三線軌条とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 三線軌条の意味・解説 

3線軌条

読み方:さんせんきじょう
別表記:三線軌条

レール3本敷設することで、軌間異な鉄道車両を同じ路線走行可能としたもの。1本は共通で使用し、幅に合わせて残り2本のいずれか路線用いられる

さんせん‐きじょう〔‐キデウ〕【三線軌条】

読み方:さんせんきじょう

軌間異なる2路線乗り入れられるよう、3本レール敷いた鉄道片側共有とし、もう片側広軌狭軌の2本が並ぶ。


三線軌条

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/31 22:18 UTC 版)

三線軌条(さんせんきじょう)とは、鉄道において軌間の異なる車両を運転するために、通常1対2本の軌条(レール)で敷設される線路について、片側のレールを共通として残り2本のレールをそれぞれの軌間に応じて敷設したもののこと。三線軌条は三線軌道[1]三線軌[2]ともいう。


  1. ^ 運輸安全委員会 (2014年4月25日). “鉄道事故調査報告書 東日本旅客鉄道株式会社 奥羽線 神宮寺駅〜刈和野駅間 列車脱線事故” (PDF). 2015年5月16日閲覧。p. 9(報告書p. 3) 脚注4。
  2. ^ a b c d e 井上孝司『配線略図で広がる鉄の世界 路線を読み解く&作る本』秀和システム、2009年、194頁
  3. ^ 例:箱根板橋駅は登山線車と小田急車で別ホームだった。
  4. ^ 北海道新幹線・海峡線(青函トンネル区間)はそれぞれの中心から92mm偏倚している。
  5. ^ 青函トンネル区間は分岐器付近にスノーシェッドを設置している。
  6. ^ 西日本鉄道株式会社100年史編纂委員会(編)『西日本鉄道百年史』西日本鉄道、2008年、pp.18 - 20
  7. ^ 異電圧セクションの関係上、新中小国信号場在来線(津軽線)と木古内駅在来線(道南いさりび鉄道 道南いさりび鉄道線)構内も在来線用の電車・電気機関車の自走は不可能。
  8. ^ “【三線軌条】貨物と共用、初採用”. どうしんウェブ. (2014年6月25日). オリジナルの2015年3月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150319062355/http://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/bullet_train_encyclopedia/2-0016428.html 2015年10月15日閲覧。 
  9. ^ 運輸安全委員会 (2014年4月25日). “鉄道事故調査報告書 東日本旅客鉄道株式会社 奥羽線 神宮寺駅〜刈和野駅間 列車脱線事故” (PDF). 2015年5月16日閲覧。p. 12(報告書p. 6) 図2。
  10. ^ “【三線軌条・2】共用レール、管理に神経”. どうしんウェブ. (2014年7月15日). オリジナルの2015年3月19日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150319062355/http://dd.hokkaido-np.co.jp/cont/bullet_train_encyclopedia/2-0016428.html 2015年10月15日閲覧。 
  11. ^ サステナビリティレポート2018 34頁 - JR東日本、2018年9月
  12. ^ 京急線内のC-ATSが使用できない、六浦駅は駅前後の特殊分岐器の関係上車両限界が対向する線路にはみ出してしまう、牽引機が機械扱いなどの理由による。
  13. ^ 坪井線の3線軌道 - 参考資料
  14. ^ 種村直樹『地下鉄物語』日本交通公社、1977年、P75。
  15. ^ 石本祐吉「京成改軌の際に使用された4線軌道について」『鉄道ピクトリアル』635号、38-39頁、1997年(平成9年)
  16. ^ ロシア外交官と家族、手押しトロッコで北朝鮮を出る”. BBC (2021年2月27日). 2021年2月27日閲覧。


「三線軌条」の続きの解説一覧

三線軌条

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 15:58 UTC 版)

イベリア軌間」の記事における「三線軌条」の解説

「三線軌条」を参照 標準軌およびイベリア軌間両方列車通行可能にするため三線軌条が導入された。フランスとの国境地域限定されていた。特定の操車場と港の貨物施設採用されている。

※この「三線軌条」の解説は、「イベリア軌間」の解説の一部です。
「三線軌条」を含む「イベリア軌間」の記事については、「イベリア軌間」の概要を参照ください。


三線軌条

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 18:40 UTC 版)

箱根登山鉄道鉄道線」の記事における「三線軌条」の解説

入生田駅箱根湯本駅の間には、国際標準軌の1,435 mm狭軌1,067 mmという異な軌間において、片側のレール共用する三線軌条が存在する。 これは後述するように、狭軌採用している小田急電車が、標準軌の本路線乗り入れるために考えられ方法で、乗り入れ当初小田原駅から箱根湯本駅までの区間に三線軌条が採用された。これは片側のレール共用し、もう片側には2本のレール並べて敷設するもので、分岐器複雑な構造となった狭軌標準軌双方列車密度分岐器数など考慮すると、世界的に見ても本路線上回るものはなく、東日本旅客鉄道JR東日本)では山形新幹線運行のために奥羽本線一部区間で三線軌条を導入するのに先立って路線設備視察し分岐器構造などについて学んでいる。しかし、輸送力違いバリアフリー化対応などの理由により、2006年以降車庫のある入生田駅箱根湯本駅以外の区間については三線軌条は解消された。

※この「三線軌条」の解説は、「箱根登山鉄道鉄道線」の解説の一部です。
「三線軌条」を含む「箱根登山鉄道鉄道線」の記事については、「箱根登山鉄道鉄道線」の概要を参照ください。


三線軌条

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 16:18 UTC 版)

箱根登山鉄道入生田検車区」の記事における「三線軌条」の解説

2006年3月箱根登山鉄道車両小田原乗り入れ廃止の際に小田原 - 入生田1番線間の軌条撤去されたが、(箱根湯本) - 2番線 - 車両基地間の三線軌条は残されている。

※この「三線軌条」の解説は、「箱根登山鉄道入生田検車区」の解説の一部です。
「三線軌条」を含む「箱根登山鉄道入生田検車区」の記事については、「箱根登山鉄道入生田検車区」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「三線軌条」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三線軌条」の関連用語

三線軌条のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三線軌条のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三線軌条 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイベリア軌間 (改訂履歴)、箱根登山鉄道鉄道線 (改訂履歴)、箱根登山鉄道入生田検車区 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS