旅客車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 鉄道 > 鉄道車両 > 旅客車の意味・解説 

旅客車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 22:17 UTC 版)

旅客車(りょかくしゃ)とは、旅客の輸送(客扱い)を目的とする車両のことである。


注釈

  1. ^ 「普通車」に対比しての「特別車両」の名称として「グリーン車」であるが、それを上回る水準のサービスを提供する座席として、主にJR東日本が所有する新幹線路線で運行される「グランクラス」やJR九州の一部在来線特急車両において設定されている「DXグリーン席」も料金設定上この扱いとなる。
  2. ^ 背景には首都圏という混雑路線を抱える以上、国鉄末期以降近郊形でもロングシート化され、E217系では編成の過半数を4ドアロングシート車で占めながら編成の一部にセミクロスシート車とグリーン車が連結されているために近郊形に分類され[8]、一方でE501系は編成全体がロングシートであるために通勤形に分類されながら常磐線中電に導入され[9]、地方でも107系[10]701系[11]E127系といった3ドアロングシートが導入されたが、701系とE127系については後にセミクロスシート車も製造されながらも通勤形に分類され[12]、701系に至っては片道200km/hを超える運用に就いたこともあった[13]。詳細は「一般形車両 (鉄道)#一般形電車の登場とその後」を参照。
  3. ^ 10系以前の客車はその大部分がデッキ付きのクロスシートで製造され、程度の良い車両は優等列車への使用が優先され、1960年代以降は陳腐化に対処するため、近代化改造及び体質改善工事を施工した車両(1964年以降に施工された車両は青15号に塗装された)が原則として使用された[16]。後継車両への増備や置き換えにつれて捻出された車両は普通列車にも使用する施策がとられていた(同様の施策は私鉄では名古屋鉄道や京王帝都電鉄〔現:京王電鉄〕の電車でも行われていた)。岡田誠一は旧型客車には正式な意味で急行形[5]、一般形に分類されるものではないことを記述している[17][18]
  4. ^ 国鉄121系電車JR四国7000系電車など。

出典

  1. ^ 小牟田 哲彦「ペルーのクスコ?マチュピチュ線(前)」『鉄道ジャーナル』No.483(2007年1月)pp.133 - 137 鉄道ジャーナル社
  2. ^ 『徹底比較! 世界と日本の鉄道なるほど事情』 pp.129 - 130
  3. ^ 岩成 政和「イネロネに憧れて」『鉄道ピクトリアル』No.811(2008年11月)pp.10 - 17 電気車研究会
  4. ^ ネコ・パブリッシング『JR全車輌ハンドブック2009』 p.15
  5. ^ a b 交友社『鉄道ファン』No.413 p.50
  6. ^ 鉄道トリビア(268) 「近郊形電車」と「一般形電車」、何が違う? - マイナビニュース
  7. ^ JR東日本の通勤電車の開発経緯 (PDF) - 東日本旅客鉄道
  8. ^ JR東日本:車両図鑑>在来線 E217系
  9. ^ JR東日本:車両図鑑>在来線 E501系
  10. ^ JR東日本:車両図鑑>在来線 107系
  11. ^ JR東日本:車両図鑑>在来線 701系
  12. ^ JR東日本:車両図鑑>在来線 E127系
  13. ^ 電気車研究会『鉄道ピクトリアル』No.844 p.49
  14. ^ データで見るJR西日本 p.119
  15. ^ 日本交通公社『国鉄車両一覧』p.202
  16. ^ イカロス出版『J-train』vol.25 p. 27
  17. ^ ネコ・パブリッシング『Rail Magazine』No.336 p.9
  18. ^ JTBパブリッシング 岡田誠一『国鉄鋼製客車Ⅰ』 p.239
  19. ^ 『徹底比較! 世界と日本の鉄道なるほど事情』 pp.112 - 115
  20. ^ 鉄道ジャーナル社『鉄道ジャーナル』No.399 p.50


「旅客車」の続きの解説一覧

旅客車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 04:44 UTC 版)

鉄道車両」の記事における「旅客車」の解説

詳細は「旅客車」を参照 旅客車は、鉄道車両のうち主に乗客乗せるための車両である。動力有している車両有していない車両がある。どちらの車両でも、接客のための設備おおむね共通した構造有している。動力集中方式分類される旅客車として客車が、動力分散方式分類される旅客車として電車気動車存在する近年では、ハイブリッド車EDC方式登場により、電車気動車双方分類される車両増えている。 郵便物輸送する郵便車や、乗客の手荷物輸送する鉄道手荷物輸送チッキ)において荷物搭載するための荷物車も、一般に旅客車として分類されている。

※この「旅客車」の解説は、「鉄道車両」の解説の一部です。
「旅客車」を含む「鉄道車両」の記事については、「鉄道車両」の概要を参照ください。


旅客車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/10 23:27 UTC 版)

車両限界」の記事における「旅客車」の解説

北アメリカ旅客車両では標準で幅10フィート6インチ(3,200 mm)、高さ14フィート6インチ(4,420 mm)、連結器面間85フィート(25.908m)、ボギーセンター59フィート6インチ(18.136 m)、または連結器面間86フィート(26.213 m)、ボギーセンター60フィート(18.288 m)が適用されている。1940年代から1950年代にかけて、西部で高さは16フィート6インチ(5,029 mm)まで拡大されドーム付き車両スーパーライナー2階建て車両運行可能にした。

※この「旅客車」の解説は、「車両限界」の解説の一部です。
「旅客車」を含む「車両限界」の記事については、「車両限界」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「旅客車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



旅客車と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「旅客車」の関連用語

旅客車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



旅客車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの旅客車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鉄道車両 (改訂履歴)、車両限界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS