離脱とは? わかりやすく解説

り‐だつ【離脱】

読み方:りだつ

[名](スル)ある状態から抜け出すこと。また、組織などから離れ去ること。「戦線—」


離脱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/13 07:49 UTC 版)

離脱(りだつ、: Withdrawal)とは、医薬品や娯楽的な薬物英語版のように依存を形成する薬物を減量あるいは断薬することによって一連の症状を生じることを意味する[1]。また、その症状(離脱症状)のことを単に「離脱」と表現することもある[2]。以前は退薬の訳語も併記された[1]。アメリカでは1960年代後半以前に禁断 (Abstinenceの語が用いられたが、薬物を完全に断った場合のみならず、服用を続けながら減量した状態でも症状が現れるため、現在ではこの語は避けられている[1]。減量とは逆に、薬物を過剰摂取したことによって生じる状態は薬物中毒とよばれる。


  1. ^ a b c d e f g h 小片基「精神医学用語解説120. 離脱症状」『臨床精神医学』第23巻第13号、1994年12月、1706-1707頁。 
  2. ^ a b 松下正明(総編集) 著「アルコール依存と関連障害(症状・経過・診断)」、編集:牛島定信、小山司、三好功峰、浅井昌弘、倉知正佳、中根允文 編『薬物・アルコール関連障害』中山書店〈臨床精神医学講座8〉、1999年6月、199頁。ISBN 978-4521492018 
  3. ^ a b “Development of a rational scale to assess the harm of drugs of potential misuse”. Lancet 369 (9566): 1047–53. (March 2007). doi:10.1016/S0140-6736(07)60464-4. PMID 17382831. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0140-6736(07)60464-4. 
  4. ^ 薬物政策国際委員会 (2011). War on Drugs. The Global Commission on Drug Policy. http://www.opensocietyfoundations.org/sites/default/files/global-commission-report-english-20110624.pdf 
  5. ^ a b c アメリカ精神医学会 2004, p. 194.
  6. ^ a b c d e f g h Galanter, Marc; Kleber, Herbert D (1 July 2008). The American Psychiatric Publishing Textbook of Substance Abuse Treatment (4th ed.). United States of America: American Psychiatric Publishing Inc. p. 58. ISBN 978-1-58562-276-4. https://books.google.co.jp/books?id=6wdJgejlQzYC&pg=PA58&redir_esc=y&hl=ja 
  7. ^ アメリカ精神医学会 2004, pp. 282, 213.
  8. ^ a b c d e f g h 世界保健機関 2004, pp. 107–109.
  9. ^ a b コロンビア大学嗜癖物質乱用国立センター 2012, p. 88.
  10. ^ a b アメリカ精神医学会『DSM-III-R 精神障害の診断・統計マニュアル』高橋三郎訳、医学書院、1988年、153頁。ISBN 978-4260117388 
  11. ^ WHO Programme on Substance Abuse (1996年11月). Rational use of benzodiazepines - Document no.WHO/PSA/96.11 (pdf) (Report). World Health Organization. p. 21. OCLC 67091696. 2013年3月10日閲覧
  12. ^ “Chapter 15: Reinforcement and Addictive Disorders”. Molecular Neuropharmacology: A Foundation for Clinical Neuroscience (2nd ed.). New York: McGraw-Hill Medical. (2009). pp. 364–375. ISBN 9780071481274 
  13. ^ Nestler EJ (December 2013). “Cellular basis of memory for addiction”. Dialogues Clin. Neurosci. 15 (4): 431–443. PMC 3898681. PMID 24459410. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3898681/. 
  14. ^ Glossary of Terms”. Mount Sinai School of Medicine. Department of Neuroscience. 2015年2月9日閲覧。
  15. ^ “Neurobiologic Advances from the Brain Disease Model of Addiction”. N. Engl. J. Med. 374 (4): 363–371. (January 2016). doi:10.1056/NEJMra1511480. PMID 26816013. 
  16. ^ 中村春香、成田健一「嗜癖とは何か-その現代的意義を歴史的経緯から探る」『人文論究』第60巻第4号、2011年2月、37-54頁、NAID 120003802584 
  17. ^ 世界保健機関 (1957). WHO Expert Committee on Addiction-Producing Drugs - Seventh Report / WHO Technical Report Series 116 (pdf) (Report). World Health Organization. pp. 9–10.
  18. ^ 世界保健機関 (1994) (pdf). Lexicon of alchol and drug term. World Health Organization. pp. 6. ISBN 92-4-154468-6. http://whqlibdoc.who.int/publications/9241544686.pdf  (HTML版 introductionが省略されている
  19. ^ a b 小宮山徳太郎「アルコール退薬の臨床一退薬症状群、遷延性退薬徴候、後遺障害」『日本臨床』第55巻特別、1997年、393-405頁。 
  20. ^ a b 柳田知司「薬物依存関係用語の問題点」(pdf)『臨床薬理』第6巻第4号、1975年、347-350頁、doi:10.3999/jscpt.6.347NAID 130002041760 
  21. ^ a b 世界保健機関. The ICD-10 Classification of Mental and Behavioural Disorders: Clinical descriptions and diagnostic guidelines (pdf) (Report). World Health Organizetion. pp. 5–7. 2014年6月4日閲覧
  22. ^ a b アメリカ精神医学会 2004, p. 192.
  23. ^ a b c 世界保健機関 2003.
  24. ^ a b アメリカ精神医学会 2004, p. 193.
  25. ^ アメリカ精神医学会 2004, p. 203.
  26. ^ アメリカ精神医学会 2004, pp. 220–221.
  27. ^ アメリカ精神医学会 2004, pp. 246–247.
  28. ^ アメリカ精神医学会 2004, p. 288.
  29. ^ アレン・フランセス『精神疾患診断のエッセンス―DSM-5の上手な使い方』金剛出版、2014年3月、146頁。ISBN 978-4772413527 Essentials of Psychiatric Diagnosis, Revised Edition: Responding to the Challenge of DSM-5®, The Guilford Press, 2013.
  30. ^ a b c d e f g コロンビア大学嗜癖物質乱用国立センター 2012, pp. 88–92.
  31. ^ 世界保健機関 1969, pp. 9–12.
  32. ^ a b 世界保健機関 2009, p. 3.
  33. ^ WHO Programme on Substance Abuse 1996, p. 20.
  34. ^ Ebadi, Manuchair (23 October 2007). “Alphabetical presentation of drugs”. Desk Reference for Clinical Pharmacology (2nd ed.). USA: CRC Press. p. 512. ISBN 978-1-4200-4743-1. https://books.google.co.uk/books?id=ihxyHbnj3qYC&pg=PA512&hl=en 
  35. ^ a b Jorge R. Petit 2011, p. 216.
  36. ^ 世界保健機関 1969, p. 20.
  37. ^ 世界保健機関 2009, p. 44.
  38. ^ a b 世界保健機関 2009, p. 43.
  39. ^ a b Jorge R. Petit 2011, p. 214.
  40. ^ a b c Jorge R. Petit 2011, p. 218.
  41. ^ 世界保健機関 2004, p. 91.
  42. ^ 世界保健機関 2004, pp. 100.
  43. ^ 江刺正嘉 (2010年6月29日). “向精神薬:過量服薬対策、厚労相が表明 省内にPT”. 毎日新聞: p. 東京朝刊1面 
  44. ^ 2012年11月29日 第1回依存症者に対する医療及びその回復支援に関する検討会 議事録. 厚生労働省. 29 November 2012. 2013年6月7日閲覧
  45. ^ 2013年1月31日 第3回依存症者に対する医療及びその回復支援に関する検討会 議事録. 厚生労働省. 31 January 2013. 2013年6月7日閲覧
  46. ^ Neil B. Sandson『精神科薬物相互作用ハンドブック』医学書院、2010年。ISBN 978-4260009591 、Drug-Drug Interaction Primer: A Compendium of Case Vignettes for the Practicing Clinician, 2007
  47. ^ 加藤隆一監修、鈴木映二『向精神薬の薬物動態学 -基礎から臨床まで』星和書店、2013年、表紙帯頁。ISBN 978-4791108374  出版社による書籍の概要ページに薬物動態学を苦手とする精神科医が多いという旨が書かれている。
  48. ^ 厚生労働省自殺・うつ病等対策プロジェクトチーム『過量服薬への取組-薬物治療のみに頼らない診療体制の構築に向けて』(pdf)(プレスリリース)2010年9月9日、7-8頁https://www.mhlw.go.jp/bunya/shougaihoken/jisatsu/dl/torimatome_5.pdf2013年3月15日閲覧 
  49. ^ 抗精神病薬減量法ガイドラインを発表 -多剤大量処方から少しずつ最適な処方への工夫』(プレスリリース)独立行政法人国立精神・神経医療研究センター、2013年10月4日http://www.ncnp.go.jp/press/press_release131004.html 
  50. ^ a b SCAP group (2013年7月12日). SCAP 法による抗精神病薬減量支援シート (pdf) (Report). 国立精神・神経医療研究センター. 2013年10月4日閲覧
  51. ^ 伊豫雅臣(監修)、中込和幸(監修) 編『過感受性精神病』星和書店、2013年5月。ISBN 978-4791108404 
  52. ^ 田辺英 著「60 抗精神病薬の離脱症状について教えてください。」、藤井康男(編集)、稲垣中(編集協力) 編『統合失調症の薬物療法100のQ&A』星和書店、2008年5月、194-195頁。ISBN 978-4791106677 
  53. ^ “抗精神病薬 減薬指針…多剤大量処方の改善急務”. 読売新聞. (2013年11月13日). オリジナルの2013年11月14日時点におけるアーカイブ。. https://megalodon.jp/2013-1114-2312-45/www.yomidr.yomiuri.co.jp/page.jsp?id=87600 2014年1月20日閲覧。 
  54. ^ 姫井昭男『精神科の薬がわかる本』(1版)医学書院、2008年、113頁。ISBN 978-4-260-00763-4 
  55. ^ 笠陽一郎『精神科セカンドオピニオン―正しい診断と処方を求めて』シーニュ、2008年7月、204-206頁。ISBN 978-4-9903014-1-5 
  56. ^ 山田武史 著「12 抗コリン性抗パーキンソン薬について教えて下さい。抗コリン性パーキンソン病を併用することによるデメリットはどのようなものがあるでしょうか?本当に認知機能に影響するのでしょうか?」、藤井康男(編集)、稲垣中(編集協力) 編『統合失調症の薬物療法100のQ&A』星和書店、2008年5月、35-37頁。ISBN 978-4791106677 
  57. ^ David Healy Antipsychotics (rxisk.org, Update 2016) 2016年12月14日閲覧
  58. ^ 日本うつ病学会; 気分障害のガイドライン作成委員会『日本うつ病学会治療ガイドライン II.大うつ病性障害2012 Ver.1』(pdf)(レポート)(2012 Ver.1)日本うつ病学会、気分障害のガイドライン作成委員会、2012年7月26日、26頁http://www.secretariat.ne.jp/jsmd/mood_disorder/img/120726.pdf2013年1月1日閲覧 
  59. ^ 厚生労働科学研究・障害者対策総合研究事業「睡眠薬の適正使用及び減量・中⽌のための診療ガイドラインに関する研究班」および日本睡眠学会・睡眠薬使用ガイドライン作成ワーキンググループ 編; 気分障害のガイドライン作成委員会『睡眠薬の適正な使⽤と休薬のための診療ガイドラインー出⼝を⾒据えた不眠医療マニュアル』(pdf)(レポート)(2013年10月22日改訂版(医療従事者向けの記述が削除された版))日本うつ病学会、気分障害のガイドライン作成委員会、2013年6月25日初版、35頁http://www.jssr.jp/data/pdf/suiminyaku-guideline.pdf2014年3月12日閲覧 
  60. ^ 中川敦夫ら『向精神薬の処方実態に関する国内外の比較研究(平成22年度総括・分担研究報告書厚生労働科学研究費補助金厚生労働科学特別研究事業)』(pdf)2011年3月、8頁http://www.ncnp.go.jp/tmc/pdf/22_report10.pdf 
  61. ^ 世界保健機関 2009, p. 40-41.
  62. ^ 英国精神薬理学会; AR Lingford-Hughes, S Welch, L Peters and DJ Nutt (July 2012). “BAP updated guidelines: evidence-based guidelines for the pharmacological management of substance abuse, harmful use, addiction and comorbidity: recommendations from BAP” (pdf). Journal of Psychopharmacology 26 (7): 899–952. doi:10.1177/0269881112444324. PMID 22628390. http://www.bap.org.uk/pdfs/BAPaddictionEBG_2012.pdf. 
  63. ^ 英国精神薬理学会; Nutt, David; Baldwin, David; Aitchison, Katherine (2013). “Benzodiazepines: Risks and benefits. A reconsideration” (pdf). J Psychopharmacol 27 (11): Epub 2013 Sep 24. doi:10.1177/0269881113503509. PMID 24067791. http://www.bap.org.uk/pdfs/Benzodiazepines_Guidelines_2013.pdf. 
  64. ^ “Antidepressant discontinuation syndrome”. American Family Physician 74 (3): 449–56. (August 2006). PMID 16913164. http://www.aafp.org/afp/2006/0801/p449.html. 
  65. ^ グラクソ・スミスクライン『パキシル錠5mg, 10mg, 20mg 医薬品添付文書』(レポート)日本医薬情報センター、2013年11月http://database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00058794.pdf2014年3月15日閲覧 
  66. ^ 抗うつ薬「パキシル®錠5mg」、新発売~減量、投与中止する際の低含量製剤として』(プレスリリース)グラクソ・スミスクライン、2010年9月24日http://glaxosmithkline.co.jp/press/press/2010_07/P1000652.html2014年3月15日閲覧 
  67. ^ Maizels M (December 2004). “The patient with daily headaches”. Am Fam Physician 70 (12): 2299–306. PMID 15617293. 
  68. ^ a b Meeks, Ashley (2008年12月7日). “Mayor abandons anti-drug program affiliated with Church of Scientology”. Las Cruces Sun-News. http://www.lcsun-news.com/ci_11158958 2014年3月20日閲覧。 
  69. ^ a b Robert W. Welkos; Joel Sappell (1990年6月27日). “Church Seeks Influence in Schools, Business, Science”. Los Angeles Times. http://www.latimes.com/news/local/la-scientology062790,0,884315,full.story 2014年3月20日閲覧。 
  70. ^ a b c LeFlore, Jeanne (2013年8月7日). “Narconon Arrowhead loses state certification”. McAlester News-Capitol. http://www.mcalesternews.com/breakingnews/x1981930665/Narconon-Arrowhead-loses-state-certification 2014年3月20日閲覧。 
  71. ^ a b c d Peters, Paul (2008年7月10日). “Scientology Nation”. Salt Lake City Weekly: pp. 20–22, 24. http://www.cityweekly.net/utah/article-230-1722-feature-scientology-nation-l-ron-hubbardrss-otherworldly-salvation-plan-erupts-on-montanarss-blackfeet-reservation.html?current_page=all 2014年3月20日閲覧。 
  72. ^ a b c Scientologist-run rehab centre ordered closed in Quebec”. CBC News (2012年4月17日). 2012年4月21日閲覧。
  73. ^ Dulaney, Josh (2012年5月16日). “Anti-drug Pamphlets Linked to Scientology Gone From Santa Ana Police Department”. Orange County Weekly. http://blogs.ocweekly.com/navelgazing/2012/05/anti-drug_pamphlets_linked_to_scientology_gone_from_santa_ana_police_department.php 2014年3月20日閲覧。 



離脱(ログアウト)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 15:35 UTC 版)

BALDR SKY」の記事における「離脱(ログアウト)」の解説

没入ダイブ)に対し仮想空間から実体へと意識を戻すこと。本来は簡単なコマンド行えるものの、仮想空間上に設定された離脱不能地帯や離脱を妨害する電子アイテム、あるいは妨害ジャミング)等により、離脱が不能となる場合存在する。離脱不能地帯離れるか、電子アイテム解除破壊することが困難である場合コンソールシステム通じた強制離脱(アボート)や肉体から物理的に接続端子引き抜く回線切断ディスコネクト)が必要となることもある。

※この「離脱(ログアウト)」の解説は、「BALDR SKY」の解説の一部です。
「離脱(ログアウト)」を含む「BALDR SKY」の記事については、「BALDR SKY」の概要を参照ください。


離脱(断薬)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 09:33 UTC 版)

ヒドロモルフォン」の記事における「離脱(断)」の解説

ヒドロモルフォン使用者は、薬物中断される痛みを伴う症状経験する可能性がある。痛み耐えることができず、継続的な薬物使用もたらす場合がある。薬物探索行動真の離脱効果には違いがあるので、オピオイド離脱の症状解読するのは容易ではないヒドロモルフォン離脱に関連する症状には以下が含まれる腹痛 不安/パニック発作 うつ病 鳥肌 日常活動を楽しむことができない 筋肉関節痛み 吐き気 鼻水過度の涙の分泌 発汗 嘔吐 臨床現場では、涙液過剰な分泌、あくび、および瞳孔拡大は、オピオイド離脱の診断に役立つ症状である。ヒドロモルフォン即効性鎮痛剤だが、いくつかの製剤数時間効果持続することがある。このを突然中止した患者は、ヒドロモルフォン離脱症状 を、最終投与数時間以内開始し、数週間まで経験することがあるオピオイド中止した人の禁断症状は、オピオイドまたは非オピオイド補助剤使用することによって管理できる。メサドンは、この種の治療一般的に使用されているオピオイドであるが、治療法選択それぞれの人に合わせて調整されるべきである 。 メサドンは、ヘロインモルヒネ似たなどのオピオイド依存症の解毒にも使用される経口または筋肉内に投与することができる。治療中断したとき置換自身患者禁断症状再発引き起こすことがあるため、禁断症状経験している者にオピオイド使用することに関して論争がある 。 クロニジン非オピオイド補助剤であり、高血圧患者のようにオピオイド使用望ましくない状況使用することができる 。

※この「離脱(断薬)」の解説は、「ヒドロモルフォン」の解説の一部です。
「離脱(断薬)」を含む「ヒドロモルフォン」の記事については、「ヒドロモルフォン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「離脱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

離脱

出典:『Wiktionary』 (2021/11/27 23:45 UTC 版)

名詞

(りだつ)

  1. ある状態している所から抜け出すこと。
  2. 減薬によって薬物影響小さくなること。またその際生じ症状

発音(?)

東京アクセント
り↗だつ
京阪アクセント
りだ↗つ

動詞

活用

サ行変格活用
離脱-する

「離脱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



品詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「離脱」の関連用語

離脱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



離脱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの離脱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのBALDR SKY (改訂履歴)、ヒドロモルフォン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの離脱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS