歌謡曲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > > 音楽 > 流行歌 > 歌謡曲の意味・解説 

歌謡曲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/07 02:12 UTC 版)

歌謡曲(かようきょく)とは、主に昭和時代に流行した日本ポピュラー音楽の総称である。その中でも昭和時代に発表された楽曲群は昭和歌謡とも呼ばれる。


注釈

  1. ^ 他方、演歌サイドにとっての「歌謡曲」とは「ひたすら耳に快感を与える」音楽といった説明がなされることもある[3]
  2. ^ この用法は現在でも使用されることがあり、クラシック的な歌曲、欧米のポピュラー音楽のカバー曲、シャンソンを指す和名としてなど、広いカテゴリーを持っている。
  3. ^ 読売新聞』の昭和8年7月7日の記事には「『歌謡曲』というから、シューベルトブラームスのリート(歌曲)を放送するのかと早合点すると、そうではない。渋谷の姐さんが歌う流行歌であり、AK(現在のNHK東京)の当事者に理由を聞くと、何故か放送ではなるべく流行歌なる語を使いたくないそうだ」(仮名遣い等を一部現代語化、小学館日本国語大辞典「歌謡曲」の項に掲載)と書かれており、当時、「歌謡曲」がクラシック音楽の歌曲を意味していたこと、そしてNHK側も「流行歌」という言葉を使用しなかった事情の一端が窺える。
  4. ^ この頃には演歌の歌唱法と比較した場合に感情表現が少なめな音楽として歌謡曲という用語が用いられている。
  5. ^ 1999年P-VINEレーベルが『テクノ歌謡』をタイトルとするコンピレーション・アルバムを発表。
  6. ^ 小泉 1984に収録。
  7. ^ a b 小泉文夫や佐藤良明の所説に関して、"増田聡、「音階論とポピュラー音楽研究 : 小泉文夫による歌謡曲論の理論的前提」『鳴門教育大学研究紀要 芸術編』2003年3月7日 第18巻 p.13-21, 鳴門教育大学" が論じている。

出典

  1. ^ 永嶺 重敏. “歌う大衆と関東大震災「船頭小唄」「籠の鳥」はなぜ流行したのか、永嶺 重敏(著)”. 青弓社. 2022年2月4日閲覧。
  2. ^ 菊池清麿. “特集2. 日本の大衆音楽 (終)”. 東芝. 2009年5月31日閲覧。web魚拓
  3. ^ 演歌から《演歌》へ パリから見る日本の演歌 1”. JASRAC寄附講座 (2002年10月21日). 2009年5月31日閲覧。
  4. ^ a b 世界大百科事典第二版。
  5. ^ a b 久保 1991, p.279。
  6. ^ a b c d e 「関西発レコード120年 第2部・歌謡曲秘話(8)“歌謡曲”の起源」(『神戸新聞』1997年4月13日付朝刊17面)。
  7. ^ 久保 1991, pp.254-257。
  8. ^ 藍川由美「NHK國民歌謠〜ラジオ歌謡」を歌う”. 藍川由美公式HP. 2013年2月11日閲覧。 web魚拓
  9. ^ NHK『歌謡スクランブル』2003年6月放送「ザ・ピーナッツ特集」での解説。
  10. ^ 現代用語の基礎知識自由国民社、1986年1月1日、1091頁。 
  11. ^ a b 宮台・石原・大塚 2007, p. 167.
  12. ^ 四方宏明「テクノ歌謡の逆襲〜Part I P-VINEの『テクノ歌謡シリーズ』」四方宏明「テクノ歌謡の逆襲〜Part 3 テクノ歌謡発掘隊が行く」
  13. ^ 宮台・石原・大塚 2007, p. 181.
  14. ^ ラジトピ「昭和歌謡・ポップスにスポットが当たる理由 当時を知るヒットメーカー「今の若い人たちに響くのは当然かも
  15. ^ 佐藤 1999


「歌謡曲」の続きの解説一覧




歌謡曲と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から歌謡曲を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から歌謡曲を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から歌謡曲を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「歌謡曲」の関連用語

歌謡曲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



歌謡曲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの歌謡曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS