111系とは? わかりやすく解説

111系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 07:38 UTC 版)

国鉄113系電車」の記事における「111系」の解説

クハ111-1佐久間レールパーク保存時代 クハ111-1車内 1962年6月より東海道本線東京口用として大船電車区(現・鎌倉車両センター)と静岡運転所(現・静岡車両区)に導入された。1967年秋に横須賀線にも進出した が、当初東海道本線と同じ湘南色使用されたため、誤乗防止の為前面横須賀線ラインカラーであるスカ色のヘッドマーク行先表示板取付けられていた。 登場当初編成を以下に示す。基本編成中間先頭車両(Tc)が組み込まれているが、これは新幹線開通した際の編成短縮見込んだためである。新幹線開業後偶数向きクハ(Tc1)を組み込み4両+4両+8両の16編成として、8両・12両・16両の3種類の編成運用される構想となっていた。 登場当初編成東京 神戸クハ111(Tc) モハ111(M) モハ110(M') クハ111(Tc1) + クハ111(Tc) モハ111(M) モハ110(M') クハ111(Tc) モハ111(M) モハ110(M') サロ111(Ts) サロ111(Ts) モハ111(M) モハ110(M') クハ111(Tc1) 付属編成 + 基本編成 相前後して1時間定格出力120 kWの強力型モーターMT54形開発されたため、直流近郊形電車もこれを搭載した113系移行し、111系の新規製造1962年 - 1963年短期間終わっている。モハ111110形製造64ユニット終了し以後モハ113112形移行したが、動力のない制御車引き続きクハ111形として増備されている。クハ111形1 - 45301 - 330が111系時代製造となった1974年以降113系0'番台新製冷房車)の投入によって大船所属車は広島運転所転出しその後東海道本線静岡地区山陽本線広島・下関地区集中使用された。なお、111系と同じ時期製造されクハ111形一部は、鳳電車区(のちに日根野電車区)に転配され関西本線湊町現在のJR難波) - 奈良間阪和線紀勢本線などで使用された。 これらは国鉄末期から廃車始まっていたが、国鉄最末期1987年3月四国地区予讃本線高松 - 坂出多度津 - 観音寺間と土讃本線多度津 - 琴平間)で電化実施されるに伴い12両(モハ111/110-13・2436, クハ111-61128303317323)が4両編成3本組んで四国高松運転所)に転用され、そのまま四国旅客鉄道JR四国)に承継された。JR化後1988年には、JR四国用として日本国有鉄道清算事業団保有していた8両(モハ111/110-3・4, クハ111-21027・29)の車籍が復活した。 なお、111系として落成し西日本旅客鉄道JR西日本)に継承されクハ111-314は後述高速化改造施工によりクハ111-5314に改番のうえ、2006年5月まで在籍していた。また、台車・主電動機一部豊橋鉄道へ譲渡され、同社渥美線用の1900系走行機器 として使用されたのち、さらに京福電気鉄道福井支社(現 えちぜん鉄道)へ譲渡されモハ1101形(MC1101形)の走行機器 として2014年同形式が全廃されるまで使用された。

※この「111系」の解説は、「国鉄113系電車」の解説の一部です。
「111系」を含む「国鉄113系電車」の記事については、「国鉄113系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「111系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「111系」の関連用語

111系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



111系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄113系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS