品詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 文法 > 品詞 > 品詞の意味・解説 

ひん‐し【品詞】

読み方:ひんし

parts of speech文法上の職能によって類別した単語区分け国文法ではふつう、名詞・代名詞動詞・形容詞形容動詞連体詞副詞接続詞感動詞助動詞助詞11品詞に分類する分類については、右のうち、形容動詞認めないものや、右のほかに数詞立てるものなど、学説により異同がある。


品詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/29 02:45 UTC 版)

品詞(ひんし、: parts of speech[1][2][3]: parties du discours[1]: Wortklassen[1])は、名詞動詞や助動詞、また形容詞形容動詞副詞連体詞接続詞感動詞助詞といった[2][3]文法的(形態論的・統語論的)な基準で分類したグループのことである[1][2][3]語類(ごるい、: word class)とも言う[2][3][* 1]語彙範疇: lexical category)という用語も、品詞と同じ意味でしばしば用いられる[* 2]


注釈

  1. ^ 原理的には、一定の基準に従って語をグループに分けたものはすべて語類と言える(長屋 2015)。たとえば、単音節語と複音節語の区別、固有語と借用語の区別、品詞の区別は、どれもこの意味での語類の一種ということになる(ibid.)。ただし、言語学では単に語類と言えば品詞のことを指す(ibid.)。
  2. ^ これに対して、William Croft は lexical category と parts of speech を区別して用いている[4]
  3. ^ 日本語・琉球語では、形容詞も時制に応じて活用するが、接辞の種類の違いによって、動詞と区別される[3]
  4. ^ 村木 (2002) はこれらを「第三形容詞」と呼んでいる。
  5. ^ 益岡・田窪 (1992: 8) は、「『指示詞』は、統語的機能による分類にはなじまないものであるが、便宜上、1つの品詞として設けておくことにする」としている。

出典

  1. ^ a b c d 亀井・千野・河野(編)(1996)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z 長屋 (2015b)
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 下地 (2019)
  4. ^ Baker & Croft(2017: §2.2.2)
  5. ^ a b 長屋 (2015a)
  6. ^ a b c Baker & Croft (2017)
  7. ^ a b c d e f g Haspelamth (2012)
  8. ^ a b c d e f g 安部(2020)
  9. ^ 益岡・田窪 (1992: 12)
  10. ^ 益岡・田窪 (1992: 21)
  11. ^ 益岡・田窪 (1992: 25)
  12. ^ 益岡・田窪 (1992: 29–30)
  13. ^ 益岡・田窪 (1992: 33–34)
  14. ^ 益岡・田窪 (1992: 41–47)
  15. ^ 益岡・田窪 (1992: 49-52)
  16. ^ 益岡・田窪 (1992: 55)
  17. ^ 益岡・田窪 (1992: 57)
  18. ^ 益岡・田窪 (1992: 60)
  19. ^ 益岡・田窪 (1992: 38–39)
  20. ^ 綿貫・ピーターセン (2006: 15–17)
  21. ^ 綿貫・ピーターセン (2006: 16)



品詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:17 UTC 版)

孤立語」の記事における「品詞」の解説

你在做什么?(你在做什麼?)(副詞何しているの?) 你爸爸在家吗?(你爸爸在家嗎?)(動詞お父さんは家にいますか。) 你在哪里打工?(你在哪裏打工?)(前置詞;どこで働いているの?) 「在」の発音はいずれも "zài"。

※この「品詞」の解説は、「孤立語」の解説の一部です。
「品詞」を含む「孤立語」の記事については、「孤立語」の概要を参照ください。


品詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 06:07 UTC 版)

エスペラント」の記事における「品詞」の解説

次の品詞区分が『エスペラント日本語辞典』(2006, ISBN 4-88887-044-6)で行われている:名詞代名詞形容詞副詞動詞数詞前置詞等位接続詞従属接続詞間投詞冠詞また、疑問指示などに使われる語で、分類からは代名詞副詞などの広範囲にまたがる45語については総称して相関詞ということがある。なお、代名詞人称代名詞疑問代名詞指示代名詞どのように分け動詞自動詞他動詞分けるように、さらに細分化して扱うことがある

※この「品詞」の解説は、「エスペラント」の解説の一部です。
「品詞」を含む「エスペラント」の記事については、「エスペラント」の概要を参照ください。


品詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 18:55 UTC 版)

タミル語」の記事における「品詞」の解説

名詞および代名詞名詞クラス印欧語の性のようなもの)により分類される。まず2つの超クラスtiai)に分類され、さらに全部5つクラス(paal :「性」の意味)に分けられる。超クラス1つは "rational" (uyartiṇai) で、人および神がここに含まれ、さらに男性単数女性単数複数(性によらない)に分けられる複数形単数対す敬語としても用いられる。もう1つは "irrational" (aḵṟiṇai) で、その他の動物物体抽象名詞がここに含まれ単数複数(性によらない)に分けられる。このクラスにより代名詞使い分けられるほか、主語クラスによって動詞接尾辞変化する代名詞前に動詞(「…する人」など)や形容詞(「よい人」など)を付加して複合名詞にする。この場合など、下の例(「…する人(物)」)のように、paal が接尾辞によって示される。 peyarccol (名詞) uyartiṇairational) aḵṟiṇaiirrational) āṇpāl男性 peṇpāl女性 palarpāl複数の人 oṉṟaṉpāl単数の物 palaviṉpāl複数の物 例:タミル語「…した人(物)」 ceytavaṉした男 ceytavaḷした女 ceytavarした人々 ceytatuした物(単数) ceytavaiした物(複数) また格を表すのにも日本語の助詞相当する接尾辞用いられる伝統的にサンスクリット倣って8格に分類される(が実際に複合的なものもあり、必ずしも8格に収まらない)。 また日本語の「こ・そ・あ・どにちょう相当する4種接頭辞i、a、u、e がある。vaḻi 「道」に対して、ivvaḻi 「この道」、avvaḻi 「あの道」、uvvaḻi 「その道」、 evvaḻi 「どの道」。ただしu(「その」)は古語および擬古体で用いられ、普通の現代語では用いられず、「その」はa(「あの」)により代表される動詞は、人称、数、法、時制および態を示す接尾辞によって活用する。たとえば aḷkkappaṭṭukkoṇṭiruntēṉ 「私は滅ぼされんとしていた」は次のように分析される: aḷikkapaṭṭukoṇṭiruntēn動詞語根滅ぼす 不定詞マーカー受動態の態マーカーへの接続形 態マーカー受動態マーカー過去進行 時制マーカー過去 人称マーカー一人称単数 人称と数代名詞斜格語幹)に接尾辞をつけた形で示される(例では ēn)。このような人称マーカーアイヌ語にもある(アイヌ語では an)。三人称クラスにより変化する。さらに時制と態も接尾辞として示される。 態は補助動詞によって表現される受動態のみならず主動詞に対し進行などの動詞アスペクトを表すことができる。 動詞には強変化弱変化対応する2種あるものがあり、おおよそ強変化他動詞弱変化自動詞対応する。たとえば、「aḷi」(強変化「滅ぼす」:aḷikka、弱変化滅びる」:aḷiya)、「ceer」(強変化集める」:ceerkka、弱変化「集まる」:ceera)など。また、語幹対応する一組動詞他動詞自動詞対応しているものもある。たとえば、「aaku」(成る)に対する「aakku」(作る←成す)、「aṭnku」(従う)に対する「aṭkku」(従える)など。 時制には過去・現在・未来があるが、古語では現在形見られず、未来形により表現されていた。未来形という名称にもかかわらず実際文章では「~したものだった」という過去習慣や、「~する」という現在の意味、「~するだろう」という推量の意味にも用いられ未来の意味以外にも用法は広い。法は命令法願望法のほか、話者態度事象その結果対す軽蔑反発、心配、安心など)を示すことができる。 このほか、準動詞動名詞種々の分詞など)も動詞語幹接尾辞をつけて作られる形容詞副詞区別はなく(uriccol という)、名詞基本として接尾辞をつけて形容詞または副詞とするのが普通(独立形容詞副詞一部ある)。ほかに接続詞(iṭaiccol )がある。係助詞(clitic)があり、名詞動名詞分詞名詞・(ē)、副詞副詞+(ē) などで結ぶ。

※この「品詞」の解説は、「タミル語」の解説の一部です。
「品詞」を含む「タミル語」の記事については、「タミル語」の概要を参照ください。


品詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:05 UTC 版)

チェコ語」の記事における「品詞」の解説

名詞 (podstatné jméno) 形容詞 (přídavné jméno) 代名詞 (zájmeno) 数詞 (číslovka) 動詞 (sloveso) ⇒ 詳細チェコ語の動詞参照 副詞 (příslovce) 前置詞 (předložka) 接続詞 (spojka) 不変化詞 (částice) 間投詞 (citoslovce) 名詞形容詞代名詞数詞曲用持ち動詞活用を持つ。他の品詞語形変化がない(副詞例外的に比較級形成がある)。

※この「品詞」の解説は、「チェコ語」の解説の一部です。
「品詞」を含む「チェコ語」の記事については、「チェコ語」の概要を参照ください。


品詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/29 05:29 UTC 版)

ノシロ語」の記事における「品詞」の解説

ノシロ語には、名詞代名詞動詞助動詞準動詞形容詞副詞修飾詞構成詞、節理詞、助詞、自然詞があるという。これらは形態論的な観点から分類されものというよりもむしろ意味的な分類であり、学習上の便宜図ってのものであると見られる名詞および動詞はその語幹形態からは品詞を判断できないが、付しうる助詞異なり文中要素住み分けることで分類される一方でこうした助詞付すことの無い修飾詞構成詞などは形態的似通ったグループ成し見た目から品詞を推測することが出来る。準動詞節理詞、助詞どのようにとしての独立性極めて低いものもある。

※この「品詞」の解説は、「ノシロ語」の解説の一部です。
「品詞」を含む「ノシロ語」の記事については、「ノシロ語」の概要を参照ください。


品詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 01:00 UTC 版)

トキポナ」の記事における「品詞」の解説

文脈によって単語の品詞が決定されるものが多くあいまいさ大きい。

※この「品詞」の解説は、「トキポナ」の解説の一部です。
「品詞」を含む「トキポナ」の記事については、「トキポナ」の概要を参照ください。


品詞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 09:10 UTC 版)

朝鮮語の文法」の記事における「品詞」の解説

韓国学校文法では名詞・代名詞数詞助詞動詞・形容詞・冠形詞・副詞感嘆詞という9つの品詞を設けており、さらに文法成分として体言・関係言・用言修飾言・独立言を設けている。なお動詞の活用形作る語尾は、日本の学校文法では助動詞助詞接続助詞)という名で品詞分類されているが、韓国では動詞付属した要素として品詞は立てられない体言 - 文章主体となることができ、事物実体を指す語の集合用言対立する概念である。活用のない不変語。名詞 代名詞 数詞 - 日本語同様、漢字語固有語2種類がある。 関係言 - 主に体言後ろ結合して述語との文法的関係を表したり(格助詞)、特別な意味を追加したり(補助詞)、二つ単語同格結んだり(接続助詞)する単語集合をいう。主として活用のない不変語であるが、叙述格助詞の「이다」(ida)(名詞述語文を結ぶコピュラ日本語の「だ」に相当)だけは特殊な語として活用する助詞格助詞 - 主格助詞(이/가, 께서, 에서)、叙述格助詞(이다)、目的格助詞(을/를)、補格助詞(이/가)、冠形格助詞(의)、副詞格助詞(에, 에게, 에서, 보다, 로, 와, 라고…)、呼格助詞(아/야) 補助詞 - 은/는, 도, 만, 뿐, 까지, 조차, 부터, 마다, (이)야, (이)나…。日本語文法係助詞副助詞に相当。 接続助詞 - 과/와, 에다, 하고 (이)며, (이)랑…。日本語文法格助詞のうち同格を表す「と」などに相当。日本語文法接続助詞とは異なる。 用言 - 文章主語叙述する機能をになう動詞・形容詞総称したもの。活用をする可変語であり、日本語同じく語幹をあまり変化させず、拘束形態素である語尾繋げていく方法による活用である。動詞 形容詞 修飾言 - 後続する語を修飾する機能しもたない語の集合活用のない不変語。冠形詞 - 日本語文法連体詞相当する副詞 独立言 - 感情呼応などを直接表現する語の集合活用のない不変語であり、助詞とも結合しない感嘆詞

※この「品詞」の解説は、「朝鮮語の文法」の解説の一部です。
「品詞」を含む「朝鮮語の文法」の記事については、「朝鮮語の文法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「品詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

品詞

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 08:23 UTC 版)

名詞

 ひんし

  1. 単語文法的な機能形態などによって分類したもの
  2. 誤用単語のこと。誤用ではあるが、かなり定着してしまっている。

発音(?)

ヒ↗ンシ

参照

日本語・非日本語共通の品詞名
主に日本語の品詞名
主に非日本語の品詞名

翻訳


「品詞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「品詞」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

品詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



品詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの品詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの孤立語 (改訂履歴)、エスペラント (改訂履歴)、タミル語 (改訂履歴)、チェコ語 (改訂履歴)、ノシロ語 (改訂履歴)、トキポナ (改訂履歴)、朝鮮語の文法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの品詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS