500系とは? わかりやすく解説

500系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/11 03:45 UTC 版)

500系(500けい)とは、500の数値を使用するないしは3桁の数値の内上1桁目が「5」を使用する体系を持つものを指す。




「500系」の続きの解説一覧

500系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 08:02 UTC 版)

のぞみ (列車)」の記事における「500系」の解説

1997年3月22日「のぞみ」503号(新大阪博多間)から運行開始1997年11月29日ダイヤ改正から東海道新幹線区間での運用開始された。1998年10月から2007年10月までは、東京 - 博多間7往復新大阪 - 博多間1往復「のぞみ」充当された。その後段階的に運行本数減らしていき、2010年2月28日「のぞみ」29号(東京博多間)をもって列車名としての運転と、東海道区間定期運用から撤退した

※この「500系」の解説は、「のぞみ (列車)」の解説の一部です。
「500系」を含む「のぞみ (列車)」の記事については、「のぞみ (列車)」の概要を参照ください。


500系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 09:23 UTC 版)

こだま (列車)」の記事における「500系」の解説

500系 8両編成編成図博多 新大阪1 2 3 4 5 6 7 8 自 自 自s 指 指 指 s自 自 全座席禁煙3・7号車デッキ喫煙ルーム設置JR西日本博多総合車両所所属する500系8両編成V編成)が2008年12月1日から山陽新幹線限定運用開始し、0系運用100系運用一部置き換えている。2011年九州新幹線全通に伴い運用がさらに増加した16編成(W編成)は2007年の冬以降通常300系F編成使用される山陽新幹線300系運用不定期充当されており、東海道新幹線では原則運用されない。 500系8両編成運転される列車8号車には、子ども用の疑似運転台設置されている。ハンドルスイッチ設置しており、これらを操作することで速度計ATC信号などが対応して点灯する仕組みとなっている。 2009年3月14日から、「こだま指定席往復きっぷ」がJR西日本から発売されており、該当列車5号車場合によっては4・5号車)が指定席変更される2013年10月1日 - 12月18日の期間、4号車5号車について座配置を「2列×2列」に改め工事順次実施。翌12月19日より5号車指定席となり、さらに2014年3月15日ダイヤ改正からは4号車一部列車除き指定席となった。そのため、1編成あたりの定員8両編成V編成)化直後608名から557名へと減少している。

※この「500系」の解説は、「こだま (列車)」の解説の一部です。
「500系」を含む「こだま (列車)」の記事については、「こだま (列車)」の概要を参照ください。


500系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 18:27 UTC 版)

山陽新幹線」の記事における「500系」の解説

詳細は「新幹線500系電車」を参照 山陽新幹線さらなる高速化目的としてJR西日本開発した車両であり、新幹線初の300 km/h運転を達成した1997年平成9年3月新大阪駅 - 博多駅間の「のぞみ」として運用開始し新大阪 - 博多間の所要時間300系より15早い2時間17分とした。 300 km/hという高速運転を実現するため、0系以来の全電動車編成とし出力増強空気抵抗騒音低減高速転にともなって生じトンネル爆音トンネル微気圧波)への対策のため、車体は角を落とした円形断面として断面積縮小したほか、先頭車15 mに及ぶロングノーズキャノピー型の運転室設けるなど、他の新幹線車両とは外観上も異なっているのが特徴である。16編成9本、全144両が製造された。 山陽新幹線最速車両として「のぞみ」中心に運用されてきたが、2007年平成19年)からは後継N700系徐々にその運用譲り2010年平成22年)に「のぞみ」運用から離脱した余剰となった車両は8両に減車し(同時にグリーン車は普通指定席車改造)、最高速度285 km/h落としたうえ、2008年平成20年)から0系に代わって「こだま」での運用開始した

※この「500系」の解説は、「山陽新幹線」の解説の一部です。
「500系」を含む「山陽新幹線」の記事については、「山陽新幹線」の概要を参照ください。


500系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:28 UTC 版)

ひかり (列車)」の記事における「500系」の解説

W編成16編成)は「のぞみ」専用となっていたため先述したダイヤ改正以前において定期列車としての運用実績はないが、臨時列車として使用されことがある

※この「500系」の解説は、「ひかり (列車)」の解説の一部です。
「500系」を含む「ひかり (列車)」の記事については、「ひかり (列車)」の概要を参照ください。


500系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 13:51 UTC 版)

新幹線編成記号」の記事における「500系」の解説

1992年JR西日本高速試験車である500系900番台WIN350)が登場、W編成W0)と呼称された。 1995年には500系量産先行車がW(西日本:West Japan由来編成(W1)として営業運転開始1997年からは500系量産車がW編成(W2 - W9)として登場2008年には「こだま」用として500系(W編成)を8両に短縮した500系7000番台登場しV編成名乗ることとなった。すでに100系V編成消滅しているため、編成記号重複発生しない2010年2月28日をもって「のぞみ」及び東海道新幹線での営業運転終了、W編成運用消滅した。 500系 編成記号一覧記号編成番号所属事業者両数最高時速運用状況備考WW0JR西日本 6 350 1992年 - 1996年 900番台WIN350 W1JR西日本 16 300 1996年 - 2012年 量産先行車短編成化改造対象外 W2 - W9JR西日本 16 300 1997年 - 2010年 2007年末から2010年にかけて組成変更のうえ、V編成改造 VV2 - V9JR西日本 8 285 2008年 - 7000番台。W編成改造「こだま」編成

※この「500系」の解説は、「新幹線の編成記号」の解説の一部です。
「500系」を含む「新幹線の編成記号」の記事については、「新幹線の編成記号」の概要を参照ください。


500系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 10:21 UTC 版)

新幹線車両」の記事における「500系」の解説

山陽新幹線さらなる高速化目的としてJR西日本開発した車両であり、新幹線初の300 km/h運転を達成した1997年東京駅 - 博多駅間を直通する「のぞみ」として運用開始し新大阪駅 - 博多駅間の所要時間300系より15早い2時間17分とした。

※この「500系」の解説は、「新幹線車両」の解説の一部です。
「500系」を含む「新幹線車両」の記事については、「新幹線車両」の概要を参照ください。


500系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 06:37 UTC 版)

東海道新幹線」の記事における「500系」の解説

詳細は「新幹線500系電車」を参照 山陽新幹線さらなる高速化目的としてJR西日本開発した車両であり、新幹線初の300 km/h運転を達成した1997年平成9年東京駅 - 博多駅間を直通する「のぞみ」として運用開始し新大阪駅 - 博多駅間の所要時間300系より15短縮して2時間17分とした。 300 km/hという高速運転を実現するため、0系以来の全電動車編成とし出力増強空気抵抗騒音低減高速転に伴って生じトンネル爆音トンネル微気圧波)への対策のため、車体は角を落とした円形断面として断面積縮小したほか、先頭車は15mに及ぶロングノーズキャノピー型の運転室設けるなど、他の新幹線車両とは外観上も異なっているのが特徴である。16編成9本、全144両が製造された。 東京駅 - 博多駅間を結ぶ「のぞみ」中心に運用されてきたが、2007年平成19年)より後継N700系徐々にその運用譲り2010年平成22年)に300系より先に東海道新幹線での営業運転終了し、8両に短縮の上山陽新幹線「こだま」主体運用転じた

※この「500系」の解説は、「東海道新幹線」の解説の一部です。
「500系」を含む「東海道新幹線」の記事については、「東海道新幹線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「500系」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「500系」の関連用語

500系のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



500系のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの500系 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaののぞみ (列車) (改訂履歴)、こだま (列車) (改訂履歴)、山陽新幹線 (改訂履歴)、ひかり (列車) (改訂履歴)、新幹線の編成記号 (改訂履歴)、新幹線車両 (改訂履歴)、東海道新幹線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS