収する輸送体はZRT-IRTタンパク質[ 英: ZRT-IRT protein: ZIP]、YS1様[ 英: YS1-like: YSL]、重金属ATPアーゼ[ 英: heavy metal ATPase: HMA]、カチオン拡散促進タンパク質[ 英: cation diffusion facilitator protein: CDF]の4つファミリー大別されるZIPファミリー細胞内に亜鉛イオン取り込む輸送体であり、亜鉛制御輸送体[ 英: zinc regulated transporter: ZRT]と制御輸送体[ 英: iron regulated transporter: IRT]とに分かれるシロイヌナズナ二価鉄イオン輸送体であるIRT1は亜鉛イオン輸送するYSLファミリーはYS1輸送体配列類似性が高いタンパク質群である。YS1輸送体とは亜鉛-および-ムギネ酸複合体輸送体である。HMAファミリー重金属輸送体である。ZIPYSL細胞内への流入司るのに対しHMA細胞外への排出を担う。CDFファミリーは、細胞小器官から細胞質へと排出、あるいは液胞膜液胞へと輸送する

※この「亜鉛」の解説は、「栄養素 (植物)」の解説の一部です。
「亜鉛」を含む「栄養素 (植物)」の記事については、「栄養素 (植物)」の概要を参照ください。


亜鉛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 07:09 UTC 版)

必須元素」の記事における「亜鉛」の解説

人体内には約1.4g-2.3gの亜鉛が含まれている。細胞分裂時の酵素必要なため、皮膚頭髪、爪、歯、骨、前立腺多く含まれている。成人では10-15mg/日が必要であり、不足する味覚異常現れる。他の生理的役割としては、免疫機構補助創傷治癒精子形成、胎発生小児成長など多岐にわたる炭酸脱水酵素が最も重要である。

※この「亜鉛」の解説は、「必須元素」の解説の一部です。
「亜鉛」を含む「必須元素」の記事については、「必須元素」の概要を参照ください。


亜鉛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/08 15:24 UTC 版)

精力剤」の記事における「亜鉛」の解説

前立腺性ホルモン生成関与するミネラルで、”性のミネラル”の異名を持つ。同ミネラル配合している場合は、食品衛生法に基づき栄養機能食品効果標榜することができる。

※この「亜鉛」の解説は、「精力剤」の解説の一部です。
「亜鉛」を含む「精力剤」の記事については、「精力剤」の概要を参照ください。


亜鉛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 21:16 UTC 版)

COVID-19に対する薬剤転用研究」の記事における「亜鉛」の解説

COVID-19患者対する亜鉛の静脈内投与オーストラリアメルボルンにあるオースティン病院英語版)で臨床試験されているものの、エビデンスはまだ無く、安全かも分かっていない。 亜鉛イオンには抗ウイルス作用があり、この作用ウイルスのポリタンパク質プロセシング阻害することなどによるものとされている。 米国ガイドラインでは、現状では亜鉛投与は、推奨または反対するためのデータが不十分であるとしており、臨床試験でない限り食事摂取基準超える亜鉛を取ることのないよう推奨している。

※この「亜鉛」の解説は、「COVID-19に対する薬剤転用研究」の解説の一部です。
「亜鉛」を含む「COVID-19に対する薬剤転用研究」の記事については、「COVID-19に対する薬剤転用研究」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「亜鉛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

亜鉛

出典:『Wiktionary』 (2021/12/21 03:11 UTC 版)

名詞

 (あえん)

  1. 原子番号 30元素記号 Zn金属元素原子量65.38。単体は、常温常圧では銀白色固体ジンク

発音(?)

あ↗えんあ↘えん

関連語

複合語: 亜鉛華亜鉛華軟膏亜鉛中毒亜鉛鉄板亜鉛凸版亜鉛版塩化亜鉛酸化亜鉛硫化亜鉛硫酸亜鉛

翻訳


「亜鉛」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



亜鉛と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「亜鉛」に関係したコラム

  • CFDの銀取引とは

    銀取引には、現物取引と先物取引の2つの取引があります。銀の現物取引はロンドン市場で行われ、1日1回、日本時間の21時(夏時間は20時)に価格が決定されます。一方、銀の先物市場は、ニューヨークや東京、シ...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「亜鉛」の関連用語

亜鉛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



亜鉛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
九州環境管理協会九州環境管理協会
財団法人 九州環境管理協会(以下、「当協会」とします)ホームページに記載されている全ての文章、写真その他の画像等の著作権は、すべて当協会に帰属します。これらを無断で転載・複製することは、私的使用または引用として使用する場合を除き、著作権法で禁止されています。
丸ヱム製作所丸ヱム製作所
© 1998-2024 Maruemu Works Co,. Ltd. All rights reserved.
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
京浜河川事務所京浜河川事務所
Copyright (C) 2024 京浜河川事務所 All rights reserved.
Supplement Kuchikomi RankingSupplement Kuchikomi Ranking
(C)2024 All Rights Reserved. 健康食品のあり方を考える日本サプリメント評議会の運営です。
サントリーサントリー
COPYRIGHT © 1995-2024 SUNTORY LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED.
サントリー株式会社お酒・飲料大事典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの亜鉛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミストボーン (改訂履歴)、栄養素 (植物) (改訂履歴)、必須元素 (改訂履歴)、精力剤 (改訂履歴)、COVID-19に対する薬剤転用研究 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの亜鉛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS