組成変更とは? わかりやすく解説

組成変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 06:46 UTC 版)

京阪9000系電車」の記事における「組成変更」の解説

2015年3月に9001Fが、4月に9002Fが、中間車9600形抜かれ本系列初の7両編成となったこの際、9100形が電装解除されたうえで9700形に改番された。組成変更後は7200系7両編成同様の3M4Tとなっている。7両編成化後の編成以下のとおりである。 9001-9501-9701+9151-9551-9651-9051 9002-9502-9702+9152-9552-9652-9052 9001F・9002Fの7両編成化の際に編成から抜かれた9601・9602は寝屋川車庫留置されていたが、2016年7200系7301とともに車両番号変更のうえで10000系の10001Fに組み込まれて、同編成7両編成となった車両番号変更以下のとおりである。また、組み込みに際して座席モケット13000系と同じタイプ変更された。 9601→10701 9602→10751 また、2016年11月に9004Fが、2017年1月に9003Fが7両編成となった。これによって9603、9604は寝屋川車庫留置されていたが、2017年7200系7302とともに車両番号変更のうえで10000系の10002Fに組み込まれて、同編成7両編成となった車両番号変更以下のとおりである。 9603→10702 9604→10752 一方で、9005Fについては8両編成のまま運用されており、7両編成4本28両と8両編成1本8両の合計36両が在籍している。

※この「組成変更」の解説は、「京阪9000系電車」の解説の一部です。
「組成変更」を含む「京阪9000系電車」の記事については、「京阪9000系電車」の概要を参照ください。


組成変更

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 04:35 UTC 版)

阪急8000系電車」の記事における「組成変更」の解説

前述通り、8001Fは当初6両編成であったが、大阪梅田方から2両目と5両目に8601・8781を組み込み8両化されている。 阪神・淡路大震災後1996年に、6両編成だった8020Fの梅田方から2両目と6両目新造された8620と8790を組み込んで8両化された。 2015年3月ダイヤ改正宝塚線の「日生エクスプレス」と通勤急行10両運転が廃止され10両運転が減少したこれに伴い増結車余剰編成同年6月21日より、8040F・8041Fが両編成連結して箕面線4両編成運用見られるようになった。なお宝塚線ではこの日以降引き続き運行されている。 2019年6月に8042Fは平井車庫から西宮車庫転属し、6月19日より神戸線今津北線運行されている。

※この「組成変更」の解説は、「阪急8000系電車」の解説の一部です。
「組成変更」を含む「阪急8000系電車」の記事については、「阪急8000系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「組成変更」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「組成変更」の関連用語

組成変更のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



組成変更のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの京阪9000系電車 (改訂履歴)、阪急8000系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS