詞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 言葉 > ことば > の意味・解説 

こと‐ば【言葉/詞/辞】

読み方:ことば

人が声に出して言った文字書いて表したりする、意味のある表現。言うこと。「友人の—を信じる」

音声文字によって人の感情思想伝え表現法言語。「日本の—をローマ字で書く」

文の構成要素をなす部分単語また、語句。「—が豊富だ」「一々の—を吟味して話す」

言い方口のきき方。口ぶり言葉遣い。「荒い—」「—に注意しなさい」

必ずしも事実でないこと。言葉のあや

「塵(ちり)を結んでと言うたは、—でござる」〈狂言記箕被

(詞)謡い物語り物の中で、節をつけない旋律的な箇所

(詞)物語小説などの中で、会話部分

(詞)歌集などで、散文書かれ部分

[下接語] 合い言葉・東(あずま)言葉・遊ばせ言葉遊び言葉天地(あめつち)の詞(ことば)・田舎言葉忌み詞入間詞(いるまことば)・入れ詞歌詞(うたことば)・売り言葉絵詞(えことば)・江戸言葉沖言葉買い言葉替え詞書き言葉隠し言葉掛け詞・翳(かざ)し詞・重ね言葉京言葉口言葉国言葉繰り言葉・郭(くるわ)言葉・御所詞ざあます言葉逆さ言葉里言葉・為做(しな)せ言葉・正月言葉序詞(じょことば)・女中詞捨て言葉制の詞添え言葉通り言葉土地言葉・謎(なぞ)言葉・逃げ言葉・女房詞挟み詞花言葉話し言葉早口言葉早言葉囃子詞(はやしことば)・流行(はやり)言葉・武士詞・べいべい言葉褒め言葉枕詞(まくらことば)・御国詞(みくにことば)・武者詞文字言葉休め言葉奴詞(やっこことば)・山言葉大和言葉吉原言葉六方(ろっぽう)詞

[補説]  
2014年6月実施した「あなたの言葉を辞書載せよう。2014キャンペーンでの「言葉」への投稿から選ばれた優秀作品。

◆嘘を真実に真実を嘘に変化させることができる道具
俺の空Rさん

◆音にすれば思い伝えられ視界入れれば考え生まれ飲み込め大人になるもの。
kei_koさん

一度発する責任つきまとうもの。発した言葉には責任を持つこと。良くも悪くも相手心に残るもの。
yaaaaさん

感情または思考を形に表す手段
タカノリさん

◆いつも想いより後から出てくるもの。
なつこさん

◆口から発するもの。文字として綴るもの。心に刻むもの。
月のしずくさん

読み書き、話すことで世界中の人とコミュニケーションがとれる人間の進化過程得たツール
ペラペラさん

見ず知らず他人一言で、人生救われる。たった一行文字で、考え方生まれ変わる
REINAさん

◆ときどきナイフ、ときどき包帯
あるとママさん


し【詞】

読み方:し

[音](漢) [訓]ことば

学習漢字6年

ことば。文句。「賀詞献詞祝詞序詞誓詞題詞弔詞

文法上の単語部類。「動詞品詞副詞名詞

詩文詩歌。「詞章詞宗(しそう)/歌詞作詞

中国の韻文の一体。一句字数ふぞろいなもの。「宋詞

名のりこと・なり・のり・ふみ

難読台詞(せりふ)・祝詞(のりと)


し【詞】

読み方:し

ことば。文章詩歌また、特に、歌詞。「—に曲をつける」

中国の韻文の一。唐末から宋代にかけて流行。もとは楽曲合わせて作られた歌詩。1句の長短不定俗語多く使う。塡詩(てんし)・詩余長短句ともいう。

単語文法上の性質から二つ分類したものの一。辞(じ)に対する。単独文節構成しうる語。名詞動詞・形容詞形容動詞・副詞連体詞感動詞接続詞がこれに属する。自立語時枝誠記(ときえだもとき)の学説では接続詞感動詞などは辞に入る。


作者しなこ

収載図書骨董屋
出版社新風舎
刊行年月2004.8


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/27 00:33 UTC 版)

(し)は、中国における韻文形式の一つ、あるいは歌謡文芸の一つ。


  1. ^ 王力(1979) pp.508-509
  2. ^ 王力 (1979) pp.509-511
  3. ^ 王力 (1979) p.515
  4. ^ 王力 (1979) p.516
  5. ^ 前野 (1975) p.159-160
  6. ^ 王力 (1979) p.528
  7. ^ 王力 (1979) p.578
  8. ^ 前野 (1975) pp.162-163
  9. ^ 村上(2006) pp.18-25
  10. ^ 村上(2006) pp.104-105
  11. ^ 前野 (1975) p.258
  12. ^ 搜韵-诗词门户网站”. sou-yun.cn. 2022年10月24日閲覧。


「詞」の続きの解説一覧

詞(ことは)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/05/15 07:18 UTC 版)

斬月伝」の記事における「詞(ことは)」の解説

術の際に唱える

※この「詞(ことは)」の解説は、「斬月伝」の解説の一部です。
「詞(ことは)」を含む「斬月伝」の記事については、「斬月伝」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 17:19 UTC 版)

宋 (王朝)」の記事における「詞」の解説

漢文唐詩宋詞元曲後世言われるように、北宋五代引き継いで詞が大きく隆盛した。 詞は唐代燕楽宴楽)を源流とする。宴楽という語の示すように宴席演奏されるに付け歌謡が詞である。詞は叙情的な物が多く、また詩に於いては禁忌とされた恋愛歌などの俗な題材扱われた。定型詩とは違い曲に合わせて謡うため、句の長短様々なのが特徴である。 宋初では寇準などの詞が挙がるが、仁宗以降真の隆盛期といえる当該期の詞人には晏殊欧陽脩張先柳永らの名前が挙がり、特に後者二人は詞の新し境地開いた張先により詞は日常的な事柄詠まれ始め、詞が士大夫の間に敷衍したとされる。また柳永以降小令という六十字までの詞以外にも、民間流行した慢詞と呼ばれる長文士大夫にも謡われる様になった。 神宗期で最も重要な詞人蘇軾である。蘇軾通判として杭州赴任した際に張先親交を結び、その影響大きく受けた。しかし蘇軾天才はそこに留まらず従来の詞には登場しなかった『三国志』赤壁の戦いなど勇壮な題材選び新境地開いた。 #詩の節で紹介した四学士は何連も優秀な詞人でもあったが、その中で秦観が最も文名高く、師とは違って繊細叙情的な詞を得意とする徽宗朝に入り、詞を集大成したのが周邦彦である。周邦彦音楽詳しく徽宗に命ぜられて大晟府という音楽部署作った。周邦彦影響力極めて大きく南宋詞人全て邦彦出発点として派生したといえる。その詞風は「渾厚和雅」と評されるもう一人挙げるべきは女流詞人李清照である。李清照口語的な表現多用し女性らしい繊細な感情表現特徴である。 「天仙子張先 水調數聲持酒聽午醉醒來愁未醒送春春去幾時回臨晩鏡傷流景往事後期空記省沙上並禽池上破月來花弄影重重簾幕密遮燈風不定人初靜明日落紅應滿徑 「甘草子」柳永 秋暮亂灑衰荷顆顆真珠月華冷徹鴛鴦浦池上憑闌愁無侶奈此箇單棲情緒卻傍金籠共鸚鵡念粉郎言語念奴嬌」蘇軾 大江東去浪淘盡 千古風流人物故壘西邊人道是 三國周郎赤壁亂石崩驚濤裂岸捲起千堆雪江山如畫一多少豪傑遙想公瑾當年小喬初嫁了雄姿英發羽扇綸巾談笑灰飛煙滅故國神遊多情應笑我早生人間如夢一還酹江月 「瑞龍吟」周邦彦 章臺路還見褪粉花桃愔愔坊陌人家巣燕歸來舊處黯凝佇因念箇人癡小乍窺門戸侵晨淺約宮黄障風映袖盈盈笑語前度劉郎重到訪鄰尋里同時歌舞唯有舊家秋娘聲價如故吟牋賦筆猶記燕臺句知誰伴、名園露飲東城閑歩事與孤探春盡是、傷離意緒宮金縷歸騎晩、纖纖池塘飛雨断腸院落一簾風絮 「声声慢」李清照 尋尋覓覓冷冷清清淒淒慘慘戚戚乍暖還寒時候最難將息三杯兩盞淡酒怎敵他晩來風急雁過也正傷心卻是舊時相識滿地黄花堆積憔悴損如今有誰堪摘守著窗兒獨自怎生得梧桐更兼細雨黄昏點點滴滴次第一個愁字了得 宋が南に移り、詞において古い歴史を持つ旧南唐地域入ったことで新しい段階を迎えた南宋初の詞人として辛棄疾姜夔挙がる辛棄疾は金に対す主戦論者で、そのため官僚としては不遇であった。その詞は蘇軾通じるものがあり、蘇軾と共に豪放派の代表とされ、蘇軾並んで辛と称される。 これに対して姜夔は周邦彦流れ汲んだ典雅な詞風が特徴である。姜夔生涯官途に付くことは無かったが、その文名により多数高級官僚親交持っていた。 南宋後半期の代表詞人としては呉文英・周密・張炎などが挙がる。呉文英は南宋滅亡と同じ頃に死去元において亡国憂き目遭った宋の遺民として生きた詞人周密・張炎である。亡国悲しみ詠み込んだ詞が多い。元以降散曲という新し音楽主流となり、詞は長い間忘れ去られた。 「東坡引」辛棄疾紅未足 條破驚新緑重簾下遍闌干有人春睡有人春睡鳴禽破夢 偏目蹙 起來香腮褪紅花時愛與愁相續羅裙過半羅裙過半幅 「揚州慢」姜夔 淳熙丙申至日,予過維揚。夜初霽,麥彌望。入其城則四顧蕭條寒水自碧,暮色漸起,戍角悲吟。予懐愴然感慨今昔。因自度此曲。千巖老人以為有《黍離》之悲也。淮左名都,竹西佳處,解鞍少駐初程。過春風十里,盡青青。自胡馬窺江去後,廢池喬木,猶厭言兵。漸黄昏,清角吹寒,都在空城郎俊賞,算而今,重到須驚。縱豆蔻詞工,青樓夢好,難賦深情二十四橋仍在,波心蕩,冷月無聲。念邊紅年年知為誰生?

※この「詞」の解説は、「宋 (王朝)」の解説の一部です。
「詞」を含む「宋 (王朝)」の記事については、「宋 (王朝)」の概要を参照ください。


詞(ことば)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 08:17 UTC 版)

ソウ楽都市OSAKA」の記事における「詞(ことば)」の解説

各人遺伝詞から導き出される個性表現する詩。神器発動させる際に用いられる

※この「詞(ことば)」の解説は、「ソウ楽都市OSAKA」の解説の一部です。
「詞(ことば)」を含む「ソウ楽都市OSAKA」の記事については、「ソウ楽都市OSAKA」の概要を参照ください。


詞(ことば)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 06:03 UTC 版)

我が家のお稲荷さま。」の記事における「詞(ことば)」の解説

よその土地から訪れて定住することになったモノ土地神のもとに挨拶に来る慣習となっている。その挨拶に対して土地神授け言葉のことを「詞」という。詞を受けない限り、よそのモノはその土地充分に術を使うことができない

※この「詞(ことば)」の解説は、「我が家のお稲荷さま。」の解説の一部です。
「詞(ことば)」を含む「我が家のお稲荷さま。」の記事については、「我が家のお稲荷さま。」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 09:23 UTC 版)

「歌」の記事における「詞」の解説

中葉頃から「詞」と呼ばれる新しい歌文芸生まれた。詞は宋代盛行し宋詞名がある。詞は後には詩と同様、音楽性から独立して朗読されるようになった

※この「詞」の解説は、「歌」の解説の一部です。
「詞」を含む「歌」の記事については、「歌」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/12 15:02 UTC 版)

オールド・ラング・サイン」の記事における「詞」の解説

歌詞を現在伝わる形にしたのは、スコットランド詩人ロバート・バーンズである。 従来からの歌詞下敷きにしつつ、事実上彼が一から書き直している。この歌詞は、旧友再会し思い出話をしつつ酒を酌み交わすといった内容である。 こうして採譜された「オールド・ラング・サイン」には、ハイドンベートーヴェンシューマンといった著名な作曲家たちも伴奏付けたり編曲したりしている。 原詞大意Should auld acquaintance be forgot,and never brought to mind ?Should auld acquaintance be forgot,and days of auld lang syne ? CHORUS:For auld lang syne, my dear,for auld lang syne,we'll tak a cup o' kindness yet,for auld lang syne. And surely ye'll be your pint-stoup !And surely I'll be mine !And we'll tak a cup o' kindness yet,for auld lang syne. (CHORUS)We twa hae run about the braes,and pou'd the gowans fine ;But we've wander'd mony a weary fit,sin' auld lang syne. (CHORUS)We twa hae paidl'd in the burn,frae morning sun till dine ;But seas between us braid hae roar'dsin' auld lang syne. (CHORUS)And there's a hand my trusty fiere !And gies a hand o' thine !And we'll tak a right gude-willie waught,for auld lang syne. (CHORUS) 旧友忘れていくものなのだろうか古き昔も心から消え果てるものなのだろうかコーラス:友よ古き昔のために、親愛のこの一杯飲み干そうではないか我ら互いに杯を手にし、いままさに、古き昔のため、親愛のこの一杯を飲まんとしている。 (コーラス我ら二人は丘を駈け可憐な雛菊折ったものだ。だが古き昔より時は去り我らよろめくばかりの距離を隔て彷徨っていた。(コーラス我ら二人は日がら瀬に遊んだものだ。だが古き昔より二人隔てた荒海広かった。(コーラス)いまここに、我が親友の手がある。いまここに、我らは手をとる。いま我らは、良き友情の杯を飲み干すのだ。古き昔のために。(コーラス出典Songs from Robert Burns, published in Great Britain by Collins Clear-Type Press in 1947

※この「詞」の解説は、「オールド・ラング・サイン」の解説の一部です。
「詞」を含む「オールド・ラング・サイン」の記事については、「オールド・ラング・サイン」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/13 06:12 UTC 版)

日暮れて四方は暗く」の記事における「詞」の解説

生涯苦境死において共にいてくださいと神に祈る内容冒頭ルカによる福音書24章29節 "Abide with us: for it is toward evening, and the day is far spent"(われらと共にいてください。夜が始まりました。日は暮れてしまいました)からの引用Abide with me; fast falls the eventide;(われと留まれ。夜が落ちる。)The darkness deepens; Lord with me abide.(闇が深まる。主よ、留まれ、われと。)When other helpers fail and comforts flee,(助けがとどかず、慰め逃げるなら、)Help of the helpless, O abide with me.無力なものの救い主よ、おお、われととどまれSwift to its close ebbs out life's little day;(命は引き潮のように)Earth's joys grow dim; its glories pass away;(地のよろこび失せ栄光は去る)Change and decay in all around I see;(見わたす限り変化崩壊だ)O Thou who changest not, abide with me.(おお、不変の主よ、われととどまれNot a brief glance I beg, a passing word,(ちらっと見るとか、むなしい言葉ではなくBut as Thou dwell'st with Thy disciples, Lord,(あなたが使徒とともにむように、主よ、)Familiar, condescending, patient, free.(親しくおだやかに辛抱強く自由に、)Come not to sojourn, but abide with me.滞在じゃなく、われととどまれCome not in terrors, as the King of kings,(おそれを知らず王の王として)But kind and good, with healing in Thy wings;(親しくやさしく、翼の中の癒しと)Tears for all woes, a heart for every plea.(すべての災難に涙を、あらゆる懇願に心を、)Come, Friend of sinners, thus abide with me.(こよ、罪びとの友、そしてわれと留まれ)Thou on my head in early youth didst smile,(私の若いころあなたは微笑んでいた)And though rebellious and perverse meanwhile,(そして私は生意気に意固地になったThou hast not left me, oft as I left Thee.(あなたは私を見棄てなかった、しばしば私はあなたに背いたのに)On to the close, O Lord, abide with me.(もっと近くへ、おお主よ、われととどまれ)I need Thy presence every passing hour.(毎時間あなたの存在が必要)What but Thy grace can foil the tempter's power?(あなたの優雅さがくじくのはなにか、誘惑者の力か、)Who, like Thyself, my guide and stay can be?(だれが導き手になれるのか、あなた以外)Through cloud and sunshine, Lord, abide with me.と光を通し、主よ、われととどまれ)I fear no foe, with Thee at hand to bless;(敵を怖れない、あなたがいるなら)Ills have no weight, and tears no bitterness.(病は重さ、涙はにがさを持たない)Where is death's sting? Where, grave, thy victory?(死のひと突きはどこに、墓に、それともあなたの勝利に?)I triumph still, if Thou abide with me.(わたしはそれでも勝つ、もしあなたが、われととどまればHold Thou Thy cross before my closing eyes;(わたしの閉じた目にあなたは十字架をかざす)Shine through the gloom and point me to the skies.(それは闇の中輝き、空を示す)Heaven's morning breaks, and earth's vain shadows flee;(天国の朝が始まり地上むなしい影は消える)In life, in death, O Lord, abide with me.生において、死において、おお主よ、われととどまれウィキソース日暮れて四方は暗く原文あります

※この「詞」の解説は、「日暮れて四方は暗く」の解説の一部です。
「詞」を含む「日暮れて四方は暗く」の記事については、「日暮れて四方は暗く」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「詞」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2020/03/08 00:42 UTC 版)

発音(?)

名詞

  1. 古典中国語における韻文形式のひとつ。代の詩(いわゆる漢詩唐詩)から発展し代に確立した宋詞

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「詞」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



詞と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「詞」の関連用語

詞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



詞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの詞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの斬月伝 (改訂履歴)、宋 (王朝) (改訂履歴)、ソウ楽都市OSAKA (改訂履歴)、我が家のお稲荷さま。 (改訂履歴)、歌 (改訂履歴)、オールド・ラング・サイン (改訂履歴)、日暮れて四方は暗く (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS