1→2501とは? わかりやすく解説

1→2501

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 09:11 UTC 版)

国鉄マヤ34形客車」の記事における「1→2501」の解説

1959年昭和34年)に製造された。屋根の形状10系客車同様の深い丸屋根で、冷房装置は未搭載片方妻面には埋め込み式の前照灯2灯を装備しなおかつその妻面の窓3枚(うち1枚貫通扉窓)が非常に大き縦長である。観測出窓の傍に(鉄道車両としては珍しく丸窓がある。以上のような特徴ある外観をしている。また、同系列としては唯一新製時から蒸気暖房装備している。塗装ぶどう色2号地色黄1号帯の塗装であったが、のちに青15号の地に側面中央部上部黄1号の帯を1本ずつ配した塗装塗り替えられた。1967年昭和42年)に北海道用として耐寒耐雪改造(原番号+500電気暖房設置併施で+2000)を施しマヤ34 2501へ改番された。分割民営化直前1987年昭和62年)に廃車

※この「1→2501」の解説は、「国鉄マヤ34形客車」の解説の一部です。
「1→2501」を含む「国鉄マヤ34形客車」の記事については、「国鉄マヤ34形客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1→2501」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1→2501」の関連用語

1→2501のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1→2501のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄マヤ34形客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS