軌間とは? わかりやすく解説

き‐かん【軌間】

読み方:きかん

鉄道線路の、左右レール頭部内面間の最短距離JR標準軌間は1.435メートルとされ、新幹線採用されている。これより広いものは広軌、狭いものは狭軌という。ゲージ。→広軌狭軌


軌間

軌間は左右レール頭部内面間の最短距離指します日本ではレールの上面から14mm以内頭部最短距離を軌間としています。東京大阪などの大都市圏では各社間の相互直通乗り入れ増えていますが、この場合は同じゲージであることが前提となります

世界で初め実用化された英国鉄道の軌間は1,435mmだったので、これが国際的に標準軌間標準軌standard gauge)と呼ばれてます。これより広いものを広軌broad gauge)、狭いものを狭軌narrow gauge)といいます

大手民鉄16社の軌間も1,435 mm、1,372mm、1,067mm、762mmと分かれてます。

京成京急京阪阪急阪神全線近鉄幹線西鉄天神大牟田線、それにJR新幹線標準軌間です。JR在来線1,067mmなので、小田急と同じゲージです。このためJR東海御殿場線との相互直通乗り入れ実現しました

一般的に、軌間が広いと建設費もかさみますが、車両動揺少なく曲線での高速運転もしやすいようです。軌間は曲線部ではやや広げてあります車輪直径サイズなども軌間の種別ごとに決められています。

並行している2つ軌道中心線間の距離を軌道中心間隔呼びます


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 14:33 UTC 版)

軌間(きかん)は、鉄道線路を構成する左右の軌条(レール)の間隔である。ゲージ英語: Gauge)ともいう。軌条には幅があるため、軌条頭部の内側の最短距離と規定される(詳しくは後述)。


注釈

  1. ^ 1フィートの長さは地域により異なった。以下では特に断らない限りイングランドアメリカ合衆国のフィート(1フィート=12インチ=0.3048 m)を意味する。
  2. ^ レインヒル・トライアルに出場したノベリティ号製作者ジョン・ブレイスウェイト。
  3. ^ 日本や南アフリカ、オーストラリアなど
  4. ^ アメリカ合衆国やカナダなど
  5. ^ 6フィート(1829 mm)案以外にも、5フィート6インチ(1676 mm)や7フィート0.25インチ(2140 mm)など各種の意見があった。
  6. ^ 例として東アフリカ鉄道59形は軌間1000 mmに対しボイラーの最大直径が2284 mmもある、動輪径も1372 mmで貨物用機関車としては決して小さくはない。
  7. ^ この比率は軌間に正比例せず、1435 mmと1067 mmでは軌間は約4:3ぐらいだがモーターの幅スペースは3:2ぐらいになる。
  8. ^ 詳しくは小田急箱根鉄道線参照。
  9. ^ 通常は一つの台車に複数の車軸があり、車軸の向きは台車に対して固定されているため、アタック角が0になるわけではない。これを減らすために輪軸操舵機構が開発されている。
  10. ^ しかもこの報告では、ロシアの軌間は他国より狭いとしている。
  11. ^ 犬釘を外してレールを中央に寄せればよい、逆に広軌化は枕木や道床が足りなくなるケースがある。
  12. ^ アメリカ側がアトランティック・アンド・セントローレンス鉄道(Atlantic and St. Lawrence Railroad)、カナダ側がセントローレンス・アンド・アトランティック鉄道(St. Lawrence and Atlantic Railroad)。後のグランド・トランク鉄道英語版の一部。
  13. ^ 旧乙修繕整備基準。乗り心地の確保を主な目的とする[92]
  14. ^ 旧緊急整備値。発見から15日以内に補修すべきもの[95]
  15. ^ 新幹線の軌道管理目標値には保守計画目標値、乗り心地管理目標値、安全管理目標値といった段階があるが、軌間に関しては同一の値である[90]

出典

  1. ^ a b c d 青木 2008, pp. 43–44
  2. ^ 天野, 前田 & 三輪 1992, p. 26
  3. ^ a b 宮本 & 渡辺 1980, p. 5
  4. ^ Álvarez 2010, pp. 11–12
  5. ^ Puffert 2009, pp. 172–173
  6. ^ Puffert 2009, p. 175
  7. ^ 青木栄一『鉄道の地理学』WAVE出版、2008年、44頁。ISBN 978-4-87290-376-8 
  8. ^ “Standard gauge originated with a roman chariot”. トレインズ: 25. (2009年7月号). https://d18je8rbmgt7gi.cloudfront.net/bbs/data/tprr6/img/37_0a6df23371.png. 
  9. ^ a b c 岡 2002, pp. 5–8
  10. ^ 岡 2002, pp. 3–5
  11. ^ a b c d e 青木 2008, pp. 45–47
  12. ^ Puffert 2009, p. 63
  13. ^ Puffert 2009, p. 53
  14. ^ a b c d e f g (齋藤2007)p.72-73「第5章 シングルドライバー」
  15. ^ a b 岡 2002, pp. 8–9
  16. ^ 岡 2002, pp. 48–49
  17. ^ Puffert 2009, p. 171
  18. ^ Puffert 2009, pp. 176–182
  19. ^ Puffert 2009, pp. 93–96
  20. ^ Puffert 2009, p. 122
  21. ^ 林 2010, p. 449
  22. ^ Puffert 2009, pp. 140–142
  23. ^ 多田 2010, pp. 519–520
  24. ^ Puffert 2009, pp. 193–194
  25. ^ Puffert 2009, pp. 203–205
  26. ^ Puffert 2009, pp. 215–216
  27. ^ a b 青木 2002, p. 36
  28. ^ Puffert 2009, p. 60-61
  29. ^ Saito 2002, pp. 33–34
  30. ^ Puffert 2009, pp. 85–87
  31. ^ a b Puffert 2009, pp. 16–17
  32. ^ 青木 2002, p. 37
  33. ^ Puffert 2009, p. 212
  34. ^ Puffert 2009, pp. 224–225
  35. ^ 柿崎 2010, pp. 557–559
  36. ^ Puffert 2009, pp. 233–235
  37. ^ Puffert 2009, p. 195
  38. ^ a b Puffert 2009, pp. 205–207
  39. ^ 多田 2010, pp. 525–526
  40. ^ 西藤 2010, pp. 686–687
  41. ^ Puffert 2009, p. 154
  42. ^ Puffert 2009, pp. 156–157
  43. ^ Puffert 2009, pp. 164–165
  44. ^ a b c Puffert 2009, pp. 25–27
  45. ^ 青木 1996, p. 37
  46. ^ Puffert 2009, p. 30
  47. ^ Puffert 2009, p. 31
  48. ^ Puffert 2009, p. 182
  49. ^ Puffert 2009, p. 32
  50. ^ Puffert 2009, p. 19
  51. ^ Puffert 2009, pp. 21–22
  52. ^ Puffert 2009, pp. 22–23
  53. ^ ウォルマー 2012, p. 88
  54. ^ 岡 2002, pp. 53–54
  55. ^ a b c d e f Puffert 2009, pp. 20–21
  56. ^ 齋藤(2007) p.65
  57. ^ 齋藤(2007) p.307
  58. ^ 福田 2002, p. 104
  59. ^ (朝倉1979/11)p.103
  60. ^ (朝倉1979/6)p.81
  61. ^ a b c d Puffert 2009, pp. 24–25
  62. ^ 青木 2008, pp. 44–45
  63. ^ a b c 青木 2008, p. 50
  64. ^ 齋藤晃「幻の広軌化計画に登場する蒸気機関車」『幻の国鉄車両』岡田秀樹 企画、JTBパブリッシング、2007年、ISBN 978-4-533-06906-2、P25-27。
  65. ^ a b 半田 2010, pp. 83–88
  66. ^ a b c d Puffert 2009, pp. 27–29
  67. ^ 原口 2010, pp. 148–149
  68. ^ "Gautrain Rapid Rail Link: Planning and Implementation Study, Document 2.4: Gauge" p.1
  69. ^ 高畠潔『続 イギリスの鉄道の話』株式会社成山堂書店、2005年、ISBN 4425961013、P98-100
  70. ^ 岡 2002, pp. 2–3
  71. ^ a b 岡 2002, p. 11
  72. ^ a b Puffert 2009, pp. 179–181
  73. ^ a b Puffert 2009, pp. 181–182
  74. ^ Álvarez 2010, p. 23
  75. ^ Wolmar 2012, Chapter 5
  76. ^ Wolmar 2012, Chapter 8
  77. ^ Puffert 2009, pp. 173–174
  78. ^ Puffert 2009, pp. 113–114
  79. ^ Puffert 2009, pp. 120–121
  80. ^ Puffert 2009, p. 34
  81. ^ a b Puffert 2009, p. 35
  82. ^ Puffert 2009, pp. 137–138
  83. ^ 鹿島雅美、原田進 『日本の私鉄2 近鉄』保育社 p.93
  84. ^ Álvarez 2010, p. 9
  85. ^ Puffert 2009, pp. 136–137
  86. ^ Álvarez 2010, p. 34
  87. ^ Álvarez 2010, pp. 11–12
  88. ^ 『最新 世界の鉄道』 p.441
  89. ^ a b c Puffert 2009, pp. 35–36
  90. ^ a b c 天野, 前田 & 三輪 1992, pp. 46–48
  91. ^ 『第2版 鉄道技術用語辞典』 p.137
  92. ^ 宮本 & 渡辺 1980, p. 494
  93. ^ a b c d 天野, 前田 & 三輪 1992, p. 47
  94. ^ 宮本 & 渡辺 1980, p. 10
  95. ^ 宮本 & 渡辺 1980, p. 496
  96. ^ a b 軌間拡大による列車脱線事故の防止に係る意見について” (PDF). 運輸安全委員会 (2018年6月28日). 2018年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年9月8日閲覧。
  97. ^ a b 『ゲージの鉄道学』 pp. 188-193
  98. ^ a b Puffert 2009, pp. 318–319
  99. ^ 3rd Meter Gauge Group CEO’s Conference p.4
  100. ^ 岡 2002, p. 44
  101. ^ 曽根悟(監修)『週刊 歴史でめぐる鉄道全路線 大手私鉄』 2号 近畿日本鉄道 1、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2010年8月22日、5頁。ISBN 978-4-02-340132-7 
  102. ^ 岡 2002, p. 20



軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/14 16:13 UTC 版)

オリエント・エクスプレス '88」の記事における「軌間」の解説

ヨーロッパ中国では、軌間(レールレールの間の幅)は国際的な標準軌間である1,435mmである のに対し日本国内では狭軌1,067mmであり、途中通過するソ連では逆に1,524mmの広軌である。これに対してソ連通過するために必要な広軌用の台車30個を準備することになり、日本国内では旧型客車使用していたTR47形台車改造して22用意した日本での台車準備JR東日本大宮工場担当し台車の交換協賛企業日立製作所担当することになった。なお、オリエント急行客車日本の客車よりも1両あたり約10t重いため、台車軸ばね枕ばね交換し強度試験が行われた。

※この「軌間」の解説は、「オリエント・エクスプレス '88」の解説の一部です。
「軌間」を含む「オリエント・エクスプレス '88」の記事については、「オリエント・エクスプレス '88」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 23:22 UTC 版)

トルコの鉄道」の記事における「軌間」の解説

トルコの鉄道の軌間は標準軌である。(距離:12,532km)

※この「軌間」の解説は、「トルコの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「トルコの鉄道」の記事については、「トルコの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/14 15:59 UTC 版)

キルギスの鉄道」の記事における「軌間」の解説

キルギスの鉄道の軌間は広軌(1,520mm)である。(距離:320km)

※この「軌間」の解説は、「キルギスの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「キルギスの鉄道」の記事については、「キルギスの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/29 09:55 UTC 版)

ボリビアの鉄道」の記事における「軌間」の解説

ボリビアの鉄道の軌間は狭軌メーターゲージ)である。

※この「軌間」の解説は、「ボリビアの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「ボリビアの鉄道」の記事については、「ボリビアの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/07 01:27 UTC 版)

コロンビアの鉄道」の記事における「軌間」の解説

コロンビアの鉄道の軌間は標準軌および狭軌(3フィート)である。 標準軌(1,435 mm) 150km 3フィート914 mm) 3,154km(内2,611kmは運行中)

※この「軌間」の解説は、「コロンビアの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「コロンビアの鉄道」の記事については、「コロンビアの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 06:18 UTC 版)

サウジアラビアの鉄道」の記事における「軌間」の解説

サウジアラビアの鉄道の軌間は標準軌である。

※この「軌間」の解説は、「サウジアラビアの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「サウジアラビアの鉄道」の記事については、「サウジアラビアの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/03 15:47 UTC 版)

ヨルダンの鉄道」の記事における「軌間」の解説

ヨルダンの鉄道の軌間は狭軌(1,050mm)である。(距離:507km)

※この「軌間」の解説は、「ヨルダンの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「ヨルダンの鉄道」の記事については、「ヨルダンの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/03 15:37 UTC 版)

シリアの鉄道」の記事における「軌間」の解説

シリアの鉄道の軌間は標準軌である。一部路線狭軌(1,050mm)である。 標準軌(1,435mm) 2423km 狭軌(1,050mm) 327km

※この「軌間」の解説は、「シリアの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「シリアの鉄道」の記事については、「シリアの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/11 03:58 UTC 版)

レバノンの鉄道」の記事における「軌間」の解説

レバノンの鉄道の軌間は標準軌狭軌(1,050mm)である。

※この「軌間」の解説は、「レバノンの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「レバノンの鉄道」の記事については、「レバノンの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/04 06:57 UTC 版)

ベネズエラの鉄道」の記事における「軌間」の解説

ベネズエラの鉄道の軌間は標準軌(1.435mm)及び狭軌(1.067mm)が主流である。

※この「軌間」の解説は、「ベネズエラの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「ベネズエラの鉄道」の記事については、「ベネズエラの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 18:14 UTC 版)

線路 (鉄道)」の記事における「軌間」の解説

2本のレール間隔を軌間(ゲージ:gauge)という。軌間には、標準軌狭軌広軌などがあり、日本の鉄道では、JRグループ路線のうち新幹線と、ミニ新幹線などの新幹線車両走行する一部在来線、および一部私鉄標準軌採用している。それ以外在来線私鉄では狭軌採用している。 詳細は「軌間」を参照

※この「軌間」の解説は、「線路 (鉄道)」の解説の一部です。
「軌間」を含む「線路 (鉄道)」の記事については、「線路 (鉄道)」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/11/24 10:13 UTC 版)

アフガニスタンの鉄道」の記事における「軌間」の解説

アフガニスタン周辺国採用されている軌間は3種類あり、それらの国との鉄道路線接続ほとんどないアフガニスタンの鉄道路線25キロメートル未満であり、軌間は、ロシアで主に採用されている広軌である1520ミリメートルである。イギリスロシアなどの外国による干渉助長抑える戦略的な理由から、これまでのアフガニスタン政府鉄道建設には消極であった西方イランおよび東方中国では、標準軌である1435ミリメートル南方パキスタンでは、広軌である1676ミリメートル北方中央アジアトルクメニスタンウズベキスタンタジキスタンでは広軌である1520ミリメートル採用している。 2010年アフガニスタン国内鉄道網は、標準軌である1435ミリメートル採用するとした。

※この「軌間」の解説は、「アフガニスタンの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「アフガニスタンの鉄道」の記事については、「アフガニスタンの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 04:37 UTC 版)

カタールの鉄道」の記事における「軌間」の解説

カタールの鉄道の軌間は標準軌である。

※この「軌間」の解説は、「カタールの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「カタールの鉄道」の記事については、「カタールの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 13:58 UTC 版)

エクアドルの鉄道」の記事における「軌間」の解説

軌間は狭軌1,067 mm)である。 812 km単線

※この「軌間」の解説は、「エクアドルの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「エクアドルの鉄道」の記事については、「エクアドルの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/09 16:50 UTC 版)

イランの鉄道」の記事における「軌間」の解説

イランの鉄道の軌間は標準軌広軌である。 標準軌(1,435mm) (8,389km) 広軌(1,676mm) (94km)

※この「軌間」の解説は、「イランの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「イランの鉄道」の記事については、「イランの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/13 14:29 UTC 版)

ジョージアの鉄道」の記事における「軌間」の解説

ジョージア国の鉄道の軌間は広軌(1,520mm)である。(距離:1,576km) ただし、バクー=トビリシ=カルス鉄道アハルカラキからトルコ国境カルツァヒまでは標準軌(1,435mm)である。ボルジョミ・バクリアニ狭軌鉄道狭軌(900mm)である。

※この「軌間」の解説は、「ジョージアの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「ジョージアの鉄道」の記事については、「ジョージアの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/17 02:13 UTC 版)

レンフェ」の記事における「軌間」の解説

路線網のほとんどは、ヨーロッパで標準的使用されている標準軌(軌間1435 mmではなく広軌イベリア広軌、軌間1668 mm)である。 なお、AVE走行する高速区間は、フランス路線接続することを考慮し標準軌採用されている。 フランスとの直通高速新線在来線直通のために、古くから軌間可変車両多く運転しており、その技術実績世界トップレベルである。軌間可変高速電車世界先駆けて実用化した。スペインでの高速鉄道事業1988年首都マドリードアンダルシア州州都セビリアを結ぶ路線建設最初で、1992年AVEとして運行開始したマドリードからバルセロナへ向かう高速鉄道路線完成している。リェイダまでは2003年10月11日路線大部分区間であるタラゴナまでは2006年12月開業し運行開始している。バルセロナまでの区間2008年2月20日までに開業した新し高速鉄道路線としては、2005年9月開業したマドリード・トレド間の路線2007年開業のコルドバ・マラガ・アンテケラ間の路線などがあり、スペイン各地高速新線網の整備進められている。フランスから延伸されてくる高速鉄道路線の開業2009年以降予定されている。

※この「軌間」の解説は、「レンフェ」の解説の一部です。
「軌間」を含む「レンフェ」の記事については、「レンフェ」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 05:29 UTC 版)

ブラジルの鉄道」の記事における「軌間」の解説

ブラジル国内の鉄道には4種類の軌間が存在する広軌アイルランド軌間)路線長:4,057 km、軌間:1,600 mm (5 ft 3 in)ベロオリゾンチ都市鉄道 メトロ・ジ・ブラジリア ポルトアレグリ都市鉄道 レシフェ都市鉄道 リオデジャネイロ近郊鉄道SuperViaサンパウロ地下鉄1号線2号線3号線 カンピーナス・ライトレール(ポルトガル語版)(廃止狭軌メーターゲージ路線長:23,489 km、軌間:1,000 mm (3 ft 3 3⁄8 in)フォルタレーザ都市鉄道Metroforレシフェ近郊鉄道 サルヴァドール近郊鉄道 カリリ都市鉄道英語版テレジナ都市鉄道英語版マセイオ都市鉄道 ナタル都市鉄道 ソブラル・ライトレール カンポス・ド・ジョルドン鉄道 オエステ・デ・ミナス鉄道 コルコバード登山電車 三線軌条路線長:336 km、軌間:1,000 mm (3 ft 3 3⁄8 in)と1,600 mm (5 ft 3 in)との三線軌条 標準軌路線長:202.4 km、軌間:1,435 mm (4 ft 8 1⁄2 in)サンパウロ地下鉄4号線5号線 サルヴァドール都市鉄道 リオデジャネイロ・ライトレール サントス・ライトレール アマパー鉄道英語版)(休止合計: 27,882 km (1,122 km電化されている); 都市間鉄道を除く かつて、オエステ・デ・ミナス鉄道によって軌間752mmの鉄道敷設されたが、うち12 km保存鉄道として残されている

※この「軌間」の解説は、「ブラジルの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「ブラジルの鉄道」の記事については、「ブラジルの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/25 08:57 UTC 版)

ウルグアイの鉄道」の記事における「軌間」の解説

ウルグアイの鉄道の軌間は標準軌(1,435 mm)である。 運行中: 1507.832 km 休止中: 1327.726 km

※この「軌間」の解説は、「ウルグアイの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「ウルグアイの鉄道」の記事については、「ウルグアイの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 18:39 UTC 版)

アゼルバイジャンの鉄道」の記事における「軌間」の解説

アゼルバイジャンの鉄道の軌間は広軌(1,520mm)である。(距離:2,918km)

※この「軌間」の解説は、「アゼルバイジャンの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「アゼルバイジャンの鉄道」の記事については、「アゼルバイジャンの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 18:45 UTC 版)

カザフスタンの鉄道」の記事における「軌間」の解説

カザフスタンの鉄道の軌間は広軌(1,520mm)である。(距離:15,082km)

※この「軌間」の解説は、「カザフスタンの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「カザフスタンの鉄道」の記事については、「カザフスタンの鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 08:56 UTC 版)

自動案内軌条式旅客輸送システム」の記事における「軌間」の解説

軌間は、走行輪である左右ゴムタイヤ中心間隔あらわされる。鉄輪鉄道比べて広めで「標準型新交通システム」で定められ標準規格では、1,700 mm前提とした規格定められているため、1,700 mm採用する路線が多い。山万ユーカリが丘線桃花台新交通桃花台線1,800 mm神戸新交通ポートアイランド線で 1,740 mm埼玉新都市交通伊奈線で 1,650 mmOsaka Metro南港ポートタウン線で 1,600 mm採用されている。

※この「軌間」の解説は、「自動案内軌条式旅客輸送システム」の解説の一部です。
「軌間」を含む「自動案内軌条式旅客輸送システム」の記事については、「自動案内軌条式旅客輸送システム」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 16:46 UTC 版)

南海電気鉄道」の記事における「軌間」の解説

全線JR在来線と同じ軌間 1,067 mm狭軌であり、関西大手私鉄では唯一標準軌(軌間1,435 mm)の路線有していない。なお、標準軌路線を持つ近畿日本鉄道統合されていた時期を除くと、過去には阪堺線上町線1980年阪堺電気軌道譲渡)、平野線大浜支線廃止)の各軌道線標準軌であった。 軌間がJR在来線同一であることから、総合車両製作所横浜事業所旧・東車輛製造)で製造した新製車両JR線走行して搬送甲種輸送)することや、空港線りんくうタウン駅 - 関西空港駅間でJR西日本関西空港線と、また建設予定なにわ筋線JR西日本同一線路共用する、といったことが容易に可能である。その一方狭軌であるがゆえに、標準軌である大阪市営地下鉄堺筋線(現・Osaka Metro堺筋線)への相互乗り入れ計画頓挫した後述)。

※この「軌間」の解説は、「南海電気鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「南海電気鉄道」の記事については、「南海電気鉄道」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/04 01:11 UTC 版)

Oゲージ」の記事における「軌間」の解説

ヨーロッパNEM規格などメートル法採用国では32mm である。ヤード・ポンド法慣用するアメリカNMRA規格では1.252インチ (≒31.8mm ) である。

※この「軌間」の解説は、「Oゲージ」の解説の一部です。
「軌間」を含む「Oゲージ」の記事については、「Oゲージ」の概要を参照ください。


軌間 (ゲージ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/06 04:46 UTC 版)

庭園鉄道」の記事における「軌間 (ゲージ)」の解説

乗用可能なもの一般的な軌間には、3.5インチ、5インチ、7.25インチ、7.5インチ10インチ15インチなどが存在する乗用できないものは16.5mm、22.5mm、32mm、45mm、64mmなどが存在する詳細は「鉄道模型#規格」を参照

※この「軌間 (ゲージ)」の解説は、「庭園鉄道」の解説の一部です。
「軌間 (ゲージ)」を含む「庭園鉄道」の記事については、「庭園鉄道」の概要を参照ください。


軌間(ゲージ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/23 12:32 UTC 版)

鉄道模型」の記事における「軌間(ゲージ)」の解説

当初鉄道線路構成する2本のレール中心間距離で表されていたが、現在ではレール頭部内側の距離を表す。 実物縮小するゲージ好きなように決められるが、実際にある程度の数の軌間に集約される。 標準軌とナローゲージ・ブロードゲージ 原則として実物標準軌(1435 mm)を基準として縮小された物が、模型標準規格である。日本南アフリカなどでの実物には狭軌多く見られるものの、市販されている模型標準軌仕様とする場合が多い。フィンランドアイルランドなどでは実物広軌であるものの、市販されている模型標準軌仕様とする場合が多い。 ナローゲージ実物狭軌鉄道ナローゲージ)を模型化した規格総称市販されている線路車両比較的多い。 ブロードゲージ:実物広軌鉄道(ブロードゲージ)を模型化した規格総称市販されている線路車両はわずかで、採用する愛好者非常に少ない。またヨーロッパNEM規格では、1700 mmまでの広軌標準軌と同じ規格として扱われている。 ナローゲージとブロードゲージの規格表記法 ヨーロッパ式では、「XXm」、「XXe」、「XXi(XXf)」、「XXp」と記す。これらの呼称実物軌間との対応は下表通りであり、実物軌間と一対一の対応ではない。 実物の軌間1250mm以上1700mm以下850mm以上1250mm未満650mm以上850mm未満400mm以上650mm未満300mm以上400mm未満規格名XX(スタンダードゲージモデル) XXm XXe XXi (XXf) XXp アメリカ式では、実物の軌間と模型規格を対応させて実物3フィート軌間ナローゲージ規格を「XXn3」、2フィート半軌間のナローゲージ規格を「XXn2 1/2」のように記す。 イギリスでは、OO9のようなXXYもしくはXX-Y」(Yは模型の軌間)という規格表記も用いられる

※この「軌間(ゲージ)」の解説は、「鉄道模型」の解説の一部です。
「軌間(ゲージ)」を含む「鉄道模型」の記事については、「鉄道模型」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 10:08 UTC 版)

東京都電車」の記事における「軌間」の解説

高円寺線荻窪線総称して杉並線)を例外として、それ以外の全路線の軌間が1372mmである。東京電車鉄道前身である東京馬車鉄道がこの軌間を採用し東京市街鉄道東京電気鉄道追随した国際標準軌の1435mmと、国鉄在来線などのいわゆる狭軌1067mm中間のサイズどちらかというと前者に近い)であり、馬車鉄道由来することから、馬車軌間呼ばれることが多い。日本では都電旧市電)との関連からこれ選択した後述するいくつかの東京圏の例を除けば函館市電採用しているのみである。また、世界的にも他に採用例は少ない。 東京馬車鉄道1882年開業時1372mm軌間を選んだ理由不明である。ニューヨーク馬車鉄道がかつてこの軌間を採用していたのに倣ったとする説 があるが、ニューヨーク馬車鉄道当初から1372mmではなく1435mmの標準軌採用していたためこの説は誤りだとする反論 がある。 現存私鉄線では、都内に残るもう一つ軌道線である東急世田谷線(旧玉川電気鉄道開業時1067mm)と、軌道線として開業し、後に鉄道路線となった京王電鉄京王線(旧京王電気軌道)がある。いずれも当初市電都電)との乗り入れもくろんで選択したものであった。 のちに東京都交通局運営する都営地下鉄新宿線は、京王線との直通運転のためにこの1372mm軌間で建設された。このため、かつて都電への乗り入れ目的に軌間を都電合わせた京王線に、新宿線が軌間を合わせるいわば逆転現象起こっている。 過去の例としては、京浜急行電鉄戦前京浜電気鉄道時代一時期、現在は標準軌)、京成電鉄(旧京成電気軌道 都営地下鉄浅草線当時1号線》・京急線と直通運転行なうため標準軌改軌する以前)、新京成電鉄1067mm馬車軌→標準軌と2回改軌している)、東急玉川線大部分廃止され現存する東急世田谷線はその支線)・横浜市電関東大震災により多大な被害受けた横浜市電急遽京王電気軌道より車両譲り受け車両京王電気軌道東京市電京浜電気鉄道というルート自力走行させて調達した)などがある。

※この「軌間」の解説は、「東京都電車」の解説の一部です。
「軌間」を含む「東京都電車」の記事については、「東京都電車」の概要を参照ください。


軌間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/29 23:20 UTC 版)

アルメニアの鉄道」の記事における「軌間」の解説

アルメニアの鉄道の軌間は広軌(1,520mm)である。(距離:845km)

※この「軌間」の解説は、「アルメニアの鉄道」の解説の一部です。
「軌間」を含む「アルメニアの鉄道」の記事については、「アルメニアの鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「軌間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「軌間」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「軌間」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



軌間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日本民営鉄道協会日本民営鉄道協会
(C) 2024 (社)日本民営鉄道協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの軌間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオリエント・エクスプレス '88 (改訂履歴)、トルコの鉄道 (改訂履歴)、キルギスの鉄道 (改訂履歴)、ボリビアの鉄道 (改訂履歴)、コロンビアの鉄道 (改訂履歴)、サウジアラビアの鉄道 (改訂履歴)、ヨルダンの鉄道 (改訂履歴)、シリアの鉄道 (改訂履歴)、レバノンの鉄道 (改訂履歴)、ベネズエラの鉄道 (改訂履歴)、線路 (鉄道) (改訂履歴)、アフガニスタンの鉄道 (改訂履歴)、カタールの鉄道 (改訂履歴)、エクアドルの鉄道 (改訂履歴)、イランの鉄道 (改訂履歴)、ジョージアの鉄道 (改訂履歴)、レンフェ (改訂履歴)、ブラジルの鉄道 (改訂履歴)、ウルグアイの鉄道 (改訂履歴)、アゼルバイジャンの鉄道 (改訂履歴)、カザフスタンの鉄道 (改訂履歴)、自動案内軌条式旅客輸送システム (改訂履歴)、南海電気鉄道 (改訂履歴)、Oゲージ (改訂履歴)、庭園鉄道 (改訂履歴)、鉄道模型 (改訂履歴)、東京都電車 (改訂履歴)、アルメニアの鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS