文久3年 (みずのとい 癸亥)
![]() |
年(年号) |
|
●1853年 (嘉永6年) | ■黒船来航 |
●1855年 (安政2年) | ■安政江戸地震 |
●1858年 (安政5年) | ■安政の大獄 |
●1860年 (万延元年) | ■桜田門外の変 |
●1862年 (文久2年) | ■生麦事件 |
●1863年 (文久3年) | ■薩英戦争 |
![]() |
|
●1867年 (慶応3年) | ■大政奉還 |
●1868年 (明治元年) | ■鳥羽・伏見の戦い |
●1869年 (明治2年) | ■版籍奉還 |
●1871年 (明治4年) | ■廃藩置県 |
●1871年 (明治4年) | ■解放令 |
●1873年 (明治6年) | ■徴兵制布告 |
●1876年 (明治9年) | ■廃刀令 |
●1877年 (明治10年) | ■西南戦争 |
●1877年 (明治10年) | ■東京大学設立 |
●1882年 (明治15年) | ■上野動物園開園 |
●1883年 (明治16年) | ■鹿鳴館完成 |
![]() |
1863年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 09:10 UTC 版)
千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 18世紀 - 19世紀 - 20世紀 |
十年紀: | 1840年代 1850年代 1860年代 1870年代 1880年代 |
年: | 1860年 1861年 1862年 1863年 1864年 1865年 1866年 |
1863年(1863 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、木曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支:癸亥
- 日本(天保暦)
- 清:同治元年11月12日 - 同治2年11月21日
- 朝鮮
- 阮朝(ベトナム):嗣徳16年
- 仏滅紀元:2405年 - 2406年
- イスラム暦:1279年7月10日 - 1280年7月20日
- ユダヤ暦:5623年4月10日 - 5624年4月21日
- 修正ユリウス日(MJD):1506 - 1870
- リリウス日(LD):102347 - 102711
※皇紀は、太陽暦採用と共に1873年に施行された。
※檀紀は、大韓民国で1948年9月25日に法的根拠を与えられたが、1961年年号廃止の法令を制定に伴い、1962年1月1日からは公式な場での使用禁止。
カレンダー
できごと
1月
- 1月1日
- 1月8日 - 米国で大陸横断鉄道着工
- 1月9日 - 世界初の地下鉄がロンドンで開業
- 1月21日 - オペル社創立
- 1月22日 - 現在のポーランド、リトアニア、ベラルーシでロシア帝国の支配に対する一月蜂起が勃発
2月
3月
- 3月3日 - 米国(北軍)初の徴兵法成立(実施4月1日)
- 3月10日 - 英王子アルバート(後のエドワード7世)がデンマーク王女アレクサンドラと結婚
- 3月13日 - 米国(北軍)初の黒人部隊創設(マサチューセッツ第54連隊 (54th Massachusetts Volunteer Infantry))
- 3月25日 - 米国初の名誉勲章授与 (Jacob Parrott)
- 3月30日 - デンマーク王子ゲオルクがギリシャ国王ゲオルギオス1世として即位
4月
- 4月21日(文久3年3月4日) - 徳川家茂が上洛(将軍の上洛は229年ぶり)
- 4月28日(文久3年3月11日) - 孝明天皇が賀茂神社へ行幸
- 4月30日(文久3年3月13日)
- 新選組結成
- 南北戦争: チャンセラーズヴィルの戦い( - 5月6日)
5月
- 5月18日 - 南北戦争: ビックスバーグの包囲戦( - 7月4日)
- 5月21日 - 南北戦争: ポートハドソンの包囲戦( - 7月9日)
- 5月23日 - ライプツィヒで全ドイツ労働者協会創設
- 5月28日(文久3年4月11日) - 孝明天皇が石清水八幡宮へ行幸
6月
- 6月9日 - 南北戦争: ブランディ・ステーションの戦い
- 6月13日 - 南北戦争: 第二次ウィンチェスターの戦い( - 6月15日)
- 6月20日 - 南北戦争: 南軍に参加したバージニア州から奴隷制に反対する北西部諸郡が分離独立、ウェストバージニア州が成立
- 6月25日(文久3年5月10日) - 馬関戦争: 長州藩が米商船ペンブローグ号を砲撃
7月
- 7月1日 - 南北戦争: ゲティスバーグの戦い( - 7月3日)
- 7月5日(文久3年5月20日) - 姉小路公知が禁裏で暗殺される(朔平門外の変)
- 7月8日(文久3年5月23日) - 馬関戦争: 長州藩が仏軍艦キンシャン号を砲撃
- 7月11日(文久3年5月26日) - 馬関戦争: 長州藩が蘭軍艦メデューサ号を砲撃
- 7月13日 - 南北戦争: ニューヨーク徴兵暴動
- 7月16日(文久3年6月1日) - 馬関戦争: 米艦ワイオミング号が報復砲撃
- 7月18日(文久3年6月3日) - 江戸で大火、江戸城本丸・西ノ丸を焼失(文久の大火)
- 7月19日(文久3年6月4日) - 香港からアメリカに向けて航海をしていた「バイキング号」(1349トン)が荒天により伊豆諸島御蔵島の岩場に引き寄せられて座礁。乗っていた中国人労働者や乗員ら483人が島民により救助された[1]。
- 7月20日(文久3年6月5日) - 馬関戦争: 仏艦隊が報復砲撃
- 7月22日(文久3年6月7日) - 長州藩で高杉晋作らが奇兵隊編成
8月
- 8月11日 - カンボジアがフランスの保護国となる
- 8月15日(文久3年7月2日) - 薩英戦争( - 8月17日(7月4日))
- 8月17日 - 天誅組の変起こる。
- 8月18日 - 八月十八日の政変起こる。公武合体派が尊王攘夷派公卿を排除したクーデター。
- 8月19日 - 前日の政変により排除された七卿が長州へ落ちる。七卿落ち。
9月
10月
- 10月3日 - リンカーン米大統領が感謝祭を休日にすると宣言
- 10月11日 - 幕府の洋学所開成所開校
- 10月14日(文久3年9月2日) - 井土ヶ谷事件
- 10月26日 - イングランドサッカー協会創立
- 10月29日 - 赤十字国際委員会設立
11月
- 11月15日 - デンマーク王フレデリク7世が死去しクリスチャン9世が即位
- 11月19日 - 南北戦争:リンカーン米大統領がゲティスバーグで演説(人民の人民による人民のための政治)
12月
日付不詳
誕生
- 1月1日 - ピエール・ド・クーベルタン、近代オリンピック創立者(+ 1937年)
- 1月8日 - パウル・シェーアバルト、画家・作家・詩人(+ 1915年)
- 1月8日 - エレン・センプル、地理学者(+ 1932年)
- 1月17日(ロシア暦1月5日) - コンスタンチン・スタニスラフスキー、俳優・演出家(+ 1938年)
- 1月17日 - デビッド・ロイド・ジョージ(+ 1945年)
- 1月19日 - ヴェルナー・ゾンバルト、経済学者・社会学者(+ 1941年)
- 2月14日(文久2年12月26日) - 岡倉天心、美術家(+ 1913年)
- 2月19日 - エマヌエル・モール、作曲家・ピアニスト・楽器発明家(+ 1931年)
- 2月22日(文久3年1月5日) - 坪井正五郎、自然人類学者(+ 1913年)
- 2月23日 - フランツ・フォン・シュトゥック、画家・版画家・彫刻家・建築家(+ 1928年)
- 2月27日 - ジョージ・ハーバート・ミード、社会学者・哲学者・思想史家(+ 1931年)
- 3月1日(文久3年1月12日) - 嵯峨の屋おむろ、小説家・翻訳家(+ 1947年)
- 3月4日 - レジナルド・インズ・ポコック、動物学者(+ 1947年)
- 3月5日(文久3年1月16日) - 阪谷芳郎、大蔵官僚・政治家(+ 1941年)
- 3月12日 - ウラジミール・ベルナドスキー、鉱物学者・地球化学者(+ 1945年)
- 3月12日 - ガブリエーレ・ダンヌンツィオ、詩人・作家(+ 1938年)
- 3月14日(文久3年1月25日) - 徳富蘇峰、評論家(+ 1957年)
- 3月18日 - エドガー・サイアーズ、フィギュアスケート選手(+ 1946年)
- 3月20日 - エルネスト・ナザレー、ピアニスト・作曲家(+ 1934年)
- 3月27日(文久3年2月9日) - 梅田ミト、長寿世界一 (+ 1975年)
- 4月3日 - アンリ・ヴァン・デ・ヴェルデ、画家(+ 1957年)
- 4月10日(文久3年2月23日) - 山極勝三郎、病理学者(+ 1930年)
- 4月16日 - エミール・フリアン、画家(+ 1932年)
- 5月14日 - ジョン・チャールズ・フィールズ、数学者(+ 1932年)
- 6月2日 - フェリックス・ワインガルトナー、指揮者(+ 1942年)
- 6月21日 - マックス・ヴォルフ、ドイツの天文学者(+ 1932年)
- 6月29日 - ウィルバート・ロビンソン、メジャーリーガー(+ 1934年)
- 7月16日 - ファニー・ブルームフィールド・ツァイスラー、ピアニスト(+ 1927年)
- 7月19日 - ヘルマン・バール、作家(+ 1934年)
- 7月24日 - トミー・マッカーシー、メジャーリーガー(+ 1922年)
- 7月30日 - ヘンリー・フォード、フォード自動車創設者(+ 1947年)
- 8月10日(文久3年6月26日) - 近衛篤麿、政治家、第3代貴族院議長(+ 1904年)
- 8月10日(文久3年6月26日) - 清沢満之、真宗大谷派僧侶・哲学者(+ 1903年)
- 8月24日(文久3年7月11日) - 徳川家達、徳川宗家第16代当主・貴族院議長(+ 1940年)
- 9月13日(文久3年8月1日) - 藤山雷太、実業家、藤山コンツェルン創始者(+ 1938年)
- 9月17日(文久3年8月5日) - 河本にわ、長寿世界一 (+ 1976年)
- 10月9日 - アレクサンドル・ジロティ、音楽家(+ 1945年)
- 10月9日 - アルバート・スワード、植物学者・地質学者(+ 1941年)
- 10月12日(文久3年8月30日) - 原田直次郎、洋画家(+ 1899年)
- 10月24日 - アルノルト・ロゼ、ヴァイオリニスト(+ 1946年)
- 10月29日 - マーク・ボールドウィン、メジャーリーガー(+ 1929年)
- 11月11日 - ポール・シニャック、画家(+ 1935年)
- 12月7日 - ピエトロ・マスカーニ、オペラ作曲家(+ 1945年)
- 12月12日 - エドヴァルド・ムンク、画家(+ 1944年)
- 12月24日 - エンリケ・フェルナンデス・アルボス、ヴァイオリニスト・作曲家(+ 1939年)
- 12月25日(文久3年11月15日) - 志賀重昂、地理学者(+ 1927年)
- 12月26日(文久3年11月16日) - 森槐南、漢詩人・官僚(+ 1911年)
死去
- 3月24日(文久3年2月6日) - 長井雅楽、長州藩士(* 1819年)
- 4月4日 - ルートヴィッヒ・グリム、画家(* 1790年)
- 5月1日(文久3年3月14日) - 松平斉貴、松江藩第9代藩主(* 1815年)
- 5月14日 - フェルディナント・バイエル、作曲家・ピアニスト(* 1803年)
- 7月5日(文久3年5月20日) - 姉小路公知、公卿(* 1839年)
- 7月11日(文久3年5月26日) - 田中新兵衛、薩摩藩士(* 1832年)
- 7月25日(文久3年6月10日) - 緒方洪庵、医師・蘭学者(* 1810年)
- 8月1日(文久3年6月17日) - 箕作阮甫、蘭学者(* 1799年)
- 8月13日 - ウジェーヌ・ドラクロワ、画家(* 1798年)
- 8月27日(文久3年7月14日) - 会沢正志斎、水戸藩の儒学者(* 1782年)
- 9月17日 - アルフレッド・ド・ヴィニー、劇作家・詩人(* 1797年)
- 9月20日 - ヤーコプ・グリム、言語学者・文学者・グリム兄弟の兄(* 1785年)
- 10月30日(文久3年9月18日) - 芹沢鴨、壬生浪士(新選組)初代局長(* ?)
- 11月8日(文久3年9月27日) - 吉村寅太郎、天誅組総裁(* 1837年)
- 12月13日 - フリードリヒ・ヘッベル、劇作家・詩人・小説家(* 1813年)
脚注
出典
- ^ 107年目のアメリカの良心 救われた難破の483人 カーター米公使「ささやかな恩返し」『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月5日 12版 23面
関連項目
1863年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/03/16 15:52 UTC 版)
1863年1月、スチュアートはリーの同意を得て、モスビーがゲリラ的遊撃隊(パルティザン・レンジャーズ)である第1バージニア騎兵隊第43大隊を結成し指揮を執ることを承認した。この部隊は後にモスビーが指揮し、北バージニアでゲリラ活動を行う連隊規模の部隊に発展した。アメリカ連合国政府はゲリラ的遊撃隊の行動を規制する特別の規則を確認した。これには戦利品を処分するときに分け前を出すことも含まれた。モスビーはアメリカ連合国の暫定軍において、1863年3月15日に大尉、3月26日に少佐への昇進を果たしており、その後間もない1864年1月21日には中佐、12月7日には大佐に昇進した。 モスビー隊の兵士には、ファウント・ビーティ、チャールズ・ブキャナン、クリストファー・ゴール、ウィリアム・L・ハンター、エドワード・S・ハースト、ジャスパー・ジョーンズ、ウィリアム・ジョーンズ、ウィリアム・キーズ、ベンジャミン・モーガン、ジョージ・シーバート、ジョージ・M・スレイター、ダニエル・L・トーマス、ウィリアム・トマス・ターナー、チャールズ・ホイートリーおよびジョン・ワイルドがいた。モスビーとその部隊はグリーンバック襲撃を行い、ベリービルではフィリップ・シェリダン少将の輜重隊を攻撃した。 モスビーは1863年3月に北軍前線の奥深くフェアファックス郡庁舎で大胆な襲撃を敢行し、エドウィン・H・スタウトン准将を含む北軍の高官3名を捕まえたことで有名である。モスビーはベッドに寝ているスタウトンを見付けてその背中を叩いて起こしたという話が伝えられている。スタウトンはそのような粗野なやり方で起こされて、「貴方は私が誰か知っているか?」と叫んだ。モスビーは素早く「将軍、貴方はモスビーを知っているかい?」と反応した。「知っている。貴方はそのならず者を捕まえたか?」とスタウトンが聞くと、モスビーは「いいえ、しかし彼は貴方を捕まえた」と応えた。モスビー隊はこの時1発の銃弾も放たずに30名かそこらの哨兵も捕まえた。
※この「1863年」の解説は、「ジョン・モスビー」の解説の一部です。
「1863年」を含む「ジョン・モスビー」の記事については、「ジョン・モスビー」の概要を参照ください。
「1863年」の例文・使い方・用例・文例
- サッカーのルールは1863年に初めて成文化された。
- 南北戦争における主要な戦い(1863年)
- 南北戦争中(1863年)にユリシーズ・グラント指揮下でフッカー、トーマス、シャーマンが率いる北軍がブラグストン・ブラッグ率いる南軍を破り決定的勝利を得た
- 南北戦争中(1863年)の戦い
- 1863年にイランで創設された宗教
- 南北戦争時のゲティスバーグの戦地の国家墓地の献辞のアブラハムリンカーンによる3分の演説(1863年11月19日)
- フランスのロマン派の画家(1798年−1863年)
- 米国の自動車製造者で、大量生産の先駆者となった(1863年−1947年)
- 米国の化学者で、アルミニウムをボーキサイトから作り出す経済的な方法を開発した(1863年−1914年)
- 米国の新聞出版者で、大きな見出しとセンセーショナルな報道を導入したことでアメリカのジャーナリズムを変えた(1863年−1951年)
- ドイツ人の劇作家(1813年−1863年)
- 米国の政治家、軍幹部で、テキサスのメキシコからの独立を獲得し、それを米国の一部にするように戦った(1793年−1863年)
- 南北戦争期間中の同盟軍の将軍で、ブルランの最初の闘争で、彼の軍隊が石垣のように立っていた(1824年−1863年)
- 米国の医師で、1863年に女性のための医学学校を設立した(1813年−1888年)
- ノルウェーの画家(1863年−1944年)
- 米国の興行師で、率いていた歌と踊りの一団がサーカスに発展した(1863年−1926年)
- 米国の歴史家で、知的で社会的な出来事の重要性を歴史のコースに強調した(1863年−1936年)
- ロシアの俳優、舞台演出家で、俳優を彼らの役柄に対する心理的なモチベーションを強調するために訓練した(1863年−1938年)
- 英国の作家(インド生まれ)(1811年−1863年)
- ベルギー人の建築家(1863年−1957年)
- 1863年のページへのリンク