汽車製造とは? わかりやすく解説

汽車製造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/23 22:16 UTC 版)

汽車製造(きしゃせいぞう)は、1896年明治29年)に設立され、1972年昭和47年)に川崎重工業吸収合併されて消滅した鉄道車両メーカーである。正式名称は汽車製造合資会社(1896年)→汽車製造株式会社1912年会社組織変更により改称)で、通称は汽車会社汽車製造会社、略称はKSKであった。会社の消滅まで社名ロゴには旧字体を使用しており、同社が製造した多くの車両の銘板には汽車會社と表記されている。会社が消滅するまでは、現在の東京証券取引所上場していた。


注釈

  1. ^ これをして、海外製品ノックダウンメーカーとしての発足とする見解もあるが、海外から一部の部品輸入したといっても、特段の契約があるわけでなく、そう断定するのは無理がある。どんなメーカーでも、最初は師匠の模倣から始まり、次第に独自色を出していくのが常道である。
  2. ^ 東京支店は雑誌記事では「汽車東支」、あるいは「汽車支店」という略称で書かれる事もあった。同様の例として日本車輌製造がかつて埼玉県に置いていた東京支店蕨工場を「日車支店」と表す事がある。
  3. ^ 大正14年に陸軍や東京市電気局へ納入したウーズレー形貨物・乗用自動車のボデーを担当している。
  4. ^ 八九式中戦車やロードローラー製作の他、昭和9年にV型4気筒750cc4人乗り前輪駆動の筑波号の開発をした。
  5. ^ 実際の製造順では1993番となるところであるが、新型機関車の初号機であることからキリのよい2000番とし、次の2両を連番で振ってからその次を1993番として以降順番通りとしている。
  6. ^ 当時のヲキ・ヲキフ製造時ではリベット構造だった。また製造期間が1973年までの長期間に亘った都合で川崎重工宇都宮製作所時代まで製造されていた。このため、汽車製造・川崎重工のプレートが混在したのもこの理由である。
  7. ^ これまでは78系電車の実績が強かったためで、これ以降本格的に川重が東武向けに製造するのは2017年500系リバティまでなかった。
  8. ^ 新製冷房車の実績なし。
  9. ^ 山陽新幹線岡山開業用ロット車からは川崎重工業も加わった。
  10. ^ 京成と汽車製造の関係は川重に引き継がれたが、1979年 京成3500形電車 3576編成の製造をもって終了した。
  11. ^ 基本設計はエコノミカル・トラックのKS-73系に準じ、2200系に装着されて約1年に渡る長期実用試験が実施された後、疲労度解析のために細かく切り刻んで解体された。
  12. ^ ただし、その後も既存のKSナンバーを持つ台車は形式番号を変更されることがなかった。

出典

  1. ^ a b c d e f g 交友社「汽車会社蒸気機関車製造史」20-23P記事。
  2. ^ a b 川崎重工業「車両とともに明日を拓く 兵庫工場90年史(正史)」96P。
  3. ^ 川崎重工業「車両とともに明日を拓く 兵庫工場90年史(正史)」98P・371P。
  4. ^ ネコ・パブリッシング『レイルマガジン』2012年10月号特集「鉄道車輌メーカー」p.28。
  5. ^ 川崎重工業「車両とともに明日を拓く 兵庫工場90年史(正史)」86P。
  6. ^ a b c d e f 交友社「汽車会社蒸気機関車製造史」38P-39P記事。
  7. ^ a b c d e 交友社「汽車会社蒸気機関車製造史」265-272P記事。
  8. ^ 広報たかしま 高島市 平成17年12月号
  9. ^ 川崎重工業「車両とともに明日を拓く 兵庫工場90年史(正史)」108P。
  10. ^ 川崎重工業「川崎重工業株式会社百年史1896-1996」175P。
  11. ^ a b c 交友社「汽車会社蒸気機関車製造史」35-37P記事。
  12. ^ a b c d e f g h 「岡山臨港鉄道の生立ちと30年のあゆみ」。



汽車製造

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/29 08:38 UTC 版)

ボールドウィンA形台車」の記事における「汽車製造」の解説

汽車製造(汽車会社)はボールドウィンA形台車模倣品製造した日本の鉄道車両製造メーカーとしては最も早い時期に手がけた一社である。特に新京阪鉄道阪和電気鉄道、といった京阪系の新規開業都市高速電鉄向けとして、当時としては大形高速台車初期独占納入したことで知られている。なお、汽車製造では初期には自社台車メーカー固有形式与えていなかったが、後期には3Hどのように枕ばね用いられる重ね板ばねの列数と心皿荷重大小(大:H、小:L)を組み合わせた固有形式与えるようになっている。 A・B形新京阪鉄道P-6形用として設計されたもの。これもAA形の模倣品一つであるが、当時最大級200馬力モーターを裝し、なおかつ高速転に対応するため、横梁などの構造部材強化図られていた。 KS-20:A・B形改良発展型に当たる狭軌向け台車同社米田技師の手によって阪和電気鉄道モタ300クテ700クタ750モヨ100・クヨ500形各形式向けとして特に高速走行性能配慮して設計されとされる阪和電気鉄道全通までに製造され同社旅客用車両全車にKS-20が納入されたほか、ライバルである南海鉄道電9系に日本車輌製造同等品(D20)が採用された。阪和電気鉄道としての後半から南海鉄道への合併経て国家買収に至るまでの間に製造された、いわゆる阪和形の各旅客車両には、日本車輛製造(D-20・N-20)、日立製作所(H-20)、それに帝國車輛工業(T-20)の各社製造され同等品が装着された。これらはいずれ阪和電気鉄道時代から南海鉄道時代にかけて与えられ社内型番が示すように、心皿荷重上限当時日本の電車台車としては最大級の20tである。なお、これらは、第二次世界大戦後になってDT28という国鉄としての制式形式称号与えられている。 L-1517阪急920系電車用。軽量化のために基本設計は共通ながら電動車用(L-17)と制御車用(L-15)で心皿荷重上限異な台車設計された。 K-16南海鉄道モハ1201形用。AA形のデッドコピー品の一つ心皿荷重上限16t。

※この「汽車製造」の解説は、「ボールドウィンA形台車」の解説の一部です。
「汽車製造」を含む「ボールドウィンA形台車」の記事については、「ボールドウィンA形台車」の概要を参照ください。


汽車製造(汽車会社)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 14:18 UTC 版)

東武鉄道」の記事における「汽車製造(汽車会社)」の解説

東京都江東区東京支店工場)があった関係上、日車同様甲種輸送には短距離で済むため取引多かったデハ2形、デハ4形 - 6形デハ10系戦時規格統制クハ1200形運輸省規格モハ5300形5700系7800系吊り掛け車中心に竣工し1963年8000系2編成(8104F・8105F)をもって取引終了した。なお、同社1972年川崎重工業吸収合併された。

※この「汽車製造(汽車会社)」の解説は、「東武鉄道」の解説の一部です。
「汽車製造(汽車会社)」を含む「東武鉄道」の記事については、「東武鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「汽車製造」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「汽車製造」の関連用語

汽車製造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



汽車製造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの汽車製造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのボールドウィンA形台車 (改訂履歴)、東武鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS