荻窪線とは? わかりやすく解説

荻窪線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/06 22:20 UTC 版)

荻窪線(おぎくぼせん)




「荻窪線」の続きの解説一覧

荻窪線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:27 UTC 版)

関東バス青梅街道営業所」の記事における「荻窪線」の解説

荻30荻窪駅 - 四面道 - 八丁 - 荻窪警察署前 - 桃井四丁目 - 善福寺 - 青梅街道営業所 32荻窪駅 - 四面道 - 八丁 - 荻窪警察署前 - 桃井四丁目 - 善福寺 - 青梅街道営業所 - 水道端 - 関町二丁目 - 武蔵関駅 33荻窪駅 - 四面道 - 八丁 - 荻窪警察署前 - 桃井四丁目 - 善福寺 - 青梅街道営業所 - 水道端 - 関町二丁目 - 北裏 - 電通裏(土曜休日運休荻34荻窪駅 - 四面道 - 八丁 - 荻窪警察署前 - 桃井四丁目 - 善福寺 - 青梅街道営業所 - 水道端 - 関町二丁目 - 北裏 荻34荻窪駅四面道 ← 八丁荻窪警察署前 ← 桃井四丁目善福寺青梅街道営業所水道端 ← 関町二丁目北裏深夜バス35荻窪駅 - 四面道 - 八丁 - 荻窪警察署前 - 桃井四丁目 - 善福寺 - 青梅街道営業所 - 水道端 - 関町二丁目 - 北裏 - 電通裏 - 武蔵野北高校前 - 武蔵野大学土曜休日運休36荻窪駅 - 四面道 - 八丁 - 荻窪警察署前 - 桃井四丁目 - 善福寺公園前 - 南善福寺 02-1立野水道端 → 関町二丁目関町北一丁目武蔵関駅早朝のみ) (出庫):水道端 → 関町二丁目関町北一丁目武蔵関駅出庫):水道端 → 関町二丁目北裏出庫):水道端 → 関町二丁目北裏電通裏 (出庫):善福寺公園前 → 南善福寺入庫):武蔵関駅関町北二丁目関町二丁目水道端 → 青梅街道営業所入庫):北裏関町二丁目水道端 → 青梅街道営業所出入庫):青梅街道営業所 - 善福寺 - 善福寺公園 - 南善福寺 荻窪駅から青梅街道西進する路線で、本営業所管内主力路線ラッシュ時荻窪行き善福寺からバス専用レーン走行し桃井四丁目 - 荻窪駅は各路線あわせて1時間に約40本と高頻度運転される沿線公共交通対す需要高くかつてはプリンス自動車工業本社工場その後身の日産荻窪工場への通勤輸送担い会社莫大な利益もたらした。現在でもNTT武蔵野研究開発センタ(旧・電気通信研究所)への通勤輸送東京女子大学都立杉並工業高校への通学輸送を担う。 荻窪線の歴史は、1945年昭和20年)に関東乗合合併した昭和自動車商会路線行き当たる1927年昭和2年5月5日より荻窪駅 - 関(現・関町二丁目付近)において営業していたが、戦後入ってからはこの付近で各事業者戦前事業範囲越えて都心郊外を結ぶ長距離路線次々開設し関東北裏まで延長最盛期には武蔵野営業所柳橋線吉祥寺線三鷹線一体化した東伏見駅田無橋場武蔵小金井駅行きという路線存在した。 なお、荻窪線と同一経路荻窪駅以東青梅街道走り新宿駅西口東京駅達す路線もあったが、こちらは1979年昭和54年)に廃止されるまで一貫して東京都交通局都営バス)の単独運行であった。これは、荻窪以東青梅街道都電杉並線存在理由基本的に都営エリア解釈されたことに由来するちなみに関東バス都電廃止直後新宿荻窪を結ぶ路線参入したことがあるが、短期間廃止となった後述)。さらに、1984年昭和59年)までは荻窪線沿線から北裏以西へ走る都営バスの便もあったが、このどちらにも関東バス一切関与しなかった。 詳細は「都営バス杉並支所#堀ノ内営業所として発足」および「都営バス青梅支所#梅70系統の歴史」を参照 各系統のなかで、32荻34本数多く、この路線基幹系統となっている。1978年までは善福寺まで通過する急行系統33もあった。2018年10月1日より平日朝の荻34全て電通発着33変更となった。なお、先述した通り1978年までは急行系統として存在したため系統番号のみ復活したとなっている。32武蔵関駅付近循環運行となっており、武蔵関駅通り越して荻窪駅方面乗車することも可能になっている(関町北一丁目時刻表行先は「荻窪駅になっている)。02-1系統2016年9月1日02移管に伴い新設され出庫系統である。02本線移管された2022年4月16日以降残存しており、32出庫便として用いられている。立野から水道端間コース系統移管合わせて新設されたが、02出庫便としての時代から早朝のみの設定となっている。36八幡宮裏から青梅街道離れて善福寺に至る系統で、終点付近杉並区練馬区武蔵野市境界にあたる。敷地が狭いため、南善福寺の折返場にはターンテーブルがある。ターンテーブル自体とりわけ珍しい設備ではないが、当折返場は停留所兼ねており当停留所到着したバス乗客乗せたまま転回し、転回後に降車扱いを行うという特徴をもつ。 35西東京市武蔵野大学に至るまで、青梅街道走行する路線1990年代まで夕方便も存在したが、現在は平日の朝2往復のみで、武蔵野女子学院共学変わったことから、2005年12月15日より停留所名武蔵野大学変更した武蔵野大学付近経路の関係上(往路千川小学校前、復路武蔵野中央公園経由)、武蔵野大学交差点東側当路単独標柱設置している。2便目は帰路青梅街道営業所止まりであったが、2018年10月1日より、2便目も荻窪駅行きとなった荻30基本的に荻窪駅発着路線出入庫系統であるが、平日朝ラッシュ時深夜青梅街道営業所 - 荻窪駅折返し運用を持つ。荻30荻窪駅停留所は他の荻窪線各系統とは異なり1番のりばである。ただし、16時以降0番のりばからの発車となる。荻30終バス荻窪駅出発する時刻25時24分(平日)で、中央線中野 - 三鷹間の各駅から出る深夜バス深夜急行バスを除く)の中では3番目に遅い発車時刻であった。しかし2020年6月22日ダイヤ改正最終バス23:39発(平日)と大幅に繰り上げられた。また、深夜バス廃止された。 2013年2月15日八幡町停留所が「武蔵野中央公園」に改称された。

※この「荻窪線」の解説は、「関東バス青梅街道営業所」の解説の一部です。
「荻窪線」を含む「関東バス青梅街道営業所」の記事については、「関東バス青梅街道営業所」の概要を参照ください。


荻窪線(一部系統の廃止)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:27 UTC 版)

関東バス青梅街道営業所」の記事における「荻窪線(一部系統廃止)」の解説

荻31初代)荻窪駅 - 四面道 - 八丁 - 荻窪警察署 - 桃井四丁目 - 善福寺 - 青梅街道営業所 - 上石神井駅 初代荻31荻窪駅上石神井駅結んでいた。現在の荻31とは全く関係ない1973~74年廃止33北裏関町二丁目青梅街道営業所善福寺 →(無停車)→ 荻窪駅急行荻34急行系統末期北裏発のみ運行され善福寺から先は荻窪まで停車しなかった。1978年昭和53年7月20日限り廃止。 (入庫):武蔵野大学武蔵野中央公園武蔵野北高校前 → 電通裏 → 北裏関町二丁目水道端 → 青梅街道営業所 2018年10月1日限り荻窪駅行き変更となった

※この「荻窪線(一部系統の廃止)」の解説は、「関東バス青梅街道営業所」の解説の一部です。
「荻窪線(一部系統の廃止)」を含む「関東バス青梅街道営業所」の記事については、「関東バス青梅街道営業所」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「荻窪線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  荻窪線のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「荻窪線」の関連用語

荻窪線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



荻窪線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの荻窪線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの関東バス青梅街道営業所 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS