エビデンスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > エビデンスの意味・解説 

エビデンス

英語:evidence

「エビデンス」とは、医学において効果に関する科学的な根拠検証結果といった意味でビジネスにおいては主張の裏付け議事録としての証拠などのことを意味する表現

エビデンスとは? エビデンスって何? エビデンスの意味

エビデンス(evidence)は、主に「証拠」「裏付け」「科学的な根拠」「検証結果」などの意味用いられる語。英語の evidenceカタカナ表記した外来語である。ビジネスシーンをはじめ、政治医療・介護など、幅広い分野において用いられている。

より簡単に、わかりやすくいうと

エビデンスとは、要するに「提案主張判断などの確かさ根拠証拠となるもの」のことである。

「エビデンスのある物事」は、そのエビデンスが「実はエビデンスとして有効でない」ことを示す以外には、否定する余地がない。あるいは理不尽な理由否定するしかない

エビデンスの対極にある要素(なかば対義語)としては、「勘」「好み」「憶測」「思いつき」「迷信」「主観に基づく判断」「経験則」などが挙げられる

「エビデンスがある」とは具体的にどういうことか

「エビデンス」は、「エビデンスがある」「エビデンスがない」といった言い方用いられることが多い。

「エビデンスがある」とは、基本的には「ちゃんとした根拠基づいている」「合理的な裏付けがある」という意味合い表現である。文脈によっては「言質取ってある」とか「証明できるもの(メール証憑など)を残しておいてある」という意味で用いられることもある。

「エビデンス」の使い方の例

エビデンスに基づく医療
・エビデンスがない感染症対策は無駄でしかない
・エビデンスがあるのか?が口癖有能堅物上司電話内容メール送ってエビデンスを残す
半年間の実証実験によりエビデンスが得られ
予算獲得するには相応のエビデンスが必要だ

英語における「エビデンス(evidence)」の意味

「エビデンス」は英語の名詞 evidenceカタカナ表記した語であり、外来語である。英語の evidence も主に「証拠」や「裏付け」を意味する語であり、日本語における「エビデンス」の意味用法と大体一致する

英語の evidence日本語より幅広い文脈用いられ文脈によっては「証言」「形跡」「痕跡」「兆候」などと訳されるいずれも証拠となるもの」という意味合い含んでいる。

There's no evidence that ~
その事根拠証拠)など何もない

どうして英語を使うのか

エビデンスは日本語では「証拠」や「根拠と言い換えられるのに、なぜわざわざ英語由来カタカナ語好んで用いるのか。これは「エビデンス」に限らずカタカナ語全般に言えることだが、複数理由があると考えられる

第一に伝統的日本語不本意なニュアンス排除する」ため。たとえば「証拠」や「根拠」には、相手問い詰めるようなニュアンス伴いがちだったり、「裏付け」には「科学的合理的な情報」のニュアンス希薄だったりする。そのような語弊を防ぐ意味では、手垢のついていない語彙を用いることは有効である。

第二に「その言葉含んでいる意味の範囲手頃である」ため。エビデンスは単なる証拠の意味だけでなく「合理的な理由」「科学的な根拠」あるいは「言質」や「証憑」といった意味で用いられるこうした事柄一括扱える「エビデンス」という言葉は、使い勝手がよいわけである。

第三に、カタカナ語ジャーゴンとして好まれやすいという理由もあるだろう。「裏付け」よりも「エビデンス」と言った方が、ビジネスマン的にカッコいいのである

世間にはカタカナ語濫用好ましく思わない者もいる。多用ほどほどに、普通の日本語の語彙使い分ける姿勢望まれる

ビジネスシーンにおける「エビデンス」の具体的な意味

ビジネスシーンにおいては会議議事録契約書覚え書きなどを指して「エビデンス」と表現することがある。これは後になって話の食い違い生じることを防ぐために残される証拠裏付け形跡という意味合いが強い表現といえるまた、新規取引先訪問した際に名刺渡した訪問履歴記録したりといった行動は「エビデンスを残す」と表現されることがある。この場合のエビデンスは「証拠」というよりも、自分訪問したという「形跡の意味合いが強い。

IT業界における「エビデンス」の具体的な意味

IT業界においてはシステム開発最終段階においてエビデンスという語がよく用いられる。ここでのエビデンスも「証拠の意味合いが強いが、特にシステム稼働中画面記録したスクリーンショットハードコピー)や、システム稼働時に使用したデータファイル各種ログなどを指すことが多い。

行政分野における「エビデンス」の具体的な意味

行政分野においては、エビデンスに基づき政策立案するEBPMevidence-based policy making)」という考え方がある。EBPM欧米確立され近年では日本でも導入進みつつある。

医療における「エビデンス」の具体的な意味

医療分野においては、ある治療法特定の病気・症状効果があると研究結果から結論づけられた結果科学的根拠のことをエビデンスという。

今日医療分野では、「EBM」(evidence-based medicine)と呼ばれる考え方重視されている。EBM日本語では「科学的根拠に基づく医療」と訳されている。EBMでは、医者経験則的な知見頼らず最新医学研究成果臨床試験データによって確認され有効性根拠(エビデンス)として参照することを重視する。これに加えて自分の望む状態や治療かけられる時間費用なども考慮した上で最善意思決定をするという要素EBMでは重視される看護分野においても、EBMと同様「エビデンスに基づくナーシング」という考え方があり、EBN(evidence-based nursing)と呼ばれている。

また、医療現場で用いられるガイドラインなどでは、治療方法などを見定める際に、科学的根拠信用度合いわかりやすく表した「エビデンス・レベル(エビデンス・ヒエラルキー)」が使われる一般的に、エビデンス・レベルでレベルが最も高い(信用度が高い)とされるのは、研究対象などがランダムに選ばれ行われるランダム化比較試験(英: randomized controlled trial, RCT)で、逆に単独観察研究専門家の意見レベルが最も低い(信用度が低い)とされるが、エビデンス・レベルだけを基準判断せず、エビデンスの確実性推奨度なども加味して総合的に判断下されることも多い。

エビデンスの類義語

エビデンスの類義語としては、「プルーフproof)」「ソースsource)」「ファクトfact)」などが挙げられる。エビデンスとよく混同される語としては「プルーフ」「ソース」が挙げられる

プルーフ」はエビデンス同様「証拠の意味を持つが、「証言」「形跡」といった意味合い持たない点がエビデンスとは異なる。

ソース」は「源泉」「情報源」など情報出所を表す語であり、明確な根拠を表す「証拠の意味持たない

エビデンスとファクトの違い

ファクト」は「事実」「確実」を意味し、エビデンスが持つ「証拠」「根拠」などの意味はない。


エビデンス

英語:evidence

エビデンスとは、証拠根拠となる情報データのことである。科学的な研究法的な証明意思決定過程用いられる。エビデンスは、客観的かつ信頼性が高い情報源から得られることが望ましい。具体的なエビデンスには、実験結果統計データ専門家の意見文献資料など含まれる

エビデンスベースという概念関連しており、これは、エビデンスに基づいて意思決定や行動を行うことを指す。特に医療分野では、エビデンスベースドメディシン(EBM)という考え方重要視されており、治療法診断選択科学的根拠基づいて行われること求められる

エビデンスの信頼性評価する際には、情報源権威性やデータ正確性再現性客観性重要な要素となる。また、エビデンスの強さや質を比較するために、エビデンスレベルという指標用いられることがある。エビデンスレベルは、ランダム化比較試験RCT)やメタアナリシスなどの研究デザイン基づいて、エビデンスの信頼性等級分けするものである

エビデンスを用いることの利点は、主観的な判断偏見左右されず、客観的な根拠基づいた意思決定が可能となることである。また、エビデンスに基づく判断は、他者との議論意見交換の際にも、説得力が高まるとされる

evidence

別表記:エビデンス

「evidence」の意味

「evidence」とは、何らかの事実現象を示す証拠根拠意味する英単語である。主に、科学的な実験調査法的な証拠など、ある主張仮説裏付けるために用いられるまた、「evidence」は名詞であり、動詞形容詞の形は存在しない

「evidence」の発音・読み方

「evidence」の発音は、IPA表記では/ˈɛvɪdəns/となる。IPAカタカナ読みでは「エヴィダンス」となり、日本人発音するカタカナ英語では「エビデンス」と読むことが一般的である。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。

「evidence」の定義を英語で解説

Evidence is defined as the available body of facts or information indicating whether a belief or proposition is true or valid. It can be used in various fields such as science, law, and daily life to support claims or hypotheses. Evidence can be tangible, such as physical objects, or intangible, such as testimonies or data.

「evidence」の類語

「evidence」の類語には、proof証明)、testimony証言)、confirmation確認)、corroboration(裏付け)、documentation文書証明)などがある。これらの単語は、それぞれ異なニュアンス文脈使用されるが、いずれも何らかの事実現象を示す証拠根拠意味する

「evidence」に関連する用語・表現

「evidence」に関連する用語表現には、circumstantial evidence状況証拠)、direct evidence(直接証拠)、empirical evidence(経験的証拠)、anecdotal evidence逸話的証拠)、burden of proof証明負担)などがある。これらの用語は、特定の分野文脈で「evidence」とともに用いられることが多い。

「evidence」の例文

1. The police found evidence of the crime at the scene.(警察現場で犯罪証拠見つけた。)
2. There is no evidence to support his claim.(彼の主張支持する証拠はない。)
3. The lawyer presented new evidence in court.(弁護士裁判所新たな証拠提示した。)
4. Scientific research requires empirical evidence.(科学的研究には経験的証拠が必要である。)
5. The DNA evidence proved his innocence.(DNA証拠によって彼の無罪証明された。)
6. The judge considered the testimonial evidence.(裁判官証言証拠考慮した。)
7. The lack of evidence led to the suspect's release.(証拠不足により容疑者釈放された。)
8. The archaeological evidence suggests an ancient civilization.(考古学的証拠古代文明示唆している。)
9. The burden of proof lies with the prosecution.(証明負担検察側にある。)
10. The eyewitness provided crucial evidence for the case.(目撃者事件重要な証拠提供した。)

エビデンス

英語:evidence

 

「エビデンス」とは・「エビデンス」の意味

「エビデンス」とは英語からきており、「証拠」「証明」という意味である。様々なビジネス現場で使われるようになった重要性の高い単語であり、医療では「科学的根拠」、銀行では「公的な証明書類」など、それぞれの分野によって意味が異なカタカナ語である。「リファレンス」と同様に本来の英語の意味日本独自解釈加えられ意味の幅が広がっているため、英語の「evidence」とは異なるものとして扱う必要がある。「エビデンス」が「現代用語の基礎知識」に掲載されたのは、2007年版からである。2000年から2009年までの間に、主要な新聞でも「エビデンス」が使われる頻度増加し普及していった。

「エビデンス」がビジネスの場で使われるようになった背景には、1990年代以降医療分野で「evidence-based medicineEBM)」と呼ばれる概念注目されたことが関係している。EBMは「科学的根拠に基づく医療」と訳されるこれまでの医療従事者経験や勘を頼りにした医療では、価値観違いや国、宗教などの違いによって治療法異なっていた。EBMはそれらのものに左右されず、治療法などを実際に病気の人に使って効果得られたという、根拠のある臨床データなどを基に治療法決めようとする考え方だ。EBMでは、個人合った治療法を選ぶことも可能になる

ビジネス界では一般的に、「裏付けを取るための具体的な情報資料」などを指すことが多い。「エビデンスがある」「エビデンスがない」といった使い方をするほか、証拠根拠基づいている場合には「エビデンスンに基づく」という言い方もできる。裏付けを取る場合には「エビデンスを得る」、必要な資料集め場合には「エビデンスを収集する」などのように使うこともある。

2009年まで活動していた国立国語研究所の「病院言葉委員会の「『病院』の言葉わかりやすくする提案」では、「エビデンス」は「日常語言い換える言葉分類されている。2013年の「医師市民との間の医療用語認知差異に関する研究」という論文では「エビデンス」の市民認知度が12.4%であるのに対し患者知っていると思う医師は30.3%であった2022年時点では市民認知度上昇していると考えられるが、使う側が思っているほど受け手側の認知度が高いとは言えない場合もあるため、「エビデンス」は慎重に使う必要がある調査の対象となっているのは医学用語としての「エビデンス」であり、他分野での使い方認知されていないケースも多い。

「エビデンス」の熟語・言い回し

「エビデンス」の熟語言い回しには次のようなものがある。

ノーエビデンスとは


「ノーエビデンス」(no evidence)は英語で「証明欠如」という意味である。「no」と「evidenceからなる熟語で、「ノーエビデンス」という単語存在しない。「There's no evidence証拠がない)」などとして使われる。しかし日本カタカナ語として使われている「エビデンス」は医療用語EBMから派生して2000年代ごろからビジネス界で使われるようになった日本独特の解釈による用法であり、外国人日本使われている意味で「エビデンス」を使って通じない場合がある。「ノーエビデンス」というカタカナ語一部には見られるが、本来の英語の「no evidence」という意味で使われている。「ノーエビデンス」はカタカナ語の「エビデンスがない」という言い回し単純に英語化したものだと考えられるが、ネット上の主な辞書では「ノーエビデンス」を検索しても見つけることはできず、2022年10月時点では日本語として定着した言葉とは言えない。

ハードエビデンスとは
「ハードエビデンス」も「ノーエビデンス」同様、英語で「hard evidence(確かな証拠)」という意味の熟語である。「ノーエビデンス」という単語は存在しない。一部の医師の文章やIT系の文章で見られるが一般的ではなく、ネット上の主な辞書にも記載がない。IT系の会社や大学の論文の文章には「ソフトエビデンス」の語もあるが、「soft evidence」はネット上の英和・和英辞典には存在しない言葉である。「ソフトエビデンス」は「ベイジアンネットワーク」などのデータ分析の現場などで利用され、「合流結合のエビデンス」として変数の値が知られている場合に「ハードエビデンス」を、それ以外の場合を「ソフトエビデンス」と呼んでいる。このことから「ハードエビデンス」も、カタカナで書かれている場合には和製語である可能性を考慮して意味を判断しなければならない。2022年10月の時点では「ハードエビデンス」は人口に膾炙しているとは言えず、使用してもほとんどの場合通じない。

「エビデンス」の使い方・例文

一般的な企業ではトラブル避けるために目に見える形で証拠を残すために用いられ、「営業会議のエビデンスは議事録として残した」「新規契約では、エビデンスを取ることが不可欠だ」などの使い方をする。後者の「エビデンス」は契約書などの書類を指す。IT業界での「エビデンス」は、「システム正常に稼働していることを示すデータ」である。「このシステムは、稼働中スクリーンショットによってエビデンスを得た」、「当社のエビデンスは、システムデータファイルとして提出することが決まっている」などの例文がある。行政分野では「EBPMEvidence-Based Policy Making)」という政策方針の中で、「合理的根拠の意味用いられる内閣府によれば政策における「エビデンス」とは、政策効果測定重要な関連を持つ情報統計などのデータである。「政策目的明確化したうえで、エビデンスに基づいて立案されるべきだ」などの使い方がある。

医療分野での使い方は、「治療方針有効性などに対す科学的根拠」だ。具体的には、臨床試験などによって得られ結果データである。「新薬には、この患者への使用適切だという十分なエビデンスがあった」「有効なエビデンスがないにもかかわらず医師手術新し術式使い患者死なせたため裁判となった」などの使い方をする。銀行で「エビデンス」を使う際は、「公的な証明書類」のことである。「銀行からの融資を得るために、住民税決定通知書運転免許証コピーなどのエビデンスを収集した」「海外送金送金目的資金出どころ記した書類などのエビデンスが必要なのは、マネーロンダリングを防ぐためである」のように使う。銀行必要な「エビデンス」は、使用目的によって証明書類の内容異なる。

顧客とのやり取りメールでエビデンスしている」と、「エビデンス」を動詞のように使うのは間違った使い方である。「エビデンス」は名詞のため、「エビデンスを残す」「エビデンスを取る」などとして使う。会議の「エビデンス」として録音録画を残すこともあるが、録音録画をしないことを指して会議のエビデンスは録らないことにしている」という言い方をすると混乱を招く。「会議のエビデンスはメモしたうえで、議事録として残すことにしている」などと具体的に言う必要がある前述通り「エビデンス」はカタカナ語であり、職種によって使い方異なる。2022年10月時点では一般的な言葉とは言えないケースもあるため、混乱生じないであれば職場内での固有の言葉として利用するのは問題がないが、顧客に対しては「エビデンス」を使わず具体的に説明した方がわかりやすい。「融資検討するためにエビデンスを揃えてくださいと言われても、顧客何を用意してよいのかわからない。「エビデンス」自体使い方間違っていないが、使う場面間違えている例である。

エビデンス【evidence】

読み方:えびでんす

証拠証言

医学で、臨床結果などの科学的根拠。その治療法がよいとされる証拠。→エビデンスベーストメディシン


エビデンス(エビデンス)


エビデンス (えびでんす)

エビデンス(Evidence)は「証拠」「根拠」という意味で、医療では「Evidence Based Medicine」(根拠に基づいた医療)が重要とされています。その医療者主観経験ではなく十分な根拠のある研究調査データ基づいて医療行なおう、という取り組みです。「エビデンスに基づいた治療」「エビデンスに基づいた看護ケア」などのように用いられます。多く医療者はこうした「エビデンス」を織り込んだうえで検査治療内容説明をしているので、患者説明をよく聞くようにしましょう

エビデンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 12:46 UTC 版)

エビデンスとは、証拠根拠英語版証言、形跡などを意味する英単語 "evidence" に由来する、外来の日本語。一般用語として使われることも増えてきており、多くは、以下に示す分野における学術用語業界用語としてそれぞれに異なる意味合いで使われている。


  1. ^ エビデンスとは - IT用語辞典”. IT用語辞典 e-Words. 2023年12月30日閲覧。
  2. ^ 健康を決める力:ヘルスリテラシーを身につける”. www.healthliteracy.jp. 2023年5月6日閲覧。
  3. ^ 世界遺産条約履行のための作業指針 - 文化庁文化遺産オンライン”. 文化庁. 2008年6月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月18日閲覧。
  4. ^ 証憑(エビデンス)について – 学び家.com”. 2023年12月30日閲覧。


「エビデンス」の続きの解説一覧

エビデンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/20 17:40 UTC 版)

マックス・ゲルソン」の記事における「エビデンス」の解説

ゲルソン療法独立機関による試験ランダム化比較試験が行われておらず、そのためアメリカ合衆国での売り込み違法である。ゲルソンは50人の患者の治療成功したという主張議論した書籍出版しているが、アメリカ国立がん研究所NCI)によるレビューでは、ゲルソンの主張が正確であるといういかなる証拠も見つけることはできなかったとされた。NCIin vivoでの動物研究が行われていないことを指摘した同様に代替医療文献発表されGerson Instituteスタッフによる症例集積研究には手法論的欠陥があり、独立した第三者主張再現することができていない独立して治療法結果確認する試み失敗している。1980年代初頭サンディエゴ病院ゲルソン療法によって病気になった13人の患者集団評価が行われたが、13人すべてで活発ながんが残っていることが判明した。Quackwatchによる調査では、Gerson Instituteによる治癒主張は、実際生存証拠書類ではなく、「退院する患者が『合理的な生存可能性がある』という医師推定加え研究所スタッフ往診した人々の状態について感じたことの組み合わせ」に基づいていると判明したJournal of Naturopathic Medicine1994年発表され論文では、ティフアナ39人のゲルソン患者追跡試みた。がんの存在とそのステージ確認するために患者へのインタビュー用いられたが、大部分患者自身腫瘍ステージ把握しておらず、医療記録利用できなかった。大部分患者追跡調査を行うことができず、追跡成功した患者最終追跡段階10人が死亡し6人が生存していた。この研究レビューでは、「大部分患者追跡できず、詳細な医療記録アクセスできず、患者ステージに関する情報信頼できない」ことを含む「明白な欠陥」が指摘された。著者自身結果不明であると見なしている。 アメリカがん協会は「ゲルソン療法ががん治療効果があるという信頼性の高い科学的エビデンスは存在せず、その原理医学界では広く受容されているわけではないアメリカ合衆国ではその利用承認されていない」と報告した1947年NCIはゲルソンによって提出され10例の治癒主張レビューしたが、すべての患者並行して標準的な抗がん剤治療受けており、仮に効果があったとしても、それがゲルソン療法よるものであるのか決定することはできなかった。メモリアル・スローン・ケタリングがんセンター英語版)によるゲルソン療法レビューは「もしそのような治療法系統的に評価され適切な補助療法として見なされたいと支持者が願うならば詳細な記録単純な生存率上のもの)を提供し証拠として適切にコントロールされ前向き研究を行う必要がある」と結論付けた1959年NCIは再びゲルソンによって治療され患者症例レビューした。NCI利用可能情報はそのレジメン利点証明していないと判断したCancer Research UKは「利用可能科学的エビデンスは、ゲルソン療法ががんを治療できるとのいかなる主張をも支持しない...ゲルソン療法は健康を大きく害する可能性がある」と述べた

※この「エビデンス」の解説は、「マックス・ゲルソン」の解説の一部です。
「エビデンス」を含む「マックス・ゲルソン」の記事については、「マックス・ゲルソン」の概要を参照ください。


エビデンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/14 00:21 UTC 版)

インダパミド」の記事における「エビデンス」の解説

PROGRESS試験 脳卒中既往患者に対してペリンドプリル・インダパミド治療群とプラセボ群の無作為割付二重盲検試験(RCT)。治療群で脳卒中再発減少報告された。 LIVE試験 エナラプリル治療群と比較して左室重量係数において有意インダパミド治療群で左室肥大抑制していた。 NESTOR試験 2型糖尿病患者において、エナラプリル治療群とインダパミド治療群では、微量アルブミン尿の減少効果は同様であった。腎保護においてもACE阻害薬遜色ないことと報告された。 ADVANCE試験 2型糖尿病患者において、ペリンドプリル・インダパミド治療群はプラセボ群よりも、全死亡心血死において有意差をもって優れていた。 HYVET研究 80歳以上の超高齢者対象とし,治療群には利尿薬としてインダパミド投与し降圧不十分であればACE阻害薬ペリンドプリル追加した積極的に降圧療法行った治療群がプラセボ群に比べ34%脳卒中発症少ないという結果であった。またサブ解析でも総死亡28%,心血管死は27%、心不全72%、全心血管イベント37%と治療群で有意減少認められた。 PAT研究 脳卒中再発抑制について検討した予備的研究プラセボ群と比べ脳卒中29%減少した上記PROGRESS試験比較した文献もある。

※この「エビデンス」の解説は、「インダパミド」の解説の一部です。
「エビデンス」を含む「インダパミド」の記事については、「インダパミド」の概要を参照ください。


エビデンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/28 09:57 UTC 版)

エンパグリフロジン」の記事における「エビデンス」の解説

大規模臨床試験であるEMPA-REG OUTCOME患者数:7,020名、中央観察期間3.1年)において、心血死亡ハザード比:0.62)、総死亡ハザード比:0.68)、心不全による入院ハザード比:0.65)のいずれも偽薬群に対してエンパグリフロジン群(10mgまたは25mg)で有意な減少認められた。一次評価項目は「心血死亡+非致死性心筋梗塞+非致死性脳卒中」でハザード比は0.86(優越性検定:p = 0.04)、主要二次評価項目は「一次評価項目不安定狭心症による入院」でハザード比は0.89(優越性検定:p = 0.08)であった

※この「エビデンス」の解説は、「エンパグリフロジン」の解説の一部です。
「エビデンス」を含む「エンパグリフロジン」の記事については、「エンパグリフロジン」の概要を参照ください。


エビデンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 07:13 UTC 版)

イルベサルタン」の記事における「エビデンス」の解説

IDNTとIRMA2という海外での大規模臨床試験では、2型糖尿病での腎症進展において他剤と比べ有意差認められた。 心不全患者においての大規模臨床試験では、プラセボ比較して死亡では有意差認めなかった。

※この「エビデンス」の解説は、「イルベサルタン」の解説の一部です。
「エビデンス」を含む「イルベサルタン」の記事については、「イルベサルタン」の概要を参照ください。


エビデンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 07:08 UTC 版)

クロルタリドン」の記事における「エビデンス」の解説

ALLHAT研究にて、カルシウム拮抗剤ACE阻害剤劣らない効果証明したαブロッカーに対して有意良好であった。 SHEP試験では、60歳上の高血圧患者への試験終了後22年間の追跡が行われた。全死亡心血関連死亡ともクロルタリドン群で減少していた。SHEP試験間中4.5年間サイアザイド系利尿薬治療による生存期間延長示唆された。

※この「エビデンス」の解説は、「クロルタリドン」の解説の一部です。
「エビデンス」を含む「クロルタリドン」の記事については、「クロルタリドン」の概要を参照ください。


エビデンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 01:36 UTC 版)

「アムロジピン」の記事における「エビデンス」の解説

WHOが高血圧のエッセンシャルドラッグに選定しているが、これは臨床試験等によるエビデンス(ALLHAT (Antihypertensive and Lipid-Lowering Treatment to Prevent Heart Attack Trial) 試験など)があるためである。 ALLHAT研究 ALLHAT研究は、アメリカ国立衛生研究所 (NIH) という公的機関による大規模な無作為臨床試験であり、これによりアムロジピンと利尿薬クロルタリドンACE阻害薬リシノプリルα遮断薬比較された。α遮断薬ドキサゾシンは、心不全冠動脈血行再建術、狭心症増加により実験早期から他劣っており、倫理的問題があるということで、試験から脱落した。 アムロジピンは、クロルタリドン利尿薬)、リシノプリルACE阻害薬)間には、主要評価項目冠動脈疾患心筋梗塞発生予防)で差がみられなかった。

※この「エビデンス」の解説は、「アムロジピン」の解説の一部です。
「エビデンス」を含む「アムロジピン」の記事については、「アムロジピン」の概要を参照ください。


エビデンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 08:38 UTC 版)

NAET (ナムブドゥリパッドアレルギー除去療法)」の記事における「エビデンス」の解説

有用性については、アプライドキネシオロジー信頼性否定的な文献多くあり、「アレルギー」という言葉医学異なる意味に用いていることもあり、科学医学では受け入れられていないいくつかの利用可能根拠のあるレビューでは、アレルギー疾患に対して効果がないと評価し使用に対して忠告なされており、ヨーロッパアレルギー学会英語版)、英国国立医療技術評価機構米国アレルギーぜんそく免疫学会(英語版)、アメリカ国立アレルギー・感染症研究所オーストラリア免疫アレルギー学会(the Australasian Society of Clinical Immunology and Allergy)、南アフリカアレルギー学会(the Allergy Society of South Africa)も同様の忠告行っている。 2つ医療論文は、「NAETはこれまで考案されアレルギー治療で最も実証されていない」「裏付ける研究行われていない」と結論付けている。TeuberとPorch-Currenのレビューでは、深刻な食物アレルギーを持つ患者がNAETの治療を受け、その後医療機関の外で自分経口のアレルギーテスト(食物経口負荷試験)を行う場合アナフィラキシーショックが起こる可能性があると警告している。オーストラリア免疫アレルギー学会は、アレルギー治療にNAETを使うことに対し科学的根拠がなく潜在的に危険があると忠告している。 Quackwatchの記者Stephen Barrettは、「NAETは、解剖学生理学病理学物理学科学界が受け入れているアレルギー概念合致せず、その「発見」信じがたい主要な診断アプローチであるアレルゲン特定するための「筋応答」というテスト無意味であり、存在しない問題診断しようとしているのは確かだ存在しない食物アレルギーに基づく食事制限勧め患者栄養失調にさせる危険性高く、それが子どもの場合社会的な問題なりかねず、摂食障害になる危険性すらある」と批判している。 なお、NAET側の論文としては、デビ・S・ナムブドゥリパッドらによる「自閉症発症症状主要な要因として食物環境物質対すアレルギーがある」という仮説に基づく対照群をとった自閉症研究、NAETの研究団体 Nambudripad’s Allergy Research Foundation(NARF)の所長デビ・S・ナムブドゥリパッドの息子である医師のロイ・ナムブドゥリパッドによる、経口負荷試験を含むピーナッツアレルギー症例報告がある。

※この「エビデンス」の解説は、「NAET (ナムブドゥリパッドアレルギー除去療法)」の解説の一部です。
「エビデンス」を含む「NAET (ナムブドゥリパッドアレルギー除去療法)」の記事については、「NAET (ナムブドゥリパッドアレルギー除去療法)」の概要を参照ください。


エビデンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/27 17:23 UTC 版)

メトホルミン」の記事における「エビデンス」の解説

メトホルミンアテローム血栓症をもつ糖尿病患者の全死亡率24%低下させることが報告された。(Adverse CV Events with Metformin vs. Sulfonylureas の節) 新規に処方をされた糖尿病患者において、メトホルミンスルホニルウレアSU)剤と比べ心血イベント発症リスクが低いことが示唆された。 メトホルミン併用群とメトホルミン含まない多剤併用群の比較では、メトホルミン群で総死亡ハザード比24%低下していた。

※この「エビデンス」の解説は、「メトホルミン」の解説の一部です。
「エビデンス」を含む「メトホルミン」の記事については、「メトホルミン」の概要を参照ください。


エビデンス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/21 02:21 UTC 版)

指圧」の記事における「エビデンス」の解説

今日に至るまでの指圧研究には、日本指圧専門学校日本指圧学会いくつか指圧に関する研究症例報告挙げているとするが[要出典]、指圧有効な治療であるという証拠はないとの意見もあり、2015年オーストラリア政府保健局は、健康保険加入するのに適しているものがあるかどうか判断しようとする代替療法レビュー結果発表しました指圧評価され17治療法のうちの1つであり、その有効性明確な証拠見られなかった。

※この「エビデンス」の解説は、「指圧」の解説の一部です。
「エビデンス」を含む「指圧」の記事については、「指圧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エビデンス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エビデンス」の関連用語

エビデンスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エビデンスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
Supplement Kuchikomi RankingSupplement Kuchikomi Ranking
(C)2024 All Rights Reserved. 健康食品のあり方を考える日本サプリメント評議会の運営です。
赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃん&子育てインフォ
Copyright©2024 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエビデンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマックス・ゲルソン (改訂履歴)、インダパミド (改訂履歴)、エンパグリフロジン (改訂履歴)、イルベサルタン (改訂履歴)、クロルタリドン (改訂履歴)、アムロジピン (改訂履歴)、NAET (ナムブドゥリパッドアレルギー除去療法) (改訂履歴)、メトホルミン (改訂履歴)、指圧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS