山陰本線とは? わかりやすく解説

さんいん‐ほんせん【山陰本線】

読み方:さんいんほんせん

京都から鳥取松江経て山陽本線幡生(はたぶ)(山口県)に至るJR線長門市仙崎間の支線を含む。全長676キロ


山陰本線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 20:15 UTC 版)

山陰本線(さんいんほんせん)は、京都府京都市下京区京都駅から中国地方日本海沿岸(山陰地方)を経由し、山口県下関市幡生駅に至る西日本旅客鉄道(JR西日本)の鉄道路線幹線)である。このほか、仙崎支線あるいは仙崎線と呼ばれる長門市駅 - 仙崎駅間の支線を持つ。




「山陰本線」の続きの解説一覧

山陰本線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 01:37 UTC 版)

青春鉄道」の記事における「山陰本線」の解説

身長193cm、体重83kg。

※この「山陰本線」の解説は、「青春鉄道」の解説の一部です。
「山陰本線」を含む「青春鉄道」の記事については、「青春鉄道」の概要を参照ください。


山陰本線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 17:31 UTC 版)

鉄道少女ふたり旅」の記事における「山陰本線」の解説

第13話登場二人温泉津温泉寄り道した

※この「山陰本線」の解説は、「鉄道少女ふたり旅」の解説の一部です。
「山陰本線」を含む「鉄道少女ふたり旅」の記事については、「鉄道少女ふたり旅」の概要を参照ください。


山陰本線(全通以前)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 01:30 UTC 版)

「山陰本線」の記事における「山陰本線(全通以前)」の解説

1902年明治35年11月1日境駅現在の境港駅) - 米子駅 - 御来屋駅間が開業米子駅 - 御来屋駅間は12M5C≒19.41 km)。現在の山陰本線にあたる区間米子駅淀江駅御来屋駅開業12月1日熊党駅現在の伯耆大山駅)が開業1903年明治36年8月28日御来屋駅 - 八橋駅間(11.0M≒17.70 km)が延伸開業下市駅赤碕駅八橋駅現在の浦安駅)が開業12月20日八橋駅 - 倉吉駅間(9.7M≒15.61 km)が延伸開業由良駅倉吉駅開業1904年明治37年3月15日倉吉駅 - 松崎駅間(3.4M≒5.47 km)が延伸開業松崎駅開業1905年明治38年5月15日松崎駅 - 青谷駅間(7.4M≒11.91 km)が延伸開業泊駅青谷駅開業1907年明治40年4月28日青谷駅 - 鳥取仮停車場間(12.9M≒20.76 km)が延伸開業浜村駅宝木駅湖山駅鳥取仮停車場開業1908年明治41年4月5日鳥取駅 - 鳥取仮停車場間(1.1M≒1.77 km)、米子駅 - 安来駅間(5.5M≒8.85 km)が延伸開業起点境駅から鳥取駅変更し鳥取駅 - 安来駅間が本線米子駅 - 境駅間が支線となる。鳥取駅安来駅開業鳥取仮停車場廃止11月8日安来駅 - 松江駅間(12.5M≒20.12 km)が延伸開業荒島駅揖屋駅馬潟駅現在の東松江駅)、松江駅開業1909年明治42年3月11日名和仮乗降場開業10月12日国有鉄道線路名称制定鳥取駅 - 米子駅 - 松江駅間を山陰本線とする。 11月7日松江駅 - 宍道駅間(10.6M≒17.06 km)が延伸開業湯町駅現在の玉造温泉駅)と宍道駅開業1910年明治43年6月10日岩美駅 - 鳥取駅間(11.4M≒18.35 km)、宍道駅 - 荘原駅間(2.5M≒4.02 km)が延伸開業岩美駅荘原駅開業10月10日荘原駅 - 出雲今市駅間(7.2M≒11.59 km)が延伸開業塩見駅現在の福部駅)、直江駅出雲今市駅現在の出雲市駅)が開業1911年明治44年10月1日熊党駅大山駅改称11月10日浜坂駅 - 岩美駅間(8.7M≒14.00 km)が延伸開業浜坂駅居組駅開業1912年明治45年1月31日名和仮乗降場仮停車場変更し名和仮停車場開業3月1日香住駅 - 浜坂駅間(11.1M≒17.86 km)が延伸開業し京都駅 - 出雲今市駅間が全通京都線全線阪鶴線綾部駅 - 福知山駅間、播但線福知山駅 - 香住駅間を山陰本線に編入鎧駅久谷駅開業3月2日玄武洞仮停車場開業5月1日倉吉駅上井駅改称1913年大正2年11月21日出雲今市駅 - 小田駅間(9.6M≒15.45 km)が延伸開業知井宮駅現在の西出雲駅)、江南駅小田駅開業1915年大正4年3月10日下北条駅開業3月31日米子駅 - 安来駅間に清水寺仮停車場開業7月11日小田駅 - 石見大田駅間(10.6M≒17.06 km)が延伸開業田儀駅波根駅久手駅石見大田駅現在の大田市駅)が開業1917年大正6年5月1日大山駅伯耆大山駅改称5月15日石見大田駅 - 仁万駅間(7.3M≒11.75 km)が延伸開業五十猛駅仁万駅開業1918年大正7年4月21日玄武洞仮停車場が駅に変更され玄武洞駅開業11月25日仁万駅 - 浅利駅間(11.9M≒19.15 km)が延伸開業馬路駅温泉津駅黒松駅浅利駅開業1920年大正9年12月25日浅利駅 - 都野津駅間(6.6M≒10.62 km)が延伸開業石見江津駅現在の江津駅)と都野津駅開業1921年大正10年9月1日都野津駅 - 浜田駅間(9.1M≒14.65 km)が延伸開業波子駅下府駅浜田駅開業1922年大正11年3月10日浜田駅 - 周布駅間(5.9M≒9.50 km)が延伸開業石見長浜駅現在の西浜田駅)と周布駅開業9月1日周布駅 - 三保三隅駅間(6.1M≒9.82 km)が延伸開業三保三隅駅開業1923年大正12年12月26日三保三隅駅 - 石見益田駅現在の益田駅)間(13.6M≒21.89 km)が延伸開業山口線接続鎌手駅石見津田駅開業1924年大正13年4月1日折居駅開業1925年大正14年3月8日石見益田駅 - 石見小浜駅間 (6.1M) が延伸開業石見小浜駅現在の戸田小浜駅)が開業7月6日湖山駅 - 宝木駅間に白兎仮停車場開業10月10日下山駅開業11月1日石見小浜駅戸田小浜駅改称1926年大正15年4月1日岡見駅開業9月16日静間駅開業9月17日大山口駅開業1927年昭和2年6月19日戸田小浜駅 - 飯浦駅間(2.3M≒3.70 km)が延伸開業飯浦駅開業1928年昭和3年3月25日飯浦駅 - 須佐駅間(7.7M≒12.39 km)が延伸開業江崎駅須佐駅開業7月4日八橋仮停車場現在の八橋駅)が開業9月11日末恒駅開業10月25日石見福光駅開業1929年昭和4年8月17日嵯峨駅 - 馬堀駅間に松尾山信号場開設12月25日来待駅開業1930年昭和5年4月1日営業距離単位マイルからメートル変更京都駅 - 須佐駅間 336.8M→542.0 km)。貨物支線 馬潟駅 - 馬潟港駅間 (1.0 km) が開業貨物駅として馬潟港駅開業京都駅 - 丹波口駅間の貨物営業廃止1931年昭和6年7月18日諸寄仮停車場開業

※この「山陰本線(全通以前)」の解説は、「山陰本線」の解説の一部です。
「山陰本線(全通以前)」を含む「山陰本線」の記事については、「山陰本線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山陰本線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



山陰本線と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陰本線」の関連用語

1
96% |||||

2
96% |||||

3
96% |||||

4
96% |||||

5
96% |||||

6
96% |||||

7
96% |||||

8
96% |||||

9
96% |||||

10
96% |||||

山陰本線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陰本線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山陰本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青春鉄道 (改訂履歴)、鉄道少女ふたり旅 (改訂履歴)、山陰本線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS