山陰本線京都口とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山陰本線京都口の意味・解説 

山陰本線京都口(嵯峨野線)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)

国鉄113系電車」の記事における「山陰本線京都口(嵯峨野線)」の解説

1990年山陰本線京都駅 - 園部駅間嵯峨野線電化により113系投入され向日町運転所当時)に配置された。運転開始時は非冷房初期車である網干電車区0番台福知山運転所800番台転入したが、同年夏より冷房車2000番台転入し翌年には大多数2000番台となった電気連結器装備するC編成運用され、L編成電気連結器を未装備)による湖西線・草津線系統運用に入ることもあった。1996年園部 - 福知山間の電化後は、福知山電車区113系S編成53005800番台)との併結運用見られた。 2004年から2005年にかけて、ラッシュ時用としてサハ111形組み込んだ8両固定編成が3編成存在していた。サハ111形体質改善工事受けた6両が在籍していたが、2005年宮原電車区への転属時に編成から外され保留車となり、2007年5月30日廃車となった。これによりサハ111形形式消滅となっている。 2008年福知山線223系新製投入により同線の221系網干総合車両所から京都総合運転所転入し嵯峨野線湖西線での221系運用2008年2月より開始された。余剰となった113系広島地区転用され、広島運転所103系順次置き換えた京都 - 園部間の複線化完成した2010年3月13日ダイヤ改正嵯峨野線での113系運用終了した山陰本線での運用終了余剰となった京都総合運転所所属車のうち、3編成湘南色)が岡山電車区2012年10月まで貸し出され2008年から2010年にかけて17編成広島運転所転属している。なお、米子支社管内の「通勤ライナー」用としてL08編成後藤総合車両所貸し出されていたが、2010年3月13日ダイヤ改正返却された。

※この「山陰本線京都口(嵯峨野線)」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「山陰本線京都口(嵯峨野線)」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山陰本線京都口」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山陰本線京都口」の関連用語

山陰本線京都口のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山陰本線京都口のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄113系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS