車両限界とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 物理学 > 限界 > 車両限界の意味・解説 

車両限界

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 08:49 UTC 版)

車両限界(しゃりょうげんかい)とは、全ての鉄道車両自動車が従わなければならない、車体断面の大きさの限界範囲のことである。


  1. ^ この規定は軌間で車両限界が異なり、軌間が1,435 mmか1,067 mmならば最大幅2,744 mm・最大高さ3,886 mm、軌間762 mmならば最大幅2,134 mm・最大高さ3,200 mmとされた。
    日本国有鉄道(2013) p.735、図6「地方鉄道車両限界」)。
  2. ^ 例として軽便鉄道(開業時は軌道)の西大寺鉄道の蒸気機関車は煙突高さ13フィート4インチ(約4,064 mm)と国鉄大形機に匹敵するほどの全高を持っていたが、当鉄道は全線にわたって一切線路の上に物がないのでぶつかる危険がないと認められていた。
    安保彰夫 『RM LIBRARY89 西大寺鉄道』 株式会社ネコ・パブリッシング、2007年。 ISBN 978-4-7770-5189-2、P42。
  3. ^ 大正9年以後の非電化機関車・客車・内燃動車ボギー有蓋車雪かき車操重車大物車が適応。
  4. ^ 大正15年(1926年)以後の新製電車が適応。
  5. ^ 基本は第1種だが、集電装置高さを電車の場合同様に考慮。
  6. ^ 同国で使用された大型マレー機で高さ3,800 ㎜の車両が存在する(DD52)ので、少なくともこれ以上はある。
  7. ^ 元々は2,140mm軌間であり、車両限界が大きく違うのはそれが原因の1つ。
  1. ^ 日本国有鉄道(2013) p.734
  2. ^ a b c d European Loading Gauges” (英語). Modern Railways (1992年4月). 2010年9月15日閲覧。
  3. ^ 「電気鉄道技術入門」p.20、「日本の貨車」pp.91 - 93
  4. ^ a b c d e f g 久保田博『鉄道工学ハンドブック』グランプリ出版、1997年2月13日、148-149頁。ISBN 4-87687-163-9 
  5. ^ 鉄道史資料保存会 編『新京阪車輛構造図集』鉄道史資料保存会、1984年12月1日、125頁。ISBN 4-88540-042-2 
  6. ^ a b c 日本国有鉄道(2013) p.735
  7. ^ TSI Rolling Stock (2002/735/EC)” (PDF). Commission of the European Communities (2002年9月12日). 2010年9月16日閲覧。
  8. ^ a b c 齋藤(2007) p.307
  9. ^ GE/GN8573” (PDF). 2009年5月15日閲覧。
  10. ^ Business Plan 2004 - Network Capability” (PDF). ネットワーク・レール. 2009年5月15日閲覧。
  11. ^ a b c Felixstowe South reconfiguration inspector's report”. イギリス運輸省. 2009年5月15日閲覧。
  12. ^ Standard Shipping Containers”. Container container. 2009年5月18日閲覧。
  13. ^ TEN PROPOSED ENHANCEMENT SCHEMES IN SCOTLAND”. Freight on rail. 2009年5月17日閲覧。
  14. ^ a b British and Continental Railway Loading Gauges”. Joyce's World of Transport Eclectica. 2007年9月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年5月18日閲覧。
  15. ^ a b 24 November 2006 Freight RUS Consultation Response National RUS” (PDF). Central Railways. 2009年5月17日閲覧。
  16. ^ Strategic Freight Network: The Longer-Term Vision”. イギリス運輸省. 2009年5月17日閲覧。
  17. ^ New SRA Gauging Policy Aims to Make Best Use of Network Capability” (PDF). イギリス運輸省. 2009年5月15日閲覧。
  18. ^ a b Car and Locomotive Cyclopedia Of American Practice
  19. ^ Comparaison des gabarits UIC et nord-américains (Comparison of UIC and North American Gauges)”. Marc Dufour. 2009年10月16日閲覧。
  20. ^ April 2001 Official Railway Equipment Register
  21. ^ http://www.emdx.org/rail/Gabarit/index.html
  22. ^ http://www.emdx.org/rail/Gabarit/ComparaisonGabaritsEuropenEtAAR.pdf
  23. ^ (国際協力機構2013)第4章p.29・図4-17「南ア」国の車両限界の例(1065mm 軌間・バラスト軌道の場合) 
    厳密には日本の車両限界同様に真四角ではなく、幅は地上から615 ㎜までは2,540 ㎜、ここから250 ㎜上がるまでに3,050 ㎜に拡大、また、3,350 mm付近から上部が絞られてくる。高さも中央1,520 ㎜部分のみ3,965 ㎜で、左右は少しづつ低くなる。
  24. ^ a b デイヴィッド・ロス『世界鉄道百科図鑑』小池滋・和久田康雄訳、悠書館、2007年、ISBN 978-4-903487-03-8。p.151。
    (原文は「高さは3m50㎝2㎜、幅は2m58㎝9㎜」表記)
  25. ^ 齋藤(2018) p.72・119
  26. ^ Technical Requirement” (PDF). 国際連合アジア太平洋経済社会委員会. 2010年9月15日閲覧。
  27. ^ uic.gif”. 2012年7月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月15日閲覧。
  28. ^ renfecp.gif”. 2012年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月15日閲覧。
  29. ^ David Lowe. Intermodal freight transport. pp. p.87. https://books.google.co.jp/books?id=72wkhXGPbXIC&lpg=PA86&ots=zNDM_Ckufx&dq=russia%20railway%20loading%20gauge&pg=PA87#v=onepage&q=russia%20railway%20loading%20gauge&f=false 
  30. ^ (国際協力機構2013)第4章p.29・図4-17「南ア」国の車両限界の例(1065mm 軌間・バラスト軌道の場合)


「車両限界」の続きの解説一覧




車両限界と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から車両限界を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から車両限界を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から車両限界を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「車両限界」の関連用語

車両限界のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



車両限界のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの車両限界 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS