再現性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 再現性の意味・解説 

さいげん‐せい【再現性】

読み方:さいげんせい

科学実験などにおいて、所定条件手順の下で、同じ事象繰り返し起こったり、観察されたりすること。

写真印刷物ディスプレーなどの画像出力装置における画質。とくに色や質感正確さ、または意図したとおりの表現実現していることを指す。「色の—がよい」


再現性

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

再現性

英訳・(英)同義/類義語:reproducibility

科学実験得られ結果一度きりのものではなく別の人が同じ条件行えば、いつどこで行っても同じ結果得られること。実験結果信頼性計るもっとも基本的な指標

再現性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 16:48 UTC 版)

再現性(さいげんせい、: reproducibility)とは、同一の特性が同一の手法[注釈 1]により発現するとき、その結果の一致の近さのことである。言い換えると、実験条件を同じにすれば,同じ現象や同じ実験が同一の結果を与える場合,再現性があるという[1]。 例えば、同一の手法を測定条件の変化した状況に対して適用することで、結果が測定に由来する人工産物でなく、再現性があると確認できる[2][3]。関連する概念は複製可能性 (replication) であり、サンプル・研究手順・データ分析手法に違いがあるとき、少なくとも類似しているが同一でない結果を、独立して達成する能力を意味する[要出典][4]。再現性と複製可能性は共に「科学的手法[注釈 2]」の主要な信念である[5]。再現された測定値は、研究者によって提供された生データやコンピュータ・プログラムに基づいていてもよい。再現性の研究は、メタサイエンス英語版において、重要なテーマである[6]。対立概念は、事象が再現しないことであり「一回性」「再現不可能性」などと呼ばれる[要出典]


注釈

  1. ^ (例えば、査読付き論文などにより) 該当する科学的根拠が説明されている手法。
  2. ^ ただし、理想的な手法は、研究する領域や分野によって、少なからず異なる。
  3. ^ 訳注:対応する和訳を発見できなかったため、英名を併記。和名は単なる直訳。

出典

  1. ^ 日本化学会, ed. (2005), 第2版 標準化学用語辞典, 丸善出版, ISBN 978-4-621-07531-9 
  2. ^ JCGM 100:2008. Evaluation of measurement data – Guide to the expression of uncertainty in measurement, Joint Committee for Guides in Metrology, (2008), http://www.bipm.org/utils/common/documents/jcgm/JCGM_100_2008_E.pdf 
  3. ^ Taylor, Barry N.; Kuyatt, Chris E. (1994), NIST Guidelines for Evaluating and Expressing the Uncertainty of NIST Measurement Results Cover, Gaithersburg, MD, USA: National Institute of Standards and Technology, https://www.nist.gov/pml/nist-technical-note-1297 
  4. ^ Leek, Jeffrey T; Peng, Roger D (February 10, 2015). “Reproducible research can still be wrong: Adopting a prevention approach”. Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America 112 (6): 1645–1646. arXiv:1502.03169. Bibcode2015PNAS..112.1645L. doi:10.1073/pnas.1421412111. PMC 4330755. PMID 25670866. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4330755/. 
  5. ^ F., Repko, Allen (1959). Interdisciplinary research : process and theory. Szostak, Rick (Third ed.). Los Angeles. ISBN 9781506330488. OCLC 936687178 
  6. ^ Metascience: Reproducibility blues” (英語). Nature. pp. 619–620 (2017年3月29日). doi:10.1038/543619a. 2019年5月9日閲覧。
  7. ^ Definition of COMMENSURATE”. Definition of Commensurate by Merriam-Webster (2019年1月9日). 2019年1月9日閲覧。
  8. ^ Subcommittee E11.20 on Test Method Evaluation and Quality Control (2014), Standard Practice for Use of the Terms Precision and Bias in ASTM Test Methods, ASTM International, ASTM E177, http://www.astm.org/Standards/E177.htm (要購読契約)
  9. ^ Oxford Dictionaries "reproducibility" 1.1


「再現性」の続きの解説一覧

再現性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 19:34 UTC 版)

写真」の記事における「再現性」の解説

ここでの再現性は画質とほぼ同義である。写真画質判断する基準多数あるが、分解能コントラスト色再現性骨子考えられる。ここでは分解能とりあげる。これについて、その写真何個画像セルピクセル)で構築されるかで計ろうとする試みがある。 フィルム写真デジタル写真比較するとき、フィルム撮像素子画素数換算するとどの程度かと考えがちだが、何よりもまず両者あまりに異なる。そのため、フィルムデジタル分解能比較をするのは容易でない分解能測定さまざまな条件依存するフィルム場合フィルム寸法サイズ粒状性などのフィルム性能用いたレンズ性能依存するフィルムにはピクセル存在しないため、フィルムピクセル存在するものとして計測した分解能目安に過ぎないデジタルカメラではセンサー画像補間用い画像処理アルゴリズム、センサフィルタのバイヤーパターン(Bayer pattern)の効果記録画質などが関係する加えてデジタルカメラ撮像素子表示装置画素配列は、規則正しい繰り返しパターンを持つため、モアレ生じ場合があるが、フィルム感光粒子不規則に並んでいるためこのような現象起こらない24×36mm(ライカ)判カメラ撮影した写真の解像度評価まちまちである。たとえば、10メガピクセルという評価がある。より粒子の細かいフィルムを使うと、この数字上がり低級光学系使用劣悪な照明不適切現像がこの数字下げることもあり得る。この評価2007年最新鋭デジタルカメラライカ判カメラよりも優れているという評価含意している。ただし、35mmフィルム一般消費者向けのフォーマットである。プロ向けフィルムカメラとして中判カメラ大判カメラがある。これらに先の数値単純にあてがうと、2007年現在最新鋭デジタルカメラより優れた分解能を持つことになる。具体的には、6×4.5cm判フィルム写真は約36メガピクセル4×5in判は約130メガピクセルである。8×10in判は約540メガピクセルになる。しかし、20メガピクセルや7メガピクセルという評価もある。ライカ判フイルムISO50クラス低感度20メガピクセル相当というのは銀粒子サイズなどから計算されたものであり、実効的には空間周波数的にみて、色調的・階調的に平坦な特性有するのはそのおおむね40%程度であり、それ以下細部描写空間周波数比例して劣化してくることから、およそ8メガピクセル程度とみるのが正しい。やはりフイルム感光粒子並びサイズ不均一性や分散性・乳剤層の厚みによる焦点のにじみなどの物理的限界からみてもこれは疑いようがないといえる高性能レンズ用い理想的な露出撮影した現代超微粒子白黒フィルム分解能は、30メガピクセル上のファイルサイズにおいて適当な細かさ得られる一般消費者向けライカ判カラーフィルムでは12メガピクセル以上に安価なライカ判フィルムカメラコンパクトカメラ)でも8メガピクセル以上に価し得る。 画像表示用い媒体考慮に入れる必要がある。たとえば、せいぜい2メガピクセル程度のものが主流であるテレビコンピュータのディスプレイ写真表示するのみであればローエンドデジタルカメラ出せ解像度でさえ十分と言える。4×6inのプリント出力する場合限っても、デジタルフィルムの間に知覚できる差はある。出力媒体大きな広告板なのであれば、高い解像度をもった媒体大きな判が必要になるだろう。

※この「再現性」の解説は、「写真」の解説の一部です。
「再現性」を含む「写真」の記事については、「写真」の概要を参照ください。


再現性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/04 08:56 UTC 版)

IEEE 754」の記事における「再現性」の解説

IEEE 754-1985 では実装自由度大きかった符号化例外発生条件など)。IEEE 754-2008 では実装自由度狭めているが、それでも若干の自由は残っている(特に二進形式)。再現性に関する節では、再現性のあるプログラム書けよう言標準推奨しており(すなわち、その言語のどの処理系でも1つプログラムが同じ結果となること)、そのためにどうすべきかを解説している。

※この「再現性」の解説は、「IEEE 754」の解説の一部です。
「再現性」を含む「IEEE 754」の記事については、「IEEE 754」の概要を参照ください。


再現性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 04:44 UTC 版)

科学的方法」の記事における「再現性」の解説

論じ対象測定することが可能であったとして、今度は、再現性が問題になる。再現性については、例えば、物理学者中谷宇吉郎(1900-1962)は1958年著書において「科学再現可能な問題適用範囲限られる」と述べた19世紀科学では、文字通りの「再現性」が重視されていた。 一方筑波大学教授宮島龍興日本教工学振興提言で、現代では(厳密な意味での)再現性や定量化難し対象科学対象となってきている、と指摘した。この背景には、(20世紀なかでも20世紀後半における)推測統計学導入により従来の記述統計ベースとした統計理だけでは扱い切れなかった対象定量的考察しえるようになったことがある例え医学・薬学心理学経済学などは、根本的に複雑性複合性を内包していて、再現性を得にくい生体社会そのものを扱う。(19世紀までの科学水準ではこれをうまく扱えなかったが)現代の科学においてはこれらも、科学的な研究対象である。つまり、このような古典的な意味での再現性が無い分野についても、統計学の手法を用いて科学的な方法対象とする」という立場が、現在の科学的方法主流である。この論点については、次節にて述べる。

※この「再現性」の解説は、「科学的方法」の解説の一部です。
「再現性」を含む「科学的方法」の記事については、「科学的方法」の概要を参照ください。


再現性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/01 08:46 UTC 版)

Galaxy (計算生物学)」の記事における「再現性」の解説

科学的結果公表されるとき、出版物は他の人が実験繰り返して同じ結果を得るのに十分な情報を含むべきであり、実験分野から計算過程分野にまで拡大するための多く努力なされてきたが、当初期待より困難であることが判明したGalaxyでは、計算分析あらゆる段階についての十分な情報取得することで再現性をサポートしているため、分析正確に繰り返せる。その為には、すべての初期条件過程、および最終データセットのほか、提供されるパラメータ、および分析の各段階順序追跡求められる

※この「再現性」の解説は、「Galaxy (計算生物学)」の解説の一部です。
「再現性」を含む「Galaxy (計算生物学)」の記事については、「Galaxy (計算生物学)」の概要を参照ください。


再現性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 04:54 UTC 版)

ピアノロール」の記事における「再現性」の解説

特に困ったのは「同音連打する」ことである。アップライトピアノただでさえ同音連打できないのだから、19世紀ピアノ音楽再現には非常に不適な存在であった。しかし、スケールは生のピアニストより速く弾けるため、その手演奏曲目好んで収録された。ピアノリストも、演奏家解釈まではさほど修正していなかったので、当時ピアニストまったくもってイン・テンポでは演奏できておらず、その上速くなったり遅くなったりといった演奏家性能そのまま収録された。 これは現在YamahaのDisklavierでもその同音再現能力疑問視されており、Yamaha自動ピアノプロモーション行ったときも同音連打を行う曲目カットされ代わりにトリル」なら大丈夫だったというありさまだった。ヤニス・クセナキスの「エヴリアリ」も現在のDisklavierの性能をもってしても遅延生じる。2016年テクノロジーをもってしても、同じ個所素早く連打するというピアニスト性能実現できていないのである

※この「再現性」の解説は、「ピアノロール」の解説の一部です。
「再現性」を含む「ピアノロール」の記事については、「ピアノロール」の概要を参照ください。


再現性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 03:41 UTC 版)

ベイズ因子」の記事における「再現性」の解説

詳細は「再現性の危機」を参照 2017年6月72人の著名な研究者が、新たな発見をしたと主張する際の証拠統計的基準低さ再現性の危機一因になっているとする論文発表した新発見統計的有意性評価するために、科学者好んで用いP値閾値は0.05から0.005に引き下げるべきであると、統計学大家たちは主張する。その一方イリノイ工科大学計算機科学者Shlomo Argamonは「実験する方法多数ある限りどんなに小さP値閾値用いてもその中に一つ実験方法偶然に有意になる可能性極めて高い」と新しい方法論的な基準求める。実際小さP値閾値用いたお蔵入り問題がより著しくなり、多数論文出版できなくなる。その結果多く学者たちはP値使用停止し代わりにベイズ因子多用するようになった

※この「再現性」の解説は、「ベイズ因子」の解説の一部です。
「再現性」を含む「ベイズ因子」の記事については、「ベイズ因子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再現性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「再現性」の例文・使い方・用例・文例

  • それの再現性はとても悪い。
  • これは再現性がよい。
  • その試験結果は再現性がない。
  • 私はその再現性を確認しました
  • それの再現性は十分である。
  • 私はそれの再現性は十分であると確認できた。
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再現性」の関連用語

再現性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再現性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
オムロン株式会社オムロン株式会社
© Copyright OMRON Corporation 1996-2024. All Rights Reserved.
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの再現性 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの写真 (改訂履歴)、IEEE 754 (改訂履歴)、科学的方法 (改訂履歴)、Galaxy (計算生物学) (改訂履歴)、ピアノロール (改訂履歴)、ベイズ因子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS