編成図とは? わかりやすく解説

編成図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 18:29 UTC 版)

神戸市交通局6000形電車」の記事における「編成図」の解説

編成例車両別の諸元を記す。 方向西神中央 新神戸谷上形式6100形6200形6300形6400形6500形6600形車種Tc1 M1 M2 T M3 Tc2 車両番号6129 - 6229 - 6329 - 6429 - 6529 - 6629 - 自重29.5 t 34.1 t 32.0 t 25.6 t 34.0 t 29.2 t 定員座席124 (40) 140 (48) 140 (48) 140 (48) 140 (48) 124 (40) 搭載機器CPBt VSIV V VSIV CPBt V: 主制御器 SIV: 補助電源装置 (静止形インバータ) CP: 空気圧縮機 Bt: 蓄電池

※この「編成図」の解説は、「神戸市交通局6000形電車」の解説の一部です。
「編成図」を含む「神戸市交通局6000形電車」の記事については、「神戸市交通局6000形電車」の概要を参照ください。


編成図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 09:49 UTC 版)

東葉高速鉄道1000形電車」の記事における「編成図」の解説

編成形態5000系時代変化ないが、車両番号営団時代装備機器製造順によって付されるものから、車両連結位置付されるものに変更された。 千の位系列名(全車両1) 百・十の位編成番号 (01, 0210) 一の位東葉勝田台側から1, 2 … 0 具体的に以下のとおりである。以下、本項目では便宜上、F(Formation = 編成の略)を「編成名」として(第7編成なら「07F」として)解説する。 ← 東葉勝田台 西船橋東西線中野編成番号車種1000形 (1)(CT1) 1000形 (2)(M1) 1000形 (3)(M2) 1000形 (4)(M1) 1000形 (5)(Mc) 1000形 (6)(Tc) 1000形 (7)(M1) 1000形 (8)(M2) 1000形 (9)(M1) 1000形 (0)(CM2) 搭載機器SIV CONT CP,MG CONT CP,MG SIV CONT CP,MG CONT CP,MG 車両番号1011 1021:10911101 1012 1022:10921102 1013 1023:10931103 1014 1024:10941104 1015 1025:10951105 1016 1026:10961106 1017 1027:10971107 1018 1028:10981108 1019 1029:10991109 1010 1020:10901100 01F02F:09F10F 5号車6号車簡易運転台付だが、04Fの1046号車だけは簡易運転台はなく、車種は「T」である。 CONT:主制御器パンタグラフ搭載車)、SIV静止形インバータ190kVA、MG電動発電機12kVA、CP空気圧縮機 字は5000系2次車 青字は5000系3次車文字5000系4次車 水色文字5000系5次車 ◇は東葉勝田台方に菱形集電装置搭載 少なくとも※は5000系時代戸袋閉鎖5次車以降新造時から) 車種ごとの搭載機器製造次ごとの製造年5000系の項を参照 車両入れ替え譲渡に伴うものを記載している ←西船橋中野東葉勝田台備考編成番号CM M1◇ M2 M1◇ Tc/T Mc/M M1◇ M2 M1◇ CT 営団60編成 5010 5332 5684 5331 5910 5110 5344 5683 5321 5810 営団72編成5022 ※5266 ※5644 ※5265 ※5907 ※5107 ※5341 ※5643 ※5264 ※5822 東葉1000形第8編成に改造インドネシアへ譲渡 営団73編成 5023 5269 5646 5268 5912 5112 5346 5245 5267 5823 東葉1000形11編成改造廃車 営団74編成 5024 5272 5648 5271 5913 5654 5280 5647 5270 5824 5654は5113から、5280は5347から入れ替え(第77編成との間で交換営団86編成 5036 5308 5672 5307 5903 5656 5283 5671 5306 5836 譲渡時に一部他の編成組み換え そのほか69・707175・768294編成譲渡された ↓東葉高速01F1010 1019 1018 1017 1016 1015 1014 1013 1012 1011 :: : : : : : : : : : 東葉高速10F1100 1109 1108 1107 1106 1105 1104 1103 1102 1101 開業当初、09Fと10Fは開業前乗務員訓練使用されていた関係で本格的な改造を行うことができず、ラインカラー変更戸袋撤去のみの暫定的な改造運用入っていた(外部リンク参照)が、開業後に正式な改造実施されている。また、尾灯車側表示灯などの灯具には当初LED使用されていたが、経年劣化による照度低下により、後年電球交換されている。 残りの2本は増発予備車として、上記改造なされず東葉高速鉄道には入籍しないまま保留された。後に増車計画中止となり、この時点改造途中だった11Fは改造中断された。この後は2本とも部品取り車となり、一部台車を他編成供出して仮台車になった車両もあったものの、機器車庫内の移動ができる程度整備されていた。これらは2004年平成16年)に新車置き換え計画浮上したことから、翌2005年平成17年中に解体された。 登場時、社章前面右上の計2か所のみに入れられていたが、2005年以降側面戸袋部分にも順次緑色社章ステッカー追加貼付された。

※この「編成図」の解説は、「東葉高速鉄道1000形電車」の解説の一部です。
「編成図」を含む「東葉高速鉄道1000形電車」の記事については、「東葉高速鉄道1000形電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「編成図」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「編成図」の関連用語

編成図のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



編成図のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神戸市交通局6000形電車 (改訂履歴)、東葉高速鉄道1000形電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS