荷物車とは? わかりやすく解説

荷物車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/21 03:32 UTC 版)

荷物車(にもつしゃ)とは、受託手荷物新聞などを専門に運搬するための鉄道車両の一つ。日本では新聞輸送などの鉄道小荷物運送に用いられ、車両称号は「荷物」の「ニ」が付けられる。英語では「baggage car 」(アメリカ合衆国)もしくは「luggage van 」(イギリス)と呼称され、ヨーロッパ大陸の車両は、国際鉄道連合 (UIC) の規則で車両称号に「D 」が付けられる事が多い。 イギリスや英連邦では「Parcels Van 」とも呼称される。


注釈

  1. ^ 編成図としては、こちらである。ただし、短期間であった。
  2. ^ オニ23の反対側の編成端に連結された50系(マニ50 2236)は寝台列車として運行するのに必要なリネン等の置き場として使われており、実際に荷物車の機能を果たしていた。
  3. ^ 1M方式の交直流電車の製作は荷物車では困難であったためともされる。1M方式でかつ単行で使用できる車両は牽引車であるクモヤ440・441形のように室内に機器室を設けなければならないため、荷物車の製作には適していなかった。

出典

  1. ^ 講談社 高橋政士『鉄道・秘蔵記録集シリーズ「稀」車両』p.66
  2. ^ 日外アソシエーツ編集部 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年9月27日、78頁。ISBN 9784816922749 
  3. ^ 「走る急行列車から 車掌が転落死」『朝日新聞』昭和49年(1974年)6月17日夕刊、3版、11面



荷物車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 02:23 UTC 版)

国鉄10系客車」の記事における「荷物車」の解説

カニ38形 - 1959年 (1)駅での荷役作業時間短縮目的として、占領軍から返還されたマハネ29 12台枠台車(TR71形)を流用して設計され大井工場改造され試作荷物車。通常の10系客車比較して、積車重量が4ランク上の「カ」(超重量級)で、厳密に10系区分から外れるが、車体基本構造断面形は10系のそれを踏襲しており、2.3 m幅の巻上式シャッターを5台並べた特徴的な側面レイアウトを持つ。品川客車区配置され、同区所属急行列車試験実施された。 荷物車としての後半は、主として急行安芸」に連結して運用されたが、開口部大きいその構造生かし大型美術品輸送使用される機会多く、特に奈良寺院東京美術館の間で仏像貸出・返却される場合には、日本通運荷扱い急行大和」に併結して運用された。 パレット式荷物車であるスニ40・41形の実用化その役割終え1969年昭和44年)に救援車用途変更されてスエ38 8となった後述)。

※この「荷物車」の解説は、「国鉄10系客車」の解説の一部です。
「荷物車」を含む「国鉄10系客車」の記事については、「国鉄10系客車」の概要を参照ください。


荷物車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/02 15:08 UTC 版)

国鉄ワキ1形貨車」の記事における「荷物車」の解説

1両のみが、荷物車 (Baggage Car) に改造された。 3033 - WYOMING - ホミ839 → ナミ839 → ナミ1846(ワキ46) - 1948年1月改造 MO - 指定時期不明 - 1956年2月解除1957年3月 貨車(原番)復帰 NG

※この「荷物車」の解説は、「国鉄ワキ1形貨車」の解説の一部です。
「荷物車」を含む「国鉄ワキ1形貨車」の記事については、「国鉄ワキ1形貨車」の概要を参照ください。


荷物車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/02 14:58 UTC 版)

シティナイトライン」の記事における「荷物車」の解説

Dms905 自転車携行旅行者需要応えるために改造編入された、自転車積載対応の荷物車。大型荷物のほか40台の自転車収容できる所属会社変更後そのまま形式名だったが、しばらくしてDmd038形に変更された。

※この「荷物車」の解説は、「シティナイトライン」の解説の一部です。
「荷物車」を含む「シティナイトライン」の記事については、「シティナイトライン」の概要を参照ください。


荷物車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 00:56 UTC 版)

小田急電鉄の鉄道車両」の記事における「荷物車」の解説

モニ1形→モユニ1形→東急デユニ1000形→デユニ1000形→デニ1000形 1927年11月荷物電車として4両が導入された。うち2両は郵便室つきに改造されたが、改造されなかった2両は1941年5月廃車残った2両は車体載せ換え郵便廃止経て1976年に1両が廃車1984年には残る1両も廃車となった

※この「荷物車」の解説は、「小田急電鉄の鉄道車両」の解説の一部です。
「荷物車」を含む「小田急電鉄の鉄道車両」の記事については、「小田急電鉄の鉄道車両」の概要を参照ください。


荷物車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 19:10 UTC 版)

国鉄28400系客車」の記事における「荷物車」の解説

マニ29930形(マニ29500形) 1924年マニ29930~29934の5両が製造された荷物車。1927年称号改正マニ29500~29504に改番された。最後に残ったマニ29504が1955年9月廃車され形式消滅となった

※この「荷物車」の解説は、「国鉄28400系客車」の解説の一部です。
「荷物車」を含む「国鉄28400系客車」の記事については、「国鉄28400系客車」の概要を参照ください。


荷物車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 19:10 UTC 版)

国鉄28400系客車」の記事における「荷物車」の解説

マニ29500形マニ295111935年に大井工場オイテ27000を改造したもの。終戦後1955年12月60系客車種車となる17m車両台枠を20mに延長するための部材として台枠供出廃車された。 マニ29526~295281934年にオシ27700~27702を改造したもの。最後に残った29526が1955年12月60系客車種車となる17m車両台枠を20mに延長するための部材として台枠供出廃車されて消滅したマニ29550形

※この「荷物車」の解説は、「国鉄28400系客車」の解説の一部です。
「荷物車」を含む「国鉄28400系客車」の記事については、「国鉄28400系客車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荷物車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荷物車」の関連用語

荷物車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荷物車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荷物車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄10系客車 (改訂履歴)、国鉄ワキ1形貨車 (改訂履歴)、シティナイトライン (改訂履歴)、小田急電鉄の鉄道車両 (改訂履歴)、国鉄28400系客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS