国鉄301系電車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国鉄301系電車の意味・解説 

国鉄301系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 16:58 UTC 版)

国鉄301系電車(こくてつ301けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流通勤形電車


注釈

  1. ^ 山陽電鉄2000系製造の時点ではリベット接合が使用されていた重要部の接合についても、1964年山陽電鉄3000系第1次車で全溶接構造への改良が実施済み。
  2. ^ この酸化問題に関しては、表面を分厚い透明ラッカー樹脂塗装で覆うことによっても対応が図られていたが、アルミ車採用で先行した山陽電鉄においては、当初は本系列と同様にラッカー樹脂塗装を実施していたものの、洗車によって上記の問題を解決可能であることが判明してからは塗装そのものを廃止している。
  3. ^ 初期車において前面下部に運転室への通風口を含む。
  4. ^ このアイデアはゴーグルを基にしたもので、運転時の視界確保に役立ったといわれている。
  5. ^ 1998年LED式に交換している。
  6. ^ 後に運転台右側窓に小型の「地下鉄(線内)快速」表示幕が設置された。
  7. ^ これは本系列以降の地下鉄乗り入れ車両にも採用されている。
  8. ^ 帯色がスカイブルーに変更後も車体更新工事施工の時まで不変。
  9. ^ 後に10両化の時に混成した編成では、帯に段差の有無が見られた。
  10. ^ 本系列の塗装変更が完了するまでは、「総武・中央線各駅停車」の透明ステッカーを205系編成の黄色帯の上部分に貼付して対応した。
  11. ^ 帯のスカイブルー化は301系の登場時より営団から依頼されていたが、国鉄側が拒んでいたために実現していなかったという。
  12. ^ ユニット窓自体は153系ですでに実用化済みであったが、廉価さが最重要視されていた通勤形電車への採用は、当時としては異例のことであった。
  13. ^ 端子電圧375V時定格出力110 kW/330 A・1250 rpm(全界磁)・1350 rpm(85 %界磁)。
  14. ^ 抵抗制御による力行24段、ブレーキ24段。
  15. ^ このため同じ自然通風式である103系1000・1200・1500番台でも後に故障が多発している。
  16. ^ パンタグラフ撤去跡がそのまま残存。
  17. ^ 運転室跡は、客室化されず立ち入り禁止とされたため定員変化もなく、また形式変更や改番も行われていない。
  18. ^ 最後まで一般には公開されず、ユニットを組んでいたモハ301-12はすでに解体されたため(無車籍である)、自走不能であった。

出典

  1. ^ 「直流電車の設計特集 車体」『車両技術』1988年3月P31
    M車
  2. ^ 毎日新聞』1972年5月19日付 19面
  3. ^ 読売新聞』1972年5月19日付 15面


「国鉄301系電車」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国鉄301系電車」の関連用語

国鉄301系電車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国鉄301系電車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国鉄301系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS